中小企業の経営者を対象としたシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』 〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」、好評にて終了

厚生労働省委託事業「男性の育児休業取得促進事業(イクメンプロジェクト)」では、男性の育児休業取得の取組促進を目的として、2月10日(月)、主に中小企業の経営者、人事労務担当者を対象としたオンラインシンポジウム「企業向けシンポジウム『育児しやすい職場の作り方』〜先進事例に学ぶ、男性育休を当たり前にするためのヒント〜」を開催しました。

本シンポジウムでは、好事例紹介として、男性の育児休業等の取得促進に向けた取組を効果的かつ積極的に行っている中小企業経営者によるプレゼンテーションや、育児しやすい職場の作り方等に関してパネルディスカッションなどを行いました。

好事例紹介では、中小企業で実際に男性従業員が育児休業を取得している「有限会社ナイスケアサポート」や「株式会社スエヒロ工業」の経営者を中心に、男性の育児休業を効果的かつ積極的に取り入れている組織の事例を紹介するプレゼンテーションを実施しました。

パネルディスカッションにおいては、実際に育休を取得したアナウンサー榎並大二郎氏及び若年層に影響力のあるインフルエンサー椎木里佳氏が登壇し、イクメンプロジェクト推進委員である全国中小企業団体中央会常務理事及川氏、株式会社カラダノート佐藤氏とともに、男性育休を当たり前にするためのポイント・ヒントを探るため、「男性育休取得の企業メリット・当事者メリット」など様々なテーマでパネルディスカッションを行いました。

本シンポジウムには、全国の中小企業の経営者を中心に、様々な業種の企業が参加し、それぞれの登壇者のプレゼンテーションに聞き入っていました。特に、「有限会社ナイスケアサポート」や「株式会社スエヒロ工業」の自社事例については、聴講者からの質問も多く、育児休業を取りやすくするヒントを提供することができたのではないかと考えます。また、アンケート結果からも、「当事者目線の意見が参考になった」、「若者目線の意見が参考になった」、「大企業の先進事例はよく耳にするが、中小企業にとっては真似できないものも多いと感じていたため、中小企業が頑張っているリアルな事例を聞けたのは参加した甲斐があった」等という内容が多く寄せられています。

当日の模様

 参考情報:

〇イクメンプロジェクト サイトURL:https://ikumen-project.mhlw.go.jp/ 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都千代田区霞が関1-2-2
電話番号
03-6821-0610
代表者名
加藤勝信
上場
未上場
資本金
-
設立
2001年01月