医療機関向けファシリテーション道場を展開中

チーム医療を動かすために!受講者の中間振り返りコメントをご紹介

株式会社HR and

株式会社HR and(代表取締役:神吉徹二)は、医療機関に勤務されている看護師を対象とした職種横断的な会議の運営や合意形成のスキルを体系的に学ぶ「ファシリテーション研修(通称:ファシリテーション道場)」を今年9月より企画・展開しています。HR andでは今年5月、企業や組織で生かせるファシリテーション技術を学びたい方を募って「ファシリテーション道場」を開校しましたが、このたび大手医療機関からの依頼に基づき、医療シーンを反映させたカスタマイズバージョンとして実施中。開催の背景や目的、研修概要と参加者の方々の中間振り返りコメントをご紹介します。

※画像はイメージです

■背景

医療の現場では、限られた時間の中で多くの職種が連携し、最適な医療を提供する必要があります。特に看護師の方々は、カンファレンスの進行や情報整理、職種間の意見調整を担う重要な役割を果たしています。

しかし、こうした役割を効果的に果たすための「ファシリテーション」スキルを学ぶ機会が少なく、現場経験や個人の資質に頼りがちです。そのような経緯で今回、個別の組織(今回は大手医療機関様)の状況にカスタマイズしつつ、体系的・網羅的にファシリテーションの理論と実践を学ぶことができるコンテンツをご提供することになりました。

■目的

大手医療機関様向けのファシリテーション道場は、看護師の皆さまが以下の能力を高めることを目的に実施しています。

  • 多職種会議での効果的な進行と時間管理

  • 参加者の意見を引き出す質問技法

  • 意見の対立を整理し、合意形成へ導くスキル

  • チーム全体の納得感を高める対話と議論のデザイン

これにより、現場での意思決定スピードと質の向上の実現を支援します。

■研修の概要

■コンテンツ概要

  • 対話と議論を促進するための体系的なファシリテーション理論

  • 身近なテーマを活用したファシリテーションの練習会とフィードバック

  • 医療現場の課題を使った総合的なファシリテーション実践演習

■進め方

ファシリテーション技術を1か月ごとに3つずつ着実に習得できるカリキュラムになっています。

4か月で理論的な学び→練習会を通じたフィードバック→実践を通じた気づきのサイクルを回します。

5~6ヶ月目には全技術を活用した総合的な実践演習を行い、日常場面でも自然にファシリテーションができる人材を養成できるコンテンツです。


■受講者の声

■「個人別実践レポート(2か月目)」より抜粋

  • 講座で習った技術6つを使うことで、タイムリミットのある中で、医師から「このタイミングでこのような話し合いができて本当によかった」という反応を得られた。特に、ゴールを明確に絞ったことで、議論の集中力が高まった。

  • 医師だけでなく、看護師やソーシャルワーカーから、患者様やご家族の具体的な言動に関する情報が引き出され、患者さんの価値観の多面的な理解に繋がった。

  • 以前は参加者の意見を把握するために必死にメモして手元に目が行ってしまい、参加者の反応を確認することができていなかったが、今回は参加者の反応を確認しながら意見を聞くことでスムーズに参加者に話を振ることができた。

■「中間振り返り」より抜粋

  • ファシリは、自分と切り離して進行する係という印象で今まであまりうまくいっていませんでしたが、自分を使って自分も参加しながら行えること、また、技術を使いながら、参加者が当事者意識を持ってもらえるような関わりをすることが大切だと学びました。

  • ファシリテーションの世界には、「人とのコミュニケーションで心理的安全性を脅かさないヒント」がたくさんありました。また、普段自分では気がつかない、自分の傾向やコミュニケーションスタイルを気づくこともできました。

  • 話し合いを始める前に話し合う目的を明確にすること、それからわかりやすく問うことが大切だと思いました。そのためにも事前の準備はファシリテーターとしてとても大切であると感じています。


■今後の展開

今回の医療機関向けのファシリテーション道場に加え、組織の実行力と自律性を高めたい企業・組織・団体向けの状況にカスタマイズした、ファシリテーション道場の展開も順次進めていきます。


<株式会社HR andについて>

HR and は「合意形成の質は、実行の質」を証明するために存在する、ファシリテーション型HRBPサービスの会社です。「ファシリテーション」「組織開発」を軸に、企業の経営者・事業責任者と経営企画部門や人事部門のリーダーやご担当者の方に向けて、ソリューションを提供しています。 詳しくは HR and の公式ホームページまたは各種 SNS をご覧ください。取材のご依頼やサービスに関するご相談など、お気軽にご連絡ください。

会社名:株式会社HR and
所在地:東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館 5F
代表:神吉 徹二
設立:2019年7月
事業内容:ファシリテーション型HRBPサービス


公式ホームページ:https://hr-and.jp

X:https://x.com/tetsujikotta
LinkedIN:https://www.linkedin.com/in/tetsujikamiyoshi
Facebook:https://www.facebook.com/tetsuji.kamiyoshi
note:https://note.com/tetsujikotta

【本件に関するお問い合わせ先】

e-mail:tetsuji.kamiyoshi@hr-and.jp
※サービスに関するご相談・ご依頼も、こちらの窓口にて承っております。

すべての画像


会社概要

株式会社HR and

0フォロワー

RSS
URL
https://hr-and.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区銀座3丁目4-18大倉別館5F
電話番号
090-4275-4224
代表者名
神吉徹二
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2017年10月