【高卒就活速報】高卒求人の給与が20万円突破。26卒は前年比+8,802円/月(105%) で平均201,611円。建設業界・大都市圏を中心に高水準傾向、休日数は前年比+2日で114.7日に
全国2,000校以上導入の求人票管理システム「ハンディ進路指導室」に登録の全国約220万枚の求人票データから速報値の集計
ハンディ株式会社(代表取締役 太田 靖宏、以下、当社)は、就職活動が解禁された2025年7月1日から7月13日にかけて、当社が運営する高校生向けの求人票管理システム「ハンディ進路指導室」に登録された全国約220万枚の求人票データをもとに、2025年度(26卒)向けの高校生新卒求人に関する給与条件等の速報値を集計しましたので、その結果をお知らせいたします。
「ハンディ進路指導室」は全国2,177校で導入されており、就職希望の高校生の69.0%*の就職活動をサポートしています
*2025年7月14日時点。厚労省「令和6年度版全国高等学校便覧」記載データをもとに自社にて算出
◼︎2025年度の給与平均額、前年比+8,802円の201,611円。
高校生の新卒向け求人における給与は年々上昇しており、高卒の就職市場は、引き続き「超売り手市場」の状態が続いています。

◼︎職業分類別**では、建設関係が引き続き高水準を維持し22.1万円に。情報関係、製造関係も昨対105%超と伸長し20万円超え
**職業分類=ハローワークが指定する職業分類コードを元に集計

◼︎都道府県別***では神奈川、東京など大都市圏での高水準傾向が継続
給与額は全国的に上昇傾向が続いており、大都市圏では依然として高水準を維持しています。
また、47都道府県中46都道府県が月給20万円台に到達し、前年の17都道府県から大幅に増加しました。


◼︎休日数の全体平均は114.7日(前年比+2日)、職種別では情報・通信系が最多。建設関係も増加
高校生の職場選びにおいて重視される「休日数」は全体平均で114.7日/年となり、前年から2日の増加となりました。職種別では、昨年に続き情報・通信系が121.0日で最多。また、建設関係は115.9日/年と、昨年から増加しており改善がうかがえます。


2025年度(26卒)の就職活動も引き続き「超売り手市場」
高校生の新卒就職活動における傾向はこの約3年間ほとんど変化がなく「超売り手市場」が継続しています。企業側では待遇改善が進み、初任給の平均は20万円超え、年間休日数も前年比+2日と、労働環境の整備が着実に進んでいます。今回のデータで初任給額が最も高かった建設業界では、2025年3月期の決算でも好業績の企業が多く、業界全体として引き続き堅調な推移を見せています。一方で、2024年度から残業時間の上限規制が本格的に適用されたことにより、労働力の確保は経営に直結する重要課題となっています。このため、多くの企業が高卒人材の採用を一層強化している状況です。
◼︎ハンディ進路指導室について https://handy.school/
【ハンディ進路指導室 就職版】
高校生向けの求人票管理システムです。求人企業と高校の進路指導室間での求人情報のやり取りを一手にデジタル化し、「紙」や「手作業」に依存してきた校内の膨大な事務作業の多くを完全自動化しています。導入により、高校生も個人のスマートフォンやタブレットで、時間や場所にとらわれず、主体的な就職活動が行えるようになります。求人企業にとっても、高校生にダイレクトに会社情報を発信することができるようになり、入社後のアンマッチングの低減や、求める人材への効果的なアプローチが可能になります。2025年7月14日時点では全国2,177校で導入されており、就職希望の高校生の69.0%*の就職活動をサポートしています
【ハンディ進路指導室 進学版(2025年4月より提供開始)】
高校向けの指定校推薦要項の管理システムです。全国の大学から高校に届く指定校推薦要項の管理をデジタル化し、これまで手作業で行っていたリスト管理や掲示物の作成といった業務の多くを自動化しました。これにより、教員の業務負担を軽減できるだけでなく、生徒は自身のスマートフォンやタブレットから、学校に届いた指定校推薦情報を手軽に閲覧できるようになり、生徒一人ひとりの主体的な進路選択を後押しします。また大学にとっても、情報が生徒に届きやすくなることで、進路の選択肢として検討してもらえる可能性が広がります。

◼︎会社概要
社名:ハンディ株式会社
代表:代表取締役CEO 太田靖宏
所在地:東京都港区芝浦4-11-17 6階
連絡先:050-1751-6346
HP:https://handy.school/company
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像