北海道の海で挑戦しよう!海業の課題解決に取り組むインターンシップを道内4地域で開始/一般社団法人DO FOR FISH
道内4地域(函館市、白老町、常呂町、広尾町)6プロジェクトのインターンシップを8/15~9/18で開始!
北海道の海で挑戦しよう!海業の課題解決に取り組むインターンシップを道内4地域で開始/一般社団法人DO FOR FISH
道内4地域(函館市、白老町、常呂町、広尾町)6プロジェクトのインターンシップを8/15~9/18で実施する。
一般社団法人DOFORFISH


本プロジェクトは、日本財団『海と日本プロジェクト』の助成を受け、一般社団法人DO FOR FISHが実施する北海道発インターンシップです。次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながることを目的としています。昨年に引き続き、「海とインターンシップ」を2025年8月15日より開始いたします。
公式サイト : https://dofor.fish/intern/
現在、気候変動や資源枯渇等によって海の豊かさが失われ、水産業は次世代が海を知る機会の乏しさや労働環境等から、後継者不足問題が生じ、衰退の一途を辿っていると言われています。
これまでの産業や地域の持続性にも危機が訪れている今、本インターンシップは北海道のモデルケースとなるだけでなく、人材不足や衰退する水産業に新たな波を起こすプロジェクトとなります。インターンシップを通じて、立場や地域を超え、共に学ぶ、新たな海洋教育の形が必要だと考えました。
「海とインターンシップ」は、2024年8月5日~31日、北海道の厚真町、札幌市、標津町の3エリア6プロジェクトを関東・関西エリアの大学生12名と共に実施した北海道の新たなプロジェクトです。
2年目となる本年は8月~9月に北海道の函館市、白老町、常呂町、広尾町の4エリアにて、6プロジェクトを実施いたします。参加する大学生(慶応義塾大学、立教大学、大阪大学等)は全員北海道外から参加予定です。
一般社団法人DO FOR FISHは、インターンシップで、海洋教育の土台をつくりながら様々な課題に対し、解決のための起業・産業づくりまでを目指していきたいと考えています。
【今後のスケジュール(予定)】
8月15日(金)・16日(土):海とインターンシップ事前研修@オンライン
8月15日(金)~9月18日(木):海とインターンシップ実施@函館市/白老町/常呂町/広尾町
9月17日(水):社内報告会@現地開催
9月18日(木):学生向け事後研修@現地開催
11月2日(日):海とインターンシップ成果発表会@EZO HUB SAPPORO
※一部変更となる可能性があります。
<助成> ※本事業は、事業費の8割を日本財団の助成金で実施しています。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
<スポンサー>

ENEOSリニューアブル・エナジー㈱
<団体概要/お問い合わせ先>
団体名称 :一般社団法人DO FOR FISH(ドゥフォーフィッシュ)
代表理事:本間雅広
電話:080-4507-1077
メールアドレス:info@dofor.fish
URL :https://dofor.fish/intern/
活動内容:一般社団法人 「DO FOR FISH」 は、 水産資源の減少、担い手不足、魚離れなど、日本の漁業・水産業をとりまく問題を解決するために発足した団体です。 水産コミュニティの形成、 採用・人材育成支援、食育・子育て支援などの事業を通して、魚を愛する誰もが水産業に関われるハブになることを目指しています。 北海道の漁業・水産業の魅力を向上し、子どもたちが将来「水産業に関わる仕事がしたい」と思える未来のために、 さまざまな活動に取り組んでいきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像