名古屋大学×スタジオメッシュ、「高齢者にも優しいログインシステム」の共同研究を開始
高齢者のログイン完了率の向上を目的として、本人確認に関する知見を持つスタジオメッシュと、高齢者のデジタルサービス利用支援の知見を持つ浦田研究室が連携

名古屋大学大学院情報学研究科の浦田研究室と、デジタルIDの活用を推進する株式会社スタジオメッシュ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:清田雄平)は、このたび、「高齢者にも優しいログインシステム」の共同研究を開始しました。
共同研究の背景
近年、多くのサービスのデジタル化が進んでいます。これらのデジタルサービスを利用する際の前提となるのが、本人確認(アカウントの新規登録やログイン)です。パスキー等、本人確認の手法は進化していますが、いずれの方法も、デジタルに習熟していない利用者、とりわけ高齢者の方々にとっては、本人確認を独力で完了することは困難です。
この状況は、サービス提供者にとって大きな課題となっており、サービスの敬遠や途中離脱、サポート業務の負担増大を通して、サービス普及の阻害要因となるとともに、期待される効果の実現を困難にする要因として懸念されています。
研究内容
本研究では、「デジタルに習熟していない利用者のログイン完了率を高めること」を目的として、本人確認に関する知見を持つスタジオメッシュと、高齢者のデジタルサービス利用支援の知見を持つ浦田研究室が、お互いの技術と知見を共有して、解決手法を研究します。
研究範囲は、本人確認のプロセス、UI/UX、認証方式、サポート手法等、本人確認に関わるプロセスの全領域としており、効果が高いと想定されるものから、実装・効果検証を行う予定です。高齢者を含むあらゆる人が自力でログインを完了できるシステムを整備することで、デジタルサービスの利用率の向上と、サポートの負担軽減を目指します。
関係者コメント
名古屋大学 浦田真由准教授
デジタルサービスを誰もが使えるようにすることは、社会的な包摂の観点から重要です。特に高齢者にとって、ログインや本人確認は大きな壁となっています。本研究では、スタジオメッシュ社の技術と私たちの知見を融合し、「高齢者にも優しいログインシステム」の実現を目指します。実証を通じて現場の声を反映し、実効性ある解決策を探っていきます。
株式会社スタジオメッシュ 代表取締役 清田雄平
我々は企業が保有するID基盤の支援をする中で、ログインに困る利用者や、それをサポートする方々の生の声を多く聞いてきました。浦田研究室と協力することで、そういった方々の助けになるような解決策を社会実装できるよう尽力します。
研究室・会社概要
名古屋大学大学院情報学研究科 浦田研究室
浦田研究室は、社会情報学および観光情報学を中心に、地域課題解決に向けた地域社会DXの研究を行っています。特に、ICTやAIを活用した地域課題の解決、観光の持続可能な発展、高齢者のデジタル活用推進に取り組んでいます。実社会でのデータ分析やデジタルツールの実践的応用を通じて、地域社会の活性化と情報化社会の発展に寄与することを目指しています。
株式会社スタジオメッシュ
デジタルIDを専門とするスタートアップです。「誰もが安全簡単にログインできる世界を実現する」をミッションに掲げ、事業を推進しています。企業のID基盤に関する全般の支援と、最新のID関連技術の社会実装の推進を行っています。
所在地 :愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 STATION Ai
Webサイト:https://smesh.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像