「人が資本」の信念を体現──日本総険、平均給与を11.7%引き上げ|四国新聞にも掲載
株式会社日本総険(本社:香川県高松市、代表取締役社長:葛石智)は、持続的成長と生活支援の両立を目指し、全社員に対して賃上げを実施いたしました。社員への投資こそが成長の鍵と考えています。

■ 平均11.7%の給与引き上げを実施
株式会社日本総険(本社:香川県高松市、代表取締役社長:葛石 智、以下「当社」)は、2024年12月に平均約11.7%の給与引き上げを実施いたしました。
この取り組みは、地域経済における賃上げ動向の一例として注目され、2025年4月25日付の四国新聞にも掲載されました。
■賃上げの背景:「今この会社を支えている社員を優先する」
今回の賃上げに先立ち進めてきた新卒採用の給与水準設定においては、昨今の物価高騰や人材獲得競争など、様々な社会的要因を踏まえて検討を行いました。
しかし、代表取締役社長・葛石は、その過程で、ある確信に至ったと語ります。
「企業の将来を考えれば、新卒採用は重要ですし、良い人材を獲得するために給与を上げる判断も当然のことです。
けれど、今の日本総険を支えてくれているのは、今まさに現場で働く社員たちです。
彼らを優遇することこそが、私たち経営者の責任だと感じました。
新卒社員の給与水準を上げるならば、それ以前に入社した社員や中途社員の待遇も引き上げなければ不公平になる。今まで頑張ってくれていた人たちをそのままにしておくことは、私の中ではありえない。」
(代表取締役 葛石 智)
このような考えのもと、「新卒採用の給与水準を上げるなら、まず既存社員から」という発想が、平均11.7%という賃上げ率につながりました。
■ノルマなき成長戦略:社員に信頼と役割を託す経営方針
当社は、創業以来「ノルマを課さない組織づくり」を貫いてきました。
各部門に役割と裁量を持たせる分業体制を構築。個々の専門性を活かすことで、組織全体として成果を出す仕組みを確立しています。
「数字を追わせるのではなく、
社員一人ひとりが機能を発揮できる環境を整えることこそが、経営の責任だ」
という考えのもと、当社では給与だけでなく、オフィス環境の整備、業務分担の最適化、柔軟な働き方の制度など、社員の“働きやすさ”と“安心感”を重視した取り組みを行っています。
このような環境整備の積み重ねが、これまでの安定的な成長を支えてきたと考えています。
■ 今後の展望:継続こそ信頼に
当社代表は、賃上げを単なる一時的な対策とは位置づけておらず、「継続することこそが、社員からの信頼につながる」という方針を明確にしています。
「正直に言えば、今回の賃上げではまだ足りないと思っている部分もあります。
生活の基盤が整ってこそ、人は本来の力を発揮できる。生活が充実していてこそ、仕事にも前向きに取り組めるものです。社員が、暮らしに余裕を感じながら安心して働ける環境を整えたいと思っています。
当社は昨年に引き続き平均10%近い賃上げを実施して来ましたが、人的資本を大切にする会社として、これは最初の一歩です。
“また来年も、頑張れば上がるかもしれない”という感覚は、社員にとって大きな活力になると考えます。
社員が将来に希望を持ち、生活設計を描けること。その安心が、会社全体の健全な成長に直結すると信じて、社員の生活と成長を支える企業文化のもとで、日本総険はこれからも持続的な成長を目指していきたい。
当たり前のことを記事にしていただいたことに、むしろ身の引き締まる思いです。来年ももちろん、継続して実施していきます。」
(代表取締役 葛石 智)

当社はこれからも、社員一人ひとりの暮らしと挑戦を支える企業であり続けます。

※報道掲載について
2025年4月25日付の四国新聞「上場企業8割ベア」特集では、県内企業の賃上げ動向が紹介され、当社の姿勢と取り組みもその一例として掲載されました。
【グループ情報】
株式会社日本総険 会社概要
代表者役職氏名: 代表取締役社長 葛石 智
本社所在地: 香川県高松市サンポート2番1号
設立: 1996年12月
事業内容: 保険仲立人
証券コード: 5840
従業員数: 33名(2025年4月1日現在、連結)
拠点: 香川県
株式会社日本総険inカスタマー 会社概要
代表者役職氏名: 代表取締役社長 葛石 真士
本社所在地: 香川県丸亀市飯野町東二844-1
設立: 2000年4月
事業内容: 保険代理店
株式会社日本総険トラストテクノロジーズ 会社概要
代表者役職氏名: 代表取締役社長 葛石 晋三
本社所在地: 香川県高松市サンポート2番1号
設立: 2013年10月
事業内容: リスクコンサルティング
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像