【神戸市 × Be Next KOBE】Kobe Business Program「So-I」 神戸市内企業8社の新規事業創出に向けたプレゼンイベント「Demo Day」開催

3月7日(金)アンカー神戸にて発表会を開催!参加申し込み受付中!

 「Be Next KOBE」共同事業体(合同会社アトエプロダクション、株式会社神戸デザインセンター )は3月7日(金)、 アンカー神戸(神戸市中央区)にて、神戸発の課題解決プログラム「So-I」の成果発表イベントを開催いたします。

 当日は同プロジェクトの支援対象である神戸の市内企業8社(「旭光電機株式会社」「エム・シーシー食品株式会社」「日本ジッパーチュービング株式会社」「ペタビット株式会社」「菊正宗酒造株式会社」「シン・エナジー株式会社」「オーエス株式会社」「株式会社亀井堂総本店」 )によるこれまでの取り組みにおける成果発表会を行うほか、新規事業創出に関するブースをご用意します
 当日は一般参加も可能ですのでぜひご参加ください。

Demo Day 3大トピック!

【1】モノづくり事業者が新領域に挑戦! 実際のプロダクト/プロトタイプも体験可能

 

【2】歴史ある老舗企業が「伝統」から生み出す「革新」のビジネスアイデアを披露!

【3】自社の持つ唯一無二の「アセット」を活用し、従来のビジネスから「越境」!

「So-I」令和6年度支援対象企業8社 事業アイデア

◆事業アイデア【1】

飲食事業への挑戦を全面支援する「キッチンカースターターサービス」

(1) エム・シーシー食品株式会社 (https://www.mccfoods.co.jp/

新規事業の概要
コロナ・人手不足・原料高騰を背景に小規模店が減少している飲食業界の活性化を目指し、ハードルがあるキッチンカー事業につき、食材の安価な調達やオペレーションのサポートなど、事業者の悩みをオールインワンで解決するサービスの提供を目指します。

(左) 役員室 松元遼平氏 (右) 経営戦略室 兼 業務管理部経理チームリーダー 藤井達也氏

共創・交流したい主体
・顧客&本サービスを結びつける場所提供者or場所提供サービス実施事業者の方
・弊社商品をキッチンカーレンタルプランに追加検討いただける事業者の方

<キーワード>

#キッチンカー #すきま時間 #飲食活性化 #ランチ難民

◆事業アイデア【2】

映画館を活用した新たな研修プログラム「超実践型プチ越境体験」

(2) オーエス株式会社 (https://www.osgroup.co.jp/

新規事業の概要
映画館を活用し、地域課題をテーマにした体験型イベントを企画から開催まで一貫してプログラム参加者が実施。地域企業や学生と協力し、普段と異なる環境に身を置き新たな価値を創出。「人づくり」と地域に根差す映画館発の事業展開を目指します。

(左) エンタメ・サービス事業部係長 尾崎杏奈氏 (中) エンタメ・サービス事業部担当執行役員 小泉宗一郎氏 (右) エンタメ・サービス事業部課長 永井啓太氏

共創・交流したい主体
・事業ビジョンに共感いただき、プログラムの魅力をともに上げていくことのできる企業・組織の方
・プログラム開催場所などをお持ちの企業・行政などの方

<キーワード>

#人づくり #プチ越境 #共創

事業アイデア【3】

「逸品と消費者をつなぎ、地方を活性化する宅配×オンライン百貨店プラットフォーム」

(3) 株式会社亀井堂総本店 (https://www.kameido.co.jp/

新規事業の概要
食品メーカーならではの商品企画力と地域の宅配事業者ネットワークで、百貨店レベルの買い物の選択肢を実現。地域から百貨店が消えていく中、消費者の購買意欲と宅配事業者の付加価値を増やし、持続可能な社会を目指します。

(左) 広報 松井泰靜氏 (右) 取締役社長 松井隆昌氏

共創・交流したい主体
・百貨店レベルの逸品を持つメーカーの方
・商品を企画できるバイヤーやプロデューサーの方
・地方の牛乳や新聞などの宅配事業者の方

<キーワード>

#百貨店 #バイヤー #プロデューサー #EC #宅配

※当日亀井堂総本店のメンバーは欠席となります。
 動画、ブース展示にて対応予定です。

事業アイデア【4】

「伝統が生み出す新たな蔵と、ボーダレスな賑わいの場づくりへの挑戦」

(4) 菊正宗酒造株式会社 (https://www.kikumasamune.co.jp/

新規事業の概要
灘の酒を「神戸の魅力」や「ホンモノの日本文化」まで含めて五感で楽しむ。そんな賑わいの場を創ります。
積み上げた「歴史・発酵技術・人の繋がり」を活かし、驚き(WA)と感動(OH)の体験とともに日本酒の本当の魅力をお届けする空間を目指します。

(左) 営業統括部長 宮内大輔氏 (中) ブランド推進室長 篠原進氏 (右) 執行役員 事業戦略室長 兼 経理部長 赤畑雅雄氏

共創・交流したい主体
・「新しい神戸らしさ」を感じさせるプロダクトや体験を一緒に作り、実行・販売できる方

<キーワード>

#スイーツ #洋菓子 #和菓子 #お土産 #カフェ #神戸らしい料理 #日本酒に合う料理 #日本酒BAR #日本文化 #家元 #師範 #体験型サービス #ECビジネス #インバウンドビジネス

事業アイデア【5】

「モノづくりの会社が社会課題にセンサの力で挑戦するDXサービス」

(5) 旭光電機株式会社 (https://www.kyokko.co.jp/

新規事業の概要
顕在的あるいは潜在的課題を持つ企業ユーザの課題、社会的弱者や3Kなどディープテックな課題、人手不足でお困りの企業ユーザの課題をモノ(センサ)とコト(サービス)づくりの力で解決し、安全で快適な社会の実現を目指します。

(左) 社長室担当課長 中西隆徳氏 (中) 代表取締役社長 和田貴志氏 (右) 社長室担当課長 芝村受長氏

共創・交流したい主体
・今後さらに複雑化する社会の課題解決を共創できるサービスパートナーの方

<キーワード>

#データ分析 #ビジュアライズ #AIアルゴリズム #ソーシャルビジネス #DX

事業アイデア【6】

脱・日本型就活システム「『ひと対ひと』の地域学生プラットフォーム」

(6) シン・エナジー株式会社 (https://www.symenergy.co.jp/

新規事業の概要
地域の企業が企業単位で学生を採用するという旧来モデルから脱却し、神戸という「地域」で企業人と学生が対等な関係で学びと交流を深め、次世代に通用する越境人材が育っていく地域循環モデルを構築します。

(左) 経営企画部人事総務課主任 佐藤日向子氏 (右) 人事総務部 副部長 野津直嗣氏

共創・交流したい主体
・短期的な採用を目的とするのではなく、次世代人材となる学生と対等な関係で学び・交流したいと考える企業・組織・個人の方

<キーワード>

#越境人材 #地域循環 #コミュニティ #LTV

事業アイデア【7】

製造業が提案する子育て革命「とびだす布絵本プロジェクト」

(7) 日本ジッパーチュービング株式会社 (https://www.ztj.co.jp/jp/

新規事業の概要
地域の企業が企業単位で学生を採用するという旧来モデルから脱却し、神戸という「地域」で企業人と学生が対等な関係で学びと交流を深め、次世代に通用する越境人材が育っていく地域循環モデルを構築します。

(左) 業務課主務 福原優香氏 (右) 管理部部長 松平真弓氏

共創・交流したい主体
・子育て施設や企業内保育園等を運営されている事業者や関連する事業をされている方
・とびだす布絵本の付加要素としてのデジタル技術、コラボ製品開発等にご興味のある方

<キーワード>

#発育 #知育 #コミュニケーション #子育て #人間発達 #共同体験

事業アイデア【8】

「地域のオンリーワンのモノ×コトを共創するプロデュース&ECプラットフォーム」

新規事業の概要
地域活性化や地元企業の成長を目的とした、地元企業間のコラボレーションを実現できるECプラットフォーム事業。もっと日本に根付いた地域の魅力を掘り起こし、世界中に地域の魅力を発信する事を目標としています。

(左) Web制作課 信田恵里花氏 (中) 常務取締役 三木直志氏 (右) 執行役員経営管理部長 栗田浩孝氏

共創・交流したい主体
・地元企業間同士のコラボレーション商品販売にチャレンジしたい方
・神戸に根付いた魅力を世界に発信して行きたい方

<キーワード>

#地域活性化 #地元企業間のコラボレーション #神戸ブランドを発信 #ECサイト #学生コラボレーション #アップサイクル商品

展示ブース

各社のプレゼンテーションに加えて、会場内には8社の展示ブースをご用意します。

展示ブースでは、各社の新規事業についての詳細内容や今年度実施した実証活動を含め、そのエピソードや実際の関連商品・サービスについて体験できる交流の場を設けます。

プレゼンテーションをご覧いただき、共創や協業可能性を感じられた皆様は是非お集まりください。

「Be Next KOBE」代表者コメント

合同会社アトエプロダクション 代表社員 波々伯部誠一郎

神戸に根差す熱い思いをもった8社が集いました。
どの企業も伝統と志をもって、自社のアセットをフル活用しつつ、変革をめざしています。当 Demo Dayはあくまで通過点であり、当日をもって「はじまりの日」に過ぎないと思っています。それと同時に、サポートさせていただいた我々も、伴走の通過点という想いで、寄り添いながらこの9か月過ごさせていただきました。経営者だけでなく実務担当者のみのチームもあり、進捗はそれぞれですが、どれも神戸の挑戦と創造の礎をつくるタネになったと思います。

ぜひ各社のタネを見に来ていただき、皆さまのご知見やソリューションと交流する機会が持てれば主催側としての本望です。きっと熱くなれる時間を皆さまと過ごせると思っています。

株式会社神戸デザインセンター 代表取締役 舟橋健雄

神戸には多様な業種のキラリと光るダイヤの原石のような企業が多く事業活動をされています。それらの企業の隠れた価値に気付いていただける多様な方々と「横のつながり」を作っていただき、「共創」の試みを進めていくことでイノベーションが次々と生まれていくのだと信じています。

ぜひ今回のDemo Dayに多くの方にご参加いただき、共に新たな事業を創っていく機会にいたしましょう。

 「Be Next KOBE」としても、引き続き伴走支援をさせていただきながら共に神戸を盛り上げていければと考えています。

So-I「Demo Day」 開催概要

【開催日】2025年3月7日(金)

【時間】14:00~17:30(受付開始13:30)

【場所】アンカー神戸(神戸市中央区加納町4丁目2-1 神戸三宮阪急ビル15階)

【参加費】無料

【内容】

 (1) 支援事業8社による新規事業プレゼンテーション・質疑応答

 (2) 支援事業8社による新規事業を紹介するブース展示

 (3) 名刺交換・交流会

【対象となる方々】
・新規事業創出に興味のある企業
・本プログラム参加企業のプロジェクトと連携したいスタートアップ・企業
・地域企業のサポートに取り組む支援機関 など

【申し込み方法】下記URLよりお申し込みください。

https://so-iii.com/information/demoday20250307/

すべての画像


会社概要

URL
https://kobe-design.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
兵庫県神戸市中央区三宮町3丁目1-16 三星ビル2F
電話番号
078-331-1933
代表者名
舟橋健雄
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2012年01月