コーヒーをすべて使う!!コーヒーグラウンズを新素材にし、地域で循環させる「あだち ぐるぐるコーヒー プロジェクト」始動
「コーヒーから生まれる新しい価値」コーヒーロースターと共に地域資源の循環を促す、ローカルなサーキュラーエコノミーの実現を目指します(ユーエスフーズ株式会社)

ユーエスフーズ株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:杉本幸広)は、株式会社ソーイ(本社:静岡県沼津市、代表取締役:石垣哲治)の持つ伝統的で独創的な発酵技術を活用し、コーヒーの抽出かす(以下、コーヒーグラウンズ)を新たな資源として活用し、足立区内での新たなサーキュラーエコノミー実現のためのプロジェクト「あだち ぐるぐるコーヒープロジェクト」を始動いたします。本プロジェクトは、地域資源の循環を促すローカルなサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現を目指します。
これまで「ごみ」として捨てられていたコーヒーグラウンズを、株式会社ソーイの発酵技術で新たな食材に再生させ、足立区内のコーヒー店や菓子店で新商品として販売する、ゼロウェイストの地域循環型ビジネスモデルを実証します。
プロジェクト開始の背景
可処分所得の減少による嗜好品への支出割合は減少し、また日本国内の人口減と共にコーヒー消費の減少が懸念されます。それに対し世界人口は増加しコーヒー需要は高まりを見せており、日本国内でのコーヒーの調達コストは更に上がることが確実視されています。これにより国内のコーヒーロースターや自家焙煎コーヒー店(以下、コーヒーロースター)にとっては厳しい状況に直面しています。
当社はコーヒーの原料であるコーヒー生豆を、コーヒーロースターなどへ卸販売する事業を長年手がけており、多くの取引先に支えられて事業を継続することができております。取引先のコーヒーロースターが持続的に発展することが当社の事業継続の重要な要素であることは言うまでもありません。
この課題を解決するため、当社は「来店動機の創出」という新たなミッションを掲げ、消費者が自発的に取引先であるコーヒーロースターに足を運びたくなる仕組みづくりを模索していました。
また同時に、毎日日本中で廃棄されるコーヒーグラウンズをアップサイクルする方法の模索も当社にて行われておりました。
この二つの模索の答えを見つけたのが、約300年の発酵技術を持つ株式会社ソーイとの出会いでした。
廃棄されるコーヒーグラウンズを新たな資源として活用する技術と出会ったことで、「長いサプライチェーンを経て、抽出液のみが消費される」というコーヒーにとっての当たり前に疑問を持つきっかけとなり、地域内で資源を循環させる「あだち ぐるぐるコーヒープロジェクト」の着想につながりました。

株式会社ソーイの技術と当社との取り組みについて
株式会社ソーイは、江戸時代から受け継がれる300年近い発酵技術を基にサーキュラーエコノミーの構築を目指す技術提供企業です。「すべての命を余すところなく使う」「土に還らないものは使用しない」―この先祖代々の教えを、最新のアップサイクル技術と融合させています。
同社が開発した「UP 0 TECH®(アップゼロテック)」は、通常なら廃棄されるコーヒーグラウンズを、乾燥させることなくペースト化させて発酵する特許技術です。アップサイクルとゼロウェイストを同時に実現する、まさに「ごみをゼロにする技術」です。
抽出液のみが消費されるのがコーヒーである、コーヒーに関わる企業にとっては疑いようもない当然のことに疑問を持つきっかけが、株式会社ソーイとの出会いです。
「コーヒーは長いサプライチェーンを経て日本に届くのに、抽出液だけ飲んで、かすは捨ててしまう。この『当たり前』を変えたい」という同社の想いにより「コーヒーを最後まで使い切る」という新しい価値観を共有し、同社の理念、熱意に同調し「あだち ぐるぐるコーヒープロジェクト」の実現に向けて歩みを共にすることになりました。
コーヒーグラウンズ アップサイクルへの課題
コーヒーグラウンズには多くの水分が含まれており、アップサイクルする際の前段階として乾燥工程を経なければならないという課題がありました。株式会社ソーイの発酵技術では乾燥工程が必要なく、足立区内という小さなコミュニティ内で実施することで、環境負荷を最小限に抑えることができるという点がこのプロジェクトの特徴でもあります。
プロジェクト概要
本プロジェクトでは、足立区内の協力コーヒーロースターから、これまで廃棄されていたコーヒーグラウンズをユーエスフーズ株式会社が買い取りをすることを予定しております。これにより、コーヒーグラウンズは「新たな食品の原料」として価値を持つことになります。
プロジェクトの流れは以下の通りです。
-
回収と買い取り:
消費者が自宅で出たコーヒーグラウンズを協力店に持参します。
協力店はコーヒーグラウンズを回収し、消費者には特典を提供します。
当社が各協力店からコーヒーグラウンズを買い取りいたします。
※コーヒーグラウンズの買い取りは、当プロジェクトにおいてユーエスフーズ株式会社が行うものであり、株式会社ソーイが行うものではありません。また、当プロジェクトの実行期間中、プロジェクト実行に必要な量のみ買い取りを行うこととする点、ご了承ください。
-
ペースト化:
買い取ったコーヒーグラウンズは、株式会社ソーイの技術で「発酵コーヒーペースト」になります。
-
新たな価値の創出:
完成したコーヒーペーストは、ユーエスフーズ株式会社より足立区内の菓子製造企業や協力店に販売されます。
各社は、このペーストを使って新しいお菓子や飲料を開発し、商品として販売します。

プロジェクトのスケジュールとゴール
足立区が主催するSDGsイベント「ぐるぐる博 in 来た!アヤセ 2025」での成果発表と、2025年内の協力店での新商品販売をゴールとして、以下のスケジュールで実行いたします。
-
2025年9月 プロジェクト協力企業募集開始
-
2025年10月 コーヒーグラウンズの回収とペースト化の実施
-
2025年11月 協力企業による商品開発
-
2025年11月末 「ぐるぐる博 in 来た!アヤセ 2025」 開催・成果発表
-
2025年12月中 協力企業によるコーヒーペーストを使用した商品の販売
-
2026年以降の展開 このプロジェクト終了後、協力企業の皆様にとって課題解決となったかを検証し、成果が認められた場合は、更なる協力企業を募集し2026年以降の継続的なプロジェクトを計画・実施いたします。
関連リンク:
ぐるぐる博 in 来た!アヤセ 2025
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kyoso/grugruhakukitasyase2025.html


協力企業の募集
「あだち ぐるぐるコーヒープロジェクト」は足立区内で以下の協力企業を募集いたします。
-
コーヒーロースター
コーヒーグラウンズの提供元として、消費者からの回収にご協力ください。また、コーヒーペーストを使用した新商品の開発・販売へもご協力をお願いいたします。それら飲料や菓子の販売により発生した売上は協力店の収益となります。
一般家庭からのコーヒーグラウンズを回収することで来店機会を創出する目的もあるため、回収に協力いただいた消費者の方に対し特典を作っていただきたい点と、コーヒーグラウンズのスムーズな回収に対し協力をお願いいたします。
店舗で発生したコーヒーグラウンズのみの回収にご協力いただける協力企業も募集いたします。
-
菓子製造業者
コーヒーペーストを使用した菓子の開発には菓子製造企業の協力を得なければなりません。今回のプロジェクトではコーヒーグラウンズに新たな価値を持たせる必要があると考えるため、コーヒーペーストを菓子製造企業に販売をいたします。そのコーヒーペーストを使用した菓子の販売によって得られた売上は協力企業の収益となります。
-
その他の協力企業
コーヒーペーストの活用先は多岐に亘るほど多くのコーヒーグラウンズを消費することができます。活用のアイディアをお持ちの方は、是非ご協力いただけると幸いです。
「あだち ぐるぐるコーヒープロジェクト」にご協力をいただける方、ご興味がある方は、問い合わせ先よりご連絡ください。
※ UP0TECH®は株式会社ソーイの登録商標です。
本プロジェクトで製造される商品には、UP0TECH®のロゴマークと商標登録表記の表示をお願いいたします。詳細な使用条件については、株式会社ソーイまでお問い合わせください。
えがお for ザ プラネットについて

ユーエスフーズ株式会社は、
「コーヒーがつなぐ素敵な出会いを、次の世代に」をスローガンに、
「えがお for ザ プラネット」を活動を行っております。
「えがお for ザ プラネット」は「えがおプロジェクト」の実施、「えがお for ザ プラネット」サイトの運営を行っています。
「えがお for ザ プラネット」
https://www.egao-fortheplanet.com/
*当社がコーヒー生産国の抱える課題解決に取り組む「えがおプロジェクト」と「えがお商品」の紹介
*コーヒーを通じて世界が抱える課題を知る「珈育©(コーイク)」と「コーヒージャーナル」の提供
*コーヒーを通じて社会課題に向き合おうとする前向きなコーヒーファンが、同じ思いで課題に向き合うコーヒー店を見つけることができる「えがお商品取扱店舗」登録の提供
会社概要

ユーエスフーズ株式会社
設立:1989年1月31日
事業内容:コーヒー生豆卸、喫茶関連商品卸、SDGs関連事業
本社所在地:東京都足立区綾瀬6丁目8-25
代表取締役:杉本幸広
URL:

株式会社ソーイ
設立:1984年(発酵技術約300年の歴史継承)
事業内容:発酵技術開発、アップサイクル商品製造、UP0TECH®技術提供
主な受賞歴:県知事褒章、科学技術庁長官賞、静岡県SDGsビジネスアワード県知事賞
本社所在地:静岡県沼津市山王台14-43
代表取締役:石垣哲治
URL:
【本件に関するお問い合わせ先】
取材・撮影のお申し込み/協力企業について
ユーエスフーズ株式会社 担当:高橋俊一・岡崎有里子
TEL:03-5697-7390 / E-mail:egao@usfoods.co.jp
技術に関するお問い合わせ
株式会社ソーイ アップサイクル事業部
TEL:055-951-5028 / E-mail:contact@soijp.com
協力
足立区あだち未来創造室SDGs・協創推進課
COFFEE TOWN ADACHI実行委員会(https://www.instagram.com/coffee_town_adachi/)

ユーエスフーズ株式会社
設立:1989年1月31日
資本金:5,000万円(石光商事株式会社出資100%連結子会社)
代表者:代表取締役社長 杉本 幸広
事業内容:コーヒー生豆卸、喫茶関連商品卸、等
所在地:〒120-0005 東京都足立区綾瀬6丁目8-25
TEL.03-5697-7390 FAX.03-5697-7392
グループ会社:
石光商事株式会社
アライドコーヒーロースターズ株式会社
石光商貿(上海)有限公司
THAI ISHIMITSU CO.,LTD.
A.TOSH ISHIMITSU BEVERAGES INDIA PRIVATE LIMITED
Atariya-Ishimitsu UK Limited.
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像