規格外野菜を使ったプロのレシピを習得しながらSDG’sを学ぶ「規格外野菜を使って親子で楽しむオンライン教室」 3月13日にオンラインにて初開催!
―食学ミネラルアドバイザー・国光美佳氏も参加―
食を通じてソーシャルファーム(社会的企業)支援や運営を行う株式会社タベキフ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:坂入 千佳、以下タベキフ)は、株式会社近畿日本ツーリストコーポレートビジネス(本社:東京都千代田区、社長:髙川 雄二、以下 近畿日本ツーリスト)と協業し、2022年3月13日(日)9時30分より、廃棄するには勿体ない規格外野菜を利用したプロのレシピを習得・実践する「規格外野菜を使って親子で楽しむオンライン教室」をオンラインにて開催します。
タベキフと近畿日本ツーリストが共催「規格外野菜を使って親子で楽しむオンライン教室」
「規格外野菜を使って親子で楽しむオンライン教室」申し込み用紙はこちら:
https://biz.knt.co.jp/tour/2022/online-cooking/moushikomi.pdf
イベント当日は、子供の食・ミネラルの重要性について全国各地で講演活動や雑誌連載、書籍出版など多方面で活躍される「子供の心と健康を守る会」代表で、食学ミネラルアドバイザーでもある国光美佳氏を講師に迎え、ミネラルとフードロスの観点から、私たちに大切な食のこと、食べ物の命のこと、そして実際の料理教室を見てもらい、ミネラルアップとフードロス対策に繋がるメニューを一緒になって考える時間も用意されています。
さらに本取り組みの売り上げの一部は、特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン(https://www.gnjp.org/)へ寄付されます。特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンはひとり親家庭の食事のサポートに力を入れており、本料理教室に参加するだけで、フードロス解消に貢献できるだけでなく、同時に社会貢献になる仕組みとなっています。
- 「コロナ禍のフードロスについて知る機会になってほしい」/株式会社タベキフ・坂入千佳コメント
式会社タベキフ・坂入千佳
- 「規格外野菜を使って親子で楽しむオンライン教室」概要について
視聴方法:オンライン形式(web会議ツール・ZOOMを予定しています)
予約の流れ:所定の申込用紙に記載の上、記載のメールアドレスもしくはFAXにて申し込み。申し込み完了後はJA全農さいたま、もしくはJA埼玉県中央会より当日利用する野菜を登録いただいた住所へ事前に配送します。
https://biz.knt.co.jp/tour/2022/online-cooking/moushikomi.pdf
料金:4,950円税込
参加人数:20組を想定
カリキュラム:
1、開会の挨拶(株式会社タベキフ、代表取締役・坂入千佳)
2、講演「いのち輝く食べ物のはなし」(食学ミネラルアドバイザー・国光美佳氏)
3、オンラインによる料理体験(レシピ開発・料理協力/株式会社ゼットン、食材提供/JA全農さいたま、JA埼玉県中央会)
- レシピ開発に協力した株式会社ゼットンについて
株式会社ゼットン運営「グリージョ ラ ターヴォラ」
株式会社ゼットンホームページ:
https://www.zetton.co.jp/
- 「子供の心と健康を守る会」代表・食学ミネラルアドバイザー国光美佳について
食学ミネラルアドバイザー国光美佳
東京都豊島区学校法人本郷学園もみじ幼稚園、埼玉県坂戸市学童保育所勤務、NPO法人食品と暮らしの安全基金勤務を経て、著書「食べなきゃ、危険!食卓はミネラル不足」(三五館シンシャ)、「食事でかかる新型栄養失調」(三五館)、発達障がい児、低体温児のミネラル補給による改善例を執筆。
2020年3月『発達障害にクスリはいらない』(内山葉子先生共著 マキノ出版)、月刊誌「食品と暮らしの安全」にて、食事の見直しによる発達障がい、睡眠障害、低体温、うつ症状など改善事例を連載。「ミネラル不足の実態と対処法」について講演活動、食生活相談、またアートセラピーを通して、心と体のケアによる子育て支援活動を行っている。
現在、一般社団法人 国際食学協会 理事(ミネラルアドバイザー講座監修)、NPO法人 再チャレンジ東京 理事、一般社団法人 リンパデトックス協会 専任講師、京都府地域力再生プロジェクト「キレる子どものための食育インストラクター養成講座」専任講師を始め、食学ミネラルアドバイザー、家庭教育相談員、チャイルドアートカウンセラーとしても活動する。
国光美佳公式ラインアカウント
https://lin.ee/g8eANWw
ブログ『食で変わる心と体ーミネラルハートプロジェクト』
https://ameblo.jp/kunimitsu-0909/
- 株式会社tabekifu (タベキフ)について
設立:2019年4月11日
所在地:東京都渋谷区代々木4-50-13-1F
代表者:代表取締役社長 CEO 坂入千佳
資本金:950万円(資本準備金含む) ※2019年6月時点
事業内容:食品ロス解消・社会貢献グルメアプリ「tabekifu」企画・開発・運用、
社会貢献・食品ロス・サーキュラーエコノミーに関するイベント・講演
社会貢献(ソーシャルビジネス)企業のコンサルティング
企業URL:https://tabekifu.co.jp/
坂入千佳/昭和46年1月18日生まれ
新潟県新潟市出身、武蔵大学経済学部経営学科卒。大学では、組織の調和と結果の関係を研究するゼミにて、経営組織論を学ぶ。夫の突然の死を経験し、かけがえのない当たり前が失われたことで、自分自身や世の中の在り方など身の回りの事について改めて考える機会を得る。当時、経営していた雑貨の会社を売却し、自分自身を知ることで他者や世の中との関係性を深める世界の調和をテーマとした資質学を習得。社会で頑張る人の資質学カウンセリングを通して、日本人に見られる傾向に課題意識を持つようになる。生命のインフラさえ整っていない人の救済活動に興味を持つようになり、2019年4月に株式会社tabekifuを設立。”食への感謝” “視点を世界へ” “助け合い分かち合い精神” をテーマに、食事を通して社会課題解決に挑む。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービス環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード