隈研吾代表が署名へ——10月14日、more trees×都城市 森林協定締結式を開催

一般社団法人more trees

一般社団法人 more trees(東京都港区、代表理事:隈研吾、以下「more trees」)は、宮崎県都城市と「森林保全及び地域活性化に関する連携協定」を締結いたします。10月14日開催の協定締結式にはmore trees代表であり建築家の隈研吾氏が出席し、署名を行います。坂本龍一から代表を引き継いだ隈にとって初の協定式の場。森と都市をつなぐ活動において大きな節目となる式典です。

協定締結式 概要

日時:2025年10月14日(火)11時30分~
場所:都城市役所本庁舎4階 秘書広報課前会議室(宮崎県都城市6街区21号)
出席者(予定):

 ・都城市長 池田宜永(署名者)
 ・都城市 環境森林部長 外山保志
 ・都城市 森林保全課長 吉山修司
 ・more trees 代表理事 隈研吾(署名者)
 ・more trees 事務局長 水谷伸吉

次第:

 1. 開会

 2. 出席者紹介

 3. 協定内容説明

 4. 協定書締結

 5. 都城市長 池田宜永挨拶

 6. more trees 代表理事 隈研吾挨拶

 7. 閉会

 8. 記念撮影

 9. 質疑応答・協定書締結

協定の概要

下記5項目について協定締結を行います。

■協定項目

(1)多様性のある森づくりに関すること
(2)木材及び林産物の生産及び活用促進に関すること
(3)森林資源の保全、持続可能な生産推進及び利活用に関すること
(4)木育を通じた人材育成及び交流に関すること
(5)その他協定締結後に双方の協議により合意した連携事項に関すること

■取組事業

都城市内で採取したイチイガシの種子(ドングリ)を育苗し、市有林へ植林を行います。種子採取や育苗、植林など、市民参加型のワークショップを開催し、官民協働で多様性のある森づくりを推進します。

「多様性のある森づくり」とは

森での植林や育林を、more trees は「多様性のある森づくり」と呼んでいます。私たちの考える多様性には、2つの軸があります。ひとつは、森を構成する樹種やそこに棲む動物たちなど生物多様性に配慮した森づくりであること。もうひとつは、森づくりへのアプローチの多様性です。一口に森づくりといっても、どこでも使える万能の方法はありません。森ごとに自然条件や気候風土、取り巻く社会状況や課題が異なります。さまざまな方法があるなかで、地域の人々がもつ林業の技術や知識を最大限に活かしながら、専門家や有識者の方々のアドバイスも取り入れ、その土地にあった森づくりを行っています。そして、土地に暮らす人々の生活が経済的にも適切に維持されるよう、方法を一緒に考え、実践のサポートをしています。

都城市

宮崎県都城市は、霧島連山の麓に広がる人口約16万人の県内第2の都市です。「肉と焼酎のふるさと」として、肉用牛・豚・鶏の合計産出額日本一を誇り、上質な地下水と温暖な気候で育ったカンショ(さつまいも)、米、麦などで作られる焼酎が有名です。また、市域の約6割を占める豊かな森林を活かして、森林資源の循環利用や木材生産を推進しています。ふるさと納税でも常に上位にランクインする質の高い特産品、雄大な自然環境、充実した子育て支援など、暮らしやすさと産業が調和した魅力あふれるまちです。

市役所:宮崎県都城市姫城町6-21

市長:池田宜永

webサイト:https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/

一般社団法人 more trees

一般社団法人more trees(モア・トゥリーズ)は、音楽家 坂本龍一が創立し、建築家 隈研吾が代表を務める森林保全団体です。国内外25か所以上の地域で進める森の保全活動、国産材を活用した商品の企画・開発、イベントを通じた森の情報や魅力の発信など、「都市と森をつなぐ」をキーワードにさまざまな取り組みを行っています。

所在地:107-0052 東京都港区赤坂4-7-7 H&K赤坂レジデンス201

代表理事:隈研吾

webサイト:https://www.more-trees.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://more-trees-design.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
渋谷区千駄ヶ谷1-9-11 フレンシア外苑西103
電話番号
03-5770-3969
代表者名
水谷 伸吉
上場
未上場
資本金
50万円
設立
2011年01月