プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社TENHO
会社概要

【7/28(金) 11時開催】オンラインセミナー『ChatGPTの業務活用とリスクの対処法セミナー』

株式会社TENHO(テンホウ、以下TENHO)は、2023年7月28日(金)に株式会社D4c Academyとオンラインセミナー『ChatGPTの業務活用とリスクの対処法セミナー』を開催いたします。

TENHO

▼セミナー詳細/お申し込みページ▼

https://d4c-academy.org/chatgpt_seminar


AI技術は驚くべき速さで進化を続けており、中でもChatGPTに対する世間の注目は大規模言語モデルの中でも群を抜いているといえるでしょう。一方で、技術の進歩に伴う、具体的な活用方法やリスクについては、現在、膨大な数の情報がインターネット上に溢れており、正しい情報を見極めるのは容易ではありません。

今回のセミナーでは、データサイエンスの先端を走り続けるD4cアカデミー社と、AIツールの開発と運用を一手に引き受けるTENHO社より、ChatGPTの業務への具体的な適用方法から、利用に伴うリスクとその対処法について解説していきます。


■セミナー概要

【日時】2023年7月28日(金)11:00 - 12:00

【配信方法】Zoomによるオンライン配信

【費用】無料

【視聴お申し込みURL】https://d4c-academy.org/chatgpt_seminar

【本セミナーをお勧めする方】

・ChatGPTが自社にどのように活用できるかを模索されている方

・ChatGPTの利用によるリスクを理解し、安全な導入方法を検討している企業ご担当者様

・ChatGPTについて漠然としたイメージを払拭したい方


■セミナー内容

【第1部】ChatGPTを使えば非エンジニアでも業務効率化ツールが作れるのか?(株式会社D4c Academy 和田陽一郎)

【第2部】ChatGPTを使用する上で発生するリスクと対処方法(株式会社TENHO 児玉知也)


■登壇者

株式会社D4cアカデミー 代表取締役社長

和田 陽一郎


東京工業大学大学院博士課程を経て2008年株式会社データフォーシーズ入社。同年博士号(工学・東京工業大学)取得。データサイエンティストとしてデータ分析業務に従事し、様々な業界におけるデータ分析のプロジェクトマネージャーとして活躍。2018年株式会社D4cアカデミー取締役社長、2021年から代表取締役社長に就任。


株式会社TENHO COO

デジタルシティオキナワ株式会社 取締役

児玉知也


生成AIやChatGPTの専門家として、主に行政や企業に対しAI導入支援を行っています。特にOpenAIのGPT系技術に関する深い理解を持っており、ビジネスにおけるコミュニケーションの革新と業務改善を得意としています。現在はAI関連ツール開発やChatGPT研修サービス「ソダテル」の開発にも尽力しています。


▼お申し込みはこちら▼

https://d4c-academy.org/chatgpt_seminar


■株式会社TENHOについて

TENHO(テンホウ)は「AIと人間が共存する世界を創る」というミッションのもと、「AIエンジニア研修事業」「ChatGPTやAIと連動した開発事業」を展開しています。基準を日本に置かず、世界のAI情勢を取り入れた価値提供を行います。


会社名:株式会社TENHO

代表取締役:田村 允

所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東2-14-21

事業内容:

(1)SES・人材派遣向けエンジニア育成事業「ソダテル」

(2)ChatGPT等生成AIに関する講演・顧問事業

(3)ChatGPTを組み込んだChatbot事業「C-Clone(シークローン)」

会社HP:https://tenho7.jp

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社TENHO

7フォロワー

RSS
URL
https://tenho7.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区東2-14-21 ツインツリービル
電話番号
-
代表者名
田村 允
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード