株式会社Fusicとの戦略的パートナーシップ締結に関するお知らせ
~テクノロジーと伝統の融合で、新たな酒造文化の創造を加速~

株式会社天郷醸造所(本社:福岡県田川郡福智町、代表取締役:中山雄介、以下「当社」という。)は、2025年11月14日、株式会社Fusic(本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役社長:納富貞嘉、以下「Fusic社」という。)を戦略的パートナーとして迎え入れ、資本提携を行うことについて合意しましたので、お知らせいたします。
1. 資本提携の背景と目的
当社は、酒造の伝統を継承しつつ、福岡県田川郡福智町の豊かな資源を活かした酒の価値を国内外に提供することを目指しております。製造・品質管理から販売・流通、マーケティングに至るバリューチェーン全体でテクノロジーの活用を推進しており、この度のFusic社との資本提携により、当社の取り組みをさらに加速させてまいります。Fusic社は、クラウド技術、AI、IoTシステム開発において豊富な知見と実績を有しており、同社の技術力を活用することで、当社の生産工程や品質管理の効率化、生産性向上、さらにはデジタル施策を通じた高付加価値な顧客体験の創出が期待されます。この提携は、当社のビジョンである「伝統と革新の融合」を具現化し、地域産業の活性化に貢献する重要な一歩となります。また、世界的な日本酒ブームを背景に市場が拡大している酒市場の海外展開においても、Fusic社との連携は大きな力になると確信しております。
2. 株式会社Fusicについて
Fusic社は、「驚きの角度から世の中をアップデートしつづける」ことをビジョンに掲げ、テクノロジーで社会課題の解決に取り組む企業です。福岡に根ざす企業として、地域の伝統産業へのテクノロジー導入と活性化を重要な使命と捉えており、今回の提携はその具体的な実践となります。

|
会社名 |
株式会社Fusic |
|
代表者名 |
代表取締役社長 納富 貞嘉 |
|
所在地 |
福岡県福岡市中央区天神4-1-7 第3明星ビル6F |
|
事業内容 |
クラウド・AI・IoTシステムの開発、コンサルティング等 |
|
証券コード |
5256(東証グロース・福証Q-Board) |
3. 今後の展望
今後は、Fusic社の技術支援のもと、製造工程におけるデジタル技術の導入や、NFCタグを活用した新たな顧客体験の提供など、伝統と革新を融合させた事業運営を一層強化してまいります。
当社が展開する主力ブランド「在る 宵(あるよい)」の第一弾商品「天郷 -Amanosato-」は、2025年10月1日より予約販売を開始。販売から2週間で初回販売は完売となりました。今回の資本提携を機に、より多くのお客様にその価値を届けてまいります。また本日11月14日から公式販売サイトから第二弾商品「寒夜」を販売予定です。
当社について
当社は、地域資源と酒造りを融合させる新たな価値創造を志す醸造会社として、2023年12月に設立されました。2025年3月に酒蔵の建設が完了し、9月1日付で国税庁から正式にその他醸造酒製造免許が交付され、本格的な酒造りをスタートしております。創業者であり代表取締役の中山雄介は福智町出身で、Amazon Japanや楽天などで食品飲料や酒類事業に深く携わった経験を持ち、地域に根ざした新しい酒造文化の創出を目指し、当社を設立しました。当社は、福智町産の米や果物、ハーブなどの副原料を活用し、豊かな水源林に育まれた水を用いた醸造を行うほか、製造工程におけるデジタル技術の導入やNFCタグを活用した顧客体験など、伝統と革新を融合させた事業運営を行っています。
主力ブランドの「在る 宵(あるよい)」は、「“在る”ものを見つめ直す“酒”と“宵”の時間」をコンセプトに開発され、第一弾商品としてクラフト醸造酒「天郷 -amanosato-」を2025年10月1日より初回製造分を販売。販売開始から2週間で完売。また本日11月14日から公式販売サイトから第二弾商品「寒夜」を販売予定です。

|
会社名 |
株式会社天郷醸造所 |
|
代表者名 |
代表取締役 中山 雄介 |
|
所在地 |
福岡県田川郡福智町弁城1813 |
|
事業内容 |
その他醸造酒製造及び販売 |
|
公式HP |
|
|
公式販売サイト |
以 上
本件に関するお問合わせ先
株式会社天郷醸造所
お問い合せ:広報担当 小林宛
takuya.k@amanosato-sake.com
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ソフトドリンク・アルコール飲料経営・コンサルティング
- ダウンロード
