萩原酒造170周年記念酒が「Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~」で金賞3冠を獲得!女性審査員が認めた新生「萩原」の魅力

「萩原」170周年記念酒3種が、日本国内初の女性審査員による日本酒コンクール「Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~(通称:美酒コン)」において金賞3冠の栄誉!

萩原酒造株式会社

創業170周年を迎えた萩原酒造株式会社(茨城県猿島郡境町)は、新ブランド「萩原」として発売した記念酒3種類が、日本国内初の女性審査員による日本酒コンクール「Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~(通称:美酒コン)」において金賞3冠の栄誉に輝きました。
フルーティー部門で「萩原 純米大吟醸 ひたち錦」「萩原 純米大吟醸 美山錦」、リッチ&ウマミ部門で「萩原 純米大吟醸 八反錦」が選ばれ、3本すべての同時受賞は蔵にとって大きな快挙となりました。

「美酒コン」とは

Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール~」は、酒類資格を持つ専門家を中心とした女性審査員のみによる日本酒アワードです。
特定名称や産地ではなく、香味特徴ごとに6部門(フルーティー/ライト&ドライ/リッチ&ウマミ/エイジド/スパークリング/ロウ・アルコール)に分類し、ブラインドテイスティングで厳正に評価されます。
生活者にとって「香りや味わいで選べる」新しい指標を示すものとして、年々注目を集めているアワードです。

金賞を受賞した3銘柄

「萩原」ブランドのリニューアルに合わせて、萩原酒造では3種類の純米大吟醸を170周年記念酒として仕込みました。それぞれ異なる酒米と酵母の組み合わせにより、今までの「萩原」にはなかった香味と余韻に個性を持たせた、飲み比べが楽しいラインナップです。今回の受賞酒である創業170周年記念酒「萩原」純米大吟醸3種は、いずれも火入れのお酒ですが、女性の皆さまに好まれるフルーティーさとリッチ感を高く評価いただきました。

<フルーティー部門金賞>

萩原 純米大吟醸 ひたち錦 火入れ

使用米:ひたち錦

精米歩合:40%

酵母:18号酵母

テイスティングノート:

▶しっとりと広がる旨みと、凛とした後味。

▶ひたち錦の芯の強さが、余韻に品を残します。

<フルーティー部門金賞>

萩原 純米大吟醸 美山錦 火入れ

使用米:美山錦

精米歩合:40%

酵母:18号酵母×14号酵母ブレンド

テイスティングノート:

▶白桃のような甘みと、やわらかく華やぐ香り。

▶ 瑞々しい口当たりが、静かに心をほどきます。

<リッチ&ウマミ部門金賞>

萩原 純米大吟醸 八反錦 火入れ

使用米:八反錦

精米歩合:50%

酵母:18号酵母×14号酵母ブレンド

テイスティングノート:

▶バナナやアカシアの花のような香り。

▶ふくらみのある甘みが、心を弾ませます。

各商品とも720ml瓶で展開し、価格は各4000円(税抜)。萩原酒造公式オンラインストアおよび一部取扱店にて、数量限定で販売いたします。

<萩原のInstagramアカウント>

受賞の背景にある「いま」の嗜好との親和性

近年の調査では、日本酒を選ぶ女性の多くが 「爽やか・フルーティーな香り」や「軽やかな飲みやすさ」 を好む傾向が報告されています。フルーティー部門での2銘柄の受賞は、こうした嗜好に合致する結果といえます。
また、発酵食品やチーズなど“旨味を楽しむ食文化”も広がりを見せています。リッチ&ウマミ部門で評価された「萩原 純米大吟醸 八反錦」は、まさに和食に限らず洋食や発酵料理と合わせて楽しめる一杯として、新しい日本酒の楽しみ方を提案できる1本です。

「『萩原』のリブランディングにあたり、“女性にも選ばれる日本酒”を目指して酒質を磨いてきました。170周年の節目に、記念酒3種すべてが美酒コンで金賞をいただけたことは大変光栄です。今後も地元・境町の恵みを生かし、多くの方々に寄り添う酒造りを続けてまいります」

(萩原酒造株式会社 専務取締役/七代目蔵元予定・常陸杜氏 萩原康久)

創業170周年の節目に生まれ変わったブランド「萩原」

創業170周年という節目に、 “地域とつながり世界へと羽ばたく”ことを軸に据えたブランド「萩原」をリニューアルいたしました。ブランドコンセプトは「その一杯が、扉をひらく」。 このお酒をきっかけに、誰かと過ごす時間が生まれ、暮らしの中に新しい彩りや発見が加わる――。そんな想いを込めています。ロゴは萩原家の家紋である「抱き茗荷」をベースに、伝統とモダンが共存するデザインへリニューアル。100年後も色褪せない、凛とした佇まいを意識しました。

今回受賞した170周年記念酒に続き、萩原ブランドでは来期(R7BY)の造りから「LOVE」「SKY」「FOREST」 という3つのコンセプトラインを展開していく予定です。
「甘酸っぱく軽やか」「爽快でアクティブ」「自然と静寂を尊ぶ深み」といった異なる体験を提案し、日常の気分やシーンに合わせて選ぶ楽しさを広げていきます。

萩原酒造について

安政2年(1855年)創業。境町唯一の酒蔵として、地元の水と米にこだわった手仕事の酒造りを守り続けてきました。 現在は、七代目となる萩原康久が杜氏を務め、2024年には茨城県が認定する「常陸杜氏」の資格を取得(県内で10人目)。 「天下の美酒」の看板を掲げながらも、今の暮らしに寄り添う日本酒のあり方を模索し、地域と未来にひらかれた蔵を目指しています。

【本件に関するお問い合わせ先】

萩原酒造 株式会社

〒306-0433

茨城県猿島郡境町565-1

電話:0280-87-0746

営業時間:9時~16時30分(12:00~13:00は昼休憩)

定休日:土曜・日曜・祝日

https://www.instagram.com/hagiwara_sake/

https://www.instagram.com/tokumasamune_official/

https://tokumasa.shop-pro.jp/

https://www.tokumasamune.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.tokumasamune.com
業種
製造業
本社所在地
茨城県猿島郡境町565-1
電話番号
-
代表者名
萩原康成
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
-