光学ガラスのリサイクル 120周年を機に新たなチャレンジ

株式会社五鈴精工硝子

半導体製造に欠かせない露光装置やレーザー加工技師の目を守る保護メガネ用ガラス等、高機能な光学ガラスフィルターを開発・溶解(製造)する株式会社五鈴精工硝子(本社:大阪府泉佐野市、代表取締役社長:西川貴生、以下「五鈴精工硝子」)。当社は、2025年をもちまして創業120年を迎えることとなりました。

本社外観

●当社のはじまり

1905年に自転車の反射板などの製造から始め、第一次世界大戦を機に軍服用のガラス釦の製造に移行。戦後は、色ガラスの製造技術があったことで、ガラス碁石の製造を開始し、その製造技術を応用して産業用ガラス成型レンズや光学ガラスフィルターの分野に参入して現在に至っております。

碁石選別の様子

いわゆる「老舗企業」ではございますが、「技術革新に光をあてる」をモットーに、常に一歩先の技術開発を目指して120年間歩んでまいりました。

当社の製品は、日々の生活の安全を守る防犯カメラや、今では生活に欠かせないツールのひとつとなっているスマートフォンの部品など、皆様の日常生活のなかで様々な形で使用されており、皆様の生活を支える一端を担っていると自負しております。

ガラス成型レンズ
レーザー保護メガネ

●未来に向けてのチャレンジ

これまでは、光学業界のなかで皆様のお役に立ちたいとの思いで技術・製品開発を進めてまいりましたが、大阪・関西万博が開催される年に120年を迎えたことを機に、万博が掲げる「いのち輝く未来社会のデザイン」につながるような取り組みが当社もできないかと模索しております。

当社は長年にわたり、有害物質を使用しない製品づくりを続けており、EU域で制定されているRoHs指令やREACH規則にも適応していることから世界各国の企業様にお取り扱いいただいております。ヨーロッパをはじめとした各国で高まる地球温暖化をはじめとする環境問題に当社も微力ながらも未来に向けての取り組みを始めていかなければならないと考えているものの、本格的に取り組めておりません。

廃棄ガラス

●廃棄ガラス問題

2023年4月~2024年3月に廃棄したガラス量は、およそ55トンに上り、これは東京ドームの約1.5杯分に相当します。光学レンズやフィルターガラスの製造で発生する品質水準に満たず廃棄しなければならないガラスの廃棄量削減に取り組んでいくことで、モノづくりの課題である無駄をなくすことに加え、当社に合ったリサイクルシステムの構築にも挑戦したいと考えております。

年間廃棄量は、東京ドーム1.5杯分

●一歩先の技術を目指して

光学ガラスは、透明度も高く、金属を含んでいることから音の響きもよく、その特長を生かして鏡やおりん、アクセサリーなどにリサイクルされ、既に上市されております。当社も取り組みを進めるにあたり、様々な可能性を模索しておりますが、設備や人的課題が多く、これから知見の積み上げも必要なため実現にはいくつもの壁を乗り越えなければならないことは明白でございます。そのため、120周年という区切りの年を機に経営理念の「常に一歩先の技術を目指す」の実現に新たな取り組みにもチャレンジしてまいりたいと思っておりますので、ご支援のほどお願い申し上げます。

連絡先

会社名:株式会社五鈴精工硝子

本社所在地:〒598-0048 大阪府泉佐野市りんくう往来北1-53

電話番号:072-458-6680(営業) 

担当部署:営業部

ホームページ:https://www.isuzuglass.com/jp/index.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社五鈴精工硝子

1フォロワー

RSS
URL
https://www.isuzuglass.com/jp/index.html
業種
製造業
本社所在地
大阪府泉佐野市りんくう往来北 1-53
電話番号
072-458-6166
代表者名
西川 貴生
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2015年02月