「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」を初開催。食と農業の未来を担う若き起業家を発掘・育成

一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE

食の未来を考え、新しい事業構築・人材育成、さらには社会の多様なアクターの共創によるエコシステム構築を目指す一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE(所在地:東京都中央区、代表理事:沢 俊和、以下「TFI」)と、政府や地方自治体、大学などと連携しエコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献するCIC Institute(所在地:東京都港区、創業者兼CEO:ティム・ロウ)は、東京農工大学と協働し、2025年10月26日(日)、全国の大学生を対象に、食と農業の未来を担う起業家人材を発掘・育成することを目的として「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」を初開催いたします。

なお、記念すべき第1回は、今年4月に東京農工大学が電気通信大学・東京外国語大学と連携して開設した、食や農業に関するイノベーション共創拠点『邂逅館(かいこうかん)』にて開催いたします。

開催の背景と目的

持続可能な新たな食・農業の未来を実現するには、課題解決型の視点と創造力を持った次世代の起業家の存在が欠かせません。しかし、Food & Agri領域では学生起業家の数がまだ少なく、「起業」という選択肢自体がハードル高く受け止められています。

本サミットは、業界の第一線で活躍する起業家や専門家によるセミナーやワークショップを通じて、学生が具体的な課題を理解し、新しいアイデアを育む機会を提供します。そして、Food & Agri分野の未来を創る「挑戦する人」を一人でも多く発掘し、育成することを目指しています。

「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」開催概要

● 日時:2025年10月26日(日)13:00〜17:00

(イントロダクションツアー:10:00~12:00/ネットワーキング:18:00~19:30)

● 会場: 東京農工大学府中キャンパス 西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」

(アクセス:https://tuat-hub.com/

● 対象:全国の大学生

● 主催:一般社団法人 Tokyo Food Institute / CIC Institute / 東京農工大学

● 参加費:無料(要事前申込)

※イントロダクションツアーに参加される方は現地にて昼食代1,300円をいただきます

● 申込方法:Peatixよりお申し込みください

https://foodagritech-youth01.peatix.com/view

※本イベントは、東京都「TOKYO SUTEAM(多様な主体によるスタート アップ支援展開事業)」に採択された”グローバルFOODイノベーションコミュニティの構築”の一環として実施いたします。

イベントの見どころ

● 学生・研究者によるピッチ

全国の大学から立候補した学生や研究者が食・農に関する新規事業アイディアや技術シーズをピッチします。

● スタートアップピッチ

すでに事業を展開する大学発のスタートアップが登壇。実際に大学のシーズから事業化を実現したスタートアップがピッチします。

● 産・官・学が融合したセッション

FOOD&AGRI業界に関わる、大学・行政・大企業・研究者・スタートアップが交わることで、業界横断によるイノベーションの可能性や、研究と社会とのつながりについて議論を深めます。

● ネットワーキング・交流会

様々なプレーヤーが一堂に会することで、新しいコラボレーションの可能性が生まれます。

スケジュール

①10:00-13:00 イントロダクションツアー(昼食付:1,300円/お一人)

②13:00- 19:00 セッション & ピッチ

セッション内容詳細・登壇者

【セッション①:フード・アグリ業界の入り口 〜フード・アグリ業界における横断型イノベーションの必要性〜】

セッション概要:フード・アグリ業界に関心を持つ方々を対象に、業界の「入り口」となる視点を提示しつつ、フード・アグリ業界における横断型イノベーションの重要性について議論します。

東京農工大学 農学部環境資源科学科 教授・西東京国際イノベーション共創拠点長 / 吉田 誠氏

農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・国際グループ 係長 / 上野未菜子氏

一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 事務局東京建物株式会社まちづくり推進部 FOOD&イノベーションシティ推進室 課長代理 / 渡部美和

【セッション②:フード・アグリ領域を学ぶ学生へのメッセージ】

セッション概要:フード・アグリ領域を学ぶ学生の皆さんの事業化をサポートする登壇者の皆様とともに、専門性を活かしつつ、未来のフード・アグリ業界に貢献するアイデアや行動のヒントを紐解きます。

宮城大学 食産業学群 教授 / 石川伸一氏

株式会社ビーンズ 代表取締役 / 長谷川真吾氏

東京農工大学 ディープテック産業開発機構 准教授 / 跡部悠未氏

一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 事務局長 東京建物株式会社 まちづくり推進部 FOOD&イノベーションシティ推進室長 / 沢田明大

【セッション③:フード・アグリ分野における研究と社会をつなぐイノベーション】

セッション概要:ディープテックや研究開発型スタートアップの起業家、大企業R&D担当者を迎え、最先端技術が社会にもたらすインパクトや専門知識の応用、大企業における技術革新と社会課題解決の役割、博士号を活かした多様なキャリア、研究成果の社会実装の可能性を深く議論します。

明治ホールディングス株式会社 ウェルネスサイエンスラボ 研究員 / 鈴木美記子氏

株式会社BitaP 代表取締役 / 千葉のどか氏

CIC Institute Senior Project Associate / 谷口理沙

【学生ピッチ】

北海道大学3年・MagnoRea代表 / 吉野真由氏

奈良先端科学技術大学院大学 / Isaac Choo Tzie Choong氏

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部4年生 / 長尾祐之介氏

【研究者ピッチ】

東京大学大学院情報理工学系研究科 竹内昌治研究室・日本細胞農業協会 理事 / 岡田健成氏

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所・リサーチャー / 篠原宣道氏

千葉大学大学院園芸学研究院・教授 / 小川幸春氏

鹿児島大学大学院理工学研究科博士後期課程 / 川原弘暉氏

東京科学大学摂食嚥下リハビリテーション学分野 / 真山達也氏

【スタートアップピッチ】

株式会社WAKU 代表取締役CEO / 姫野亮佑氏

株式会社きゅうりトマトなすび 代表取締役CEO / 佐々木佑介氏

OISSY株式会社 代表取締役社長 / 鈴木隆一氏

Founder & CSO GENKY INNOVATIONS S.L. / Izmari Jasel Alvarez Gaona氏

【審査員】

UnlocX代表取締役CEO・SKS JAPAN Founder / 田中宏隆氏

東京農工大学 特任講師 / 若松弘起氏

山形大学 教授 / 古川英光氏

東京農工大学 ディープテック 産業開発機構 准教授 / 跡部悠未氏

一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE / 沢田明大

CIC Institute Director / 名倉勝

【TOKYO FOOD INSTITUTEについて】

一般社団法人 TOKYO FOOD INSTITUTE は、食に関する新規事業支援や人材育成を推進し、国内外の様々なプレイヤーの共創を生む食のエコシステムを構築することで、食の未来を東京から創るための活動をしています。


TFIでは、主に以下の活動を推進しています。

・食に関わる人の学ぶ機会を提供し、食の分野に興味を持つ人や次世代を担うリーダーを育てる。

・食の分野に興味がある多様な人々が集まり、カジュアルかつ真面目に意見交換をし、信頼に基づく価値創造が出来る場を創る。

・多様な人々を繋ぎ合わせて生まれてきた新たな価値を街に実装していき、八重洲・日本橋・京橋エリア全体をリビングラボとして、食の未来をアップデートし続ける場を創る。

・食の未来に繋がる様々な取組みを国内外に発信する

■公式サイト

https://tokyofoodinstitute.jp/

■Instagram

https://www.instagram.com/tokyofoodinstitute/

■Facebookページ

https://www.facebook.com/tokyofoodinstitute

【CIC Instituteについて】

CICは2020年10月に、国内最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoを虎ノ門ヒルズビジネスタワーの15階と16階(合計約6,000平米)にオープンしました。スタートアップを中心に300社以上の企業や団体が入居できる広大なワークスペースと、ビジネスの成長とグローバル展開を加速するためのコミュニティやサービスを提供します。 CIC Instituteとは、イノベーションエコシステム構築や、スタートアップ特にディープテック関連スタートアップの支援における知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担うチームです。CIC Instituteは現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、エコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献をしています。今後も、自治体等の行政機関や民間企業からの高まる需要に合わせ、より多くのプロジェクトを 実行し、CIC Tokyoを含むCIC全体と緊密に連携しイノベーション創出を促進する部門として活動していきます。

<本件に関するお問合わせ先>

一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 事務局

連絡先:info@tokyofoodinstitute.jp

受付時間:10:00〜17:00

すべての画像


会社概要

一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE

4フォロワー

RSS
URL
http://tokyofoodinstitute.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中央区京橋1-12-7
電話番号
-
代表者名
沢 俊和
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年04月