生成AI時代の法務アウトソース・サービスALSP「クラウドリーガル」、AIに知見のある弁護士2名を顧問招聘しサービスレベルを強化
~ IT×弁護士(専門士業)で法務・コンプライアンスの効率化や法務人材不足の課題を解決 ~
企業法務アウトソース・サービスALSP「クラウドリーガル」(URL:https://www.cloudlegal.ai/)を提供するa23s株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役、弁護士「日本・米国NY州」:﨑地康文 以下、a23s)は、このたびサービスレベル・性能・品質のさらなる強化を目指し、国内最大規模の生成AIコミュニティ#SOZOコラボの公式アンバサダーも務める弁護士 加茂 翔太郎氏と、情報法分野に注力し「AI・ロボットの法律実務Q&A」(共著)などの著書もある弁護士 川野 智弘氏の2人をAI顧問として顧問招聘したことを発表いたします。

■背景
企業ガバナンス・コンプライアンス・危機管理・人権・プライバシー保護から増加するサイバー空間での不正脅威に対するサイバー防衛や経済安全保障、国際取引の拡大などビジネス環境の急速な変化により、法務・コンプライアンス部門や法務専任担当にはこれまで以上に迅速かつ正確な対応が求められています。しかし、日々発生する契約書のレビューや法的リスクの分析、法令範囲の影響調査、越境取引契約の精査、法務や労務相談への対応など多大な時間と専門知識が必要です。クラウドリーガルは、これらの課題を解決するために、最先端の生成AI技術を取り入れた企業法務アウトソース・サービスALSPを開発・提供しています。弁護士(専門士業)×インターネットSaaSサービスとして気軽にアクセスできる高度な法務サービスを個人事業主~ベンチャー企業・中小企業、大手企業まで幅広く提供していますが、さらなる利用範囲の拡大や利便性向上のため、体制を強化し生成AIを実装した革新的で効率的な法務DXソリューションを提供していきます。
■加茂 翔太郎(かも しょうたろう)氏のプロフィール

|プロフィール
栃木県出身。東京大学法学部卒
弁護士(第一東京弁護士会)
取扱領域:M&A・紛争対応・契約交渉を中心とする企業法務、法的リスクマネジメント体制の構築、生成AIの業務活用等
10年以上にわたり、M&A、紛争対応、契約交渉を中心とする企業法務に従事。
世界トップ棋士がAlphaGoに敗れたことに衝撃を受けたことをきっかけにAIに関心を持ちはじめ、2022年末にChatGPTのウェイトリストに登録して以来、趣味的にAIの業務活用を研究。生成AI仲間を作るためにAI活用について個別のWeb面談をしていたところ、勉強会やセミナーに発展。生成AIの知見や可能性を活かすべく国内最大規模の生成AIコミュニティである#SOZOコラボの公式アンバサダーも務める。
最近では、AIの業務活用の知見と企業法務の知見とを活かし、生成AIの導入支援・社内教育セミナー・AIに関する社内ガイドライン策定など実務および法的側面にも対応したアドバイスを提供している。
●コメント
AIの発展スピードは凄まじく、AIが普及しビジネスに溶け込んだ世界は「必ず来る将来」といえます。特に法務とAIとは親和性が高く、AIに日々触れる中で、AIの登場により弁護士の役割が変わっていくであろうことを強く実感しております。クラウドリーガルのようなAIを活用したALSP(代替法務サービス事業者)が発展することにより、定型的な業務はAIに任せ、弁護士は高度な判断力や交渉力を要する業務や、クライアントとの信頼関係から得られる背景事情を踏まえた対応といった、人間ならではの付加価値を発揮する領域により注力できるようになるでしょう。
私自身、2017年に世界トップ棋士がAlphaGoに敗れたころから、弁護士業務もいつかAIの登場で役割が変わっていくだろうと想像しておりました。以来、どのような業務を将来AIが代わりにやってくれるかを構想しながら、業務に取り組んでいました。この度、クラウドリーガルにAI顧問として招聘いただけたことは、私にとって、こうしてストックしてきた構想を現実のものとしていくための素晴らしい機会であり、非常にワクワクしております。
■川野 智弘(かわの ともひろ)氏のプロフィール

|プロフィール
東京都出身。東京大学法学部卒、早稲田大学大学院法務研究科卒
弁護士(第二東京弁護士会)、レゾネイト法律事務所 代表弁護士
取扱領域:知的財産法(特に著作権法)、情報法、ジェネラルコーポレート・契約交渉・紛争対応を中心とする企業法務、生成AIを含むAIやロボットと著作権法・情報法などが関わる法領域
企業法務に従事するほか、特に音楽業界やゲーム業界、出版・メディア業界などを中心とするエンターテインメント産業分野への法務支援に長く取り組んでいる。また、個人情報保護法や情報公開法を中心とする情報法分野にも様々な立場で関わる。その他、美術館・博物館・図書館などのアーカイブの現場への支援、あるいは農林水産業への知財法務支援なども行っている。
<団体活動等>
情報公開・個人情報保護委員会(第二東京弁護士会) 委員長(2021年4月~2025年3月)
情報問題対策委員会(日本弁護士連合会) 委員(2022年6月~現在)
地方公共団体の個人情報保護・情報公開審査会 会長(2022年4月~現在)
内閣府 再就職等監視委員会 再就職等監察官(2022年4月~現在)
東京薬科大学生命科学部 非常勤講師(2023年4月~現在)
早稲田大学法務教育研究センター 講師(2016年9月~現在)
<著作>
『AI・ロボットの法律実務Q&A』(共著)(勁草書房、2019年)、他多数
●コメント
私は、当初、主に関わっているエンターテインメント産業などへAIがどのように影響を与えていくか、ポジティブな面での様々な影響のほか、著作権等の権利者との間でどのような調整が必要となるのか、あるいは著作権法の考え方にどのような影響が出てくるか、といった観点からAIへの興味を抱き、検討を続けておりましたが、そうしている間にもAIは凄まじいスピードで発展を続け、我々弁護士の業務においても様々な形での支援ツールなどが出てくるようになりました。様々な調査や契約書レビューなどで実際に私自身もAIを活用していく中で、AIが法務業務を強力にサポートしてくれることを実感しています。従来の顧問弁護士とは異なる形で企業の法務業務の受託を受けるといったサービスを展開する弁護士も見られるようになりましたが、クラウドリーガルのようなALSP(代替法務サービス事業者)がAIを活用して事業を展開していくことで、AIと弁護士とがそれぞれの強みを発揮しながら、全体として、より幅広く様々なクライアントへ法的サポートを提供していけるものと期待しています。この度の招聘により、AIを活用したALSP事業のサービスレベルや性能、品質等の向上に少しでもご協力できることをとても嬉しく思います。
【クラウドリーガル近況の体制強化】
●経営体制の強化とさらなる事業発展を目指しGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社でパートナービジネスを牽引してきたトップセールスの「金沢由樹氏」を顧問招聘
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000126939.html
【クラウドリーガルとは】(URL:https://www.cloudlegal.ai/)
a23sの開発する「クラウドリーガル」は、Webインターネットから「法務相談・労務相談」「スマート契約書作成」「契約書レビュー」「カスタム法務」など様々な弁護士サービスを「いつでも」「どこからでも」「気軽に」アクセス・提供することができるクラウドサービスを展開しています。オンラインサービス内で質問に答えるだけで簡単・迅速に弁護士監修による法律文書の作成ができる「スマート契約書作成」から、法律や労務に関する困りごとや作成した契約書に関する質問や契約書レビューを生成AIで効率化された企業法務の経験豊富な弁護士に「直接相談(チャット・リモート面談・電話)」することができる、「バーチャル法律事務所サービス」(企業法務アウトソース・サービスALSP)を提供しています。都度発生する法務・労務相談などの内容に応じて多種多様な提携専門士業(弁護士/司法書士/弁理士/行政書士、等)によって最適なリソースで迅速に対応いたします。また、電子契約・署名締結、契約管理や新規会社の設立・商標等知的財産権の登録、法令調査、内部通報窓口、株主総会・取締役会の開催運営、社内規定整備、契約交渉、資本政策(ファイナンス)支援など専門士業に係わる様々なリーガル機能も提供しています。
【a23s株式会社(クラウドリーガル)とは】
a23s株式会社は、法務分野に特化したクラウドサービスとAI技術を融合し、企業の法務業務を革新するソリューションを提供しています。専門家チームと最先端のテクノロジーを駆使し、法務業界のデジタルトランスフォーメーションをリードしています。
以上
【お問い合わせ先】
●a23s株式会社
問合せ先:https://www.cloudlegal.ai/contact
【a23s株式会社(クラウドリーガル)】(URL:https://www.cloudlegal.ai/)

会社名 |
a23s株式会社 |
所在地 |
東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階 |
代表者 |
代表取締役 﨑地 康文 |
事業内容 |
■バーチャル法律事務所プラットフォームシステムの開発 |
資本金 |
1.1億円(資本準備金含む) |
法人番号 |
3010001227019 |
※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。
Copyright (C) クラウドリーガル 2025.
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービス法務・特許・知的財産
- ダウンロード