AI導入を成果につなげる『ナレッジ×AI伴走支援サービス』を提供開始

~業務革新AI導入テンプレートと伴走支援で、短期導入と長期定着を実現~

アクセラテクノロジ株式会社

アクセラテクノロジ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:進藤達也)は、9月25日に発表した「SolutionDesk AIエージェント機能強化」に続き、AIエージェントを業務現場で成果につなげるための新サービス「ナレッジ×AI伴走支援サービス」を2025年9月29日より提供開始します。本サービスは、“ゼロから作らない導入方式”として業務改善の完成形を最初から提示する「業務革新AI導入テンプレート」と、導入後の進化を支える「伴走支援」を組み合わせることで、生成AIの本格的な業務活用と定着を実現し、企業の業務革新と持続的な競争力強化を支援します。


サービス開発の背景と目的

生成AIは急速に普及していますが、「導入したが十分な成果を得られない」「専門人材がいないため試せない」といった課題を抱える企業が少なくありません。その要因は、貴社固有の業務知識やノウハウをAIと結びつけられていないこと、そして小さく試し改善を繰り返すアジャイルな運用体制がないことにあります。

AI活用を成功させるには、貴社のナレッジをAIに取り込み、現場で試行錯誤しながら業務に浸透させる“伴走型の取り組み”が不可欠です。当社はその仕組みと支援体制を「ナレッジ×AI伴走支援サービス」として体系化しました。


[SolutionDesk、AIエージェント機能を大幅強化]
プレスリリース:https://www.accelatech.com/news/20250925

サービスの特長

業務革新AI導入テンプレート
今後、企業が勝ち残り成長していく上で、生成AIの業務活用は無視できない技術的インパクトを持っています。しかしながら今は導入の黎明期であり、方法論や成功事例はまだ少ないのが現実です。確立を待っていては競合に遅れを取ります。そこで当社は、経営者や業務責任者がすぐに導入し成果を試せるよう、用途ごとに複数のAI業務アプリを用意しました。この一式が「業務革新AI導入テンプレート」です。このテンプレートは「ゼロから作らない導入方式」が最大の特徴です。生成AIとナレッジが組み合わさった「あるべき業務構造」をモデルとして可視化し、AIとナレッジがどこで結びつき価値を生むのかを直感的に理解いただけます。さらに、貴社の手順・用語・権限・連携システムに合わせてフィッティングやチューニングが可能で、短期間で“貴社仕様”に最適化できます。またテンプレートは拡張性を前提に設計されており、業務やビジネスポリシーに応じたカスタマイズも容易です。フィッティング作業にはAIを活用でき、迅速な適合を実現します。さらにAI業務アプリの集合体として提供しているため、まずは一つの業務、一つのアプリから小さく導入し、効果や運用性を確認しながら対象範囲を広げていく段階的な導入も可能です。

対象業種とAI業務アプリ例

対象:カスタマーサポート

・AIチャットボット(WebRAG、FAQ方式)

・Webフォームやメールによる問合せへのAI自動返信

・電話対応オペレータAI支援(回答の自動作成)

・チケット&チャットによる案件管理(技術者派遣や営業へのチケット自動発行)

・FAQ公開(RAGでFAQ活用、AIによるFAQ自動生成)

・電話音声のテキスト化から問合せ分析

・電話オペレータのトレーニング(新人向け、新商品サポート対応)

・組織内ヘルプデスクAI支援

・コールセンターの勤務表作成

対象:医療

・AIチャットボット(WebRAG、FAQ方式)による患者からの問合せ対応
・問診票および診察時音声からのカルテ自動生成
・レセプト自動チェック(返戻防止・請求漏れ防止)
・様式9申請支援(音声入力、返戻防止・請求漏れ防止)
・申請書類や患者向けレターの自動生成
・医師や看護師の勤務シフト自動作成
・人間ドックの最適スケジュール自動作成
・院内AIチャット(運営方針、診療ガイドライン、処方薬情報、医療機器マニュアル)

対象:製造業
・過去の受託品を参照した見積書自動作成
・デザインレビューAI支援
・過去設計事例の検索とAI活用
・過去トラブルから改善チェックリスト化とチェック
・技術伝承・脱属人化ツール(手書き図面OCR、資料や議事録の自動形式知化)
・生産ライン設計AI支援
・メーター・パネル自動監視AI(カメラ撮影+マルチモーダルAIで異常検知、通知)
・多拠点レポートAI(工場のQCDS・KPIを自動収集し定期レポート化)
・タブレット現場点検AI支援(音声入力や撮影データを自動帳票化)
・勤務シフト自動作成

伴走支援体制

AI導入は一度きりのプロジェクトでは成果が限定的です。小さく導入し、気づきを得て、改善を重ね、成果を広げる。このサイクルを継続的に回すことで、AIは初めて現場に根付きます。アクセラテクノロジは、このプロセスをお客様と共に進めるために「伴走支援」を提供します。

多くの企業で課題となるのは「システム担当者への依存」です。導入当初は順調でも、担当者が異動や退職すると改善や運用が止まり、成果が持続しない。これは経営層にとって大きなリスクです。当社の伴走支援は、このリスクを解消し、属人化を防ぐ仕組みを備えています。

まず、導入から定着に至るまでの運用サポートを継続的に提供します。情シス部門やヘルプデスクの役割も代行し、現場からの問い合わせ対応や改善提案を続けることで、お客様が「やってみたいこと」をすぐに形にできます。また、AIや業務環境が変化しても、テンプレートのカスタマイズやナレッジ更新を通じて、常に進化した業務環境を維持できます。

さらに、専門人材を新たに配置する必要はありません。伴走支援のプロセスの中で、自然とお客様企業内にAIを使いこなせる人材が育ち、ノウハウはSolutionDeskに蓄積されていきます。属人化のリスクを抑えつつ、社内のスキル向上と業務変革を同時に実現できるのが大きな特徴です。

当社の伴走支援は「スモールスタートから全社展開まで」を前提としています。部門単位で現実的なコストから導入を始め、成果をもとに改善を重ねながら段階的に広げる。短期的な効果と長期的な定着を両立させ、企業がAI活用を“試す段階”から“成果を出し続ける段階”へと進むための基盤を築きます。


今後の展望

本サービスにより、企業がAIを“試す”段階から“成果を出し続ける”段階へと進むための長期伴走モデルを確立します。今後は、業界別テンプレート(カスタマーサポート、医療、製造業など)の拡充やパートナー協業の強化を通じて、適用領域を拡大していきます。アクセラテクノロジは、お客様がAIの可能性を安心して業務に取り込み、競争優位を築く未来をともに実現してまいります。

製品体系・価格

■ SolutionDesk(ソリューションデスク)

 1ユーザ ID 2,000円(税抜)/月~

 基本料金 80,000円(税抜)/月~

 ※ご利用ID数・導入規模に応じ柔軟にご提案

■ ナレッジ×AI伴走支援サービス

 300,000円(税抜)/月~

SolutionDeskについて

SolutionDeskは、アクセラテクノロジが提供するクラウド型サービスです。マニュアルや手順書、各種報告書、応対履歴、研究論文、日々の業務データなど、お客様が保有する多様な情報を「ナレッジ」として直接活用し、生成AIと組み合わせることで現場課題の解決を支援します。

従来の「AIチャット」の枠を超え、業務アプリやAIエージェントとして自然に業務フローへ組み込める点が特長です。さらに、チケット管理や画面構築、システム連携機能を備えており、現場でそのまま利用可能な仕組みを提供します。

SolutionDeskは、医療・製造・サポート部門を含む幅広い分野で活用が進んでおり、業務効率化とサービス品質の向上を同時に実現します。

SolutionDeskサービスサイト

https://info.solutiondesk.jp/

SolutionDeskカタログダウンロード

https://info.solutiondesk.jp/downloads?id=solutiondesk

【本リリースに関するお問い合わせ】

アクセラテクノロジ株式会社 営業推進グループ

marketing@accelatech.com

◇アクセラテクノロジ株式会社について 

2001年に富士通株式会社のベンチャー起業制度により設立、ナレッジ×AIで生産性向上を実現するITプラットフォーム「SolutionDesk」を柱に、お客様の業務の現場にパワーを与え、ビジネスを拡大・加速させるソリューションを提供しています。ナレッジマネジメントの専業ベンダーとして創業以来20年超取り組んできた、検索技術の知見と経験に裏付けられた確かな技術力と、ナレッジマネジメントを中核としたAI活用を強みとしています。
コーポレートサイト:https://www.accelatech.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

アクセラテクノロジ株式会社

1フォロワー

RSS
URL
https://info.solutiondesk.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿 1-19-19
電話番号
03-5793-5411
代表者名
進藤達也
上場
未上場
資本金
-
設立
2001年07月