赤福が手がける五十鈴茶屋「土用さわ餅」、7月16日(水)〜21日(月・祝)に期間限定販売
土用は「さわ餅」で無病息災を祈る――うなぎだけじゃない“伊勢志摩の土用の風習”

株式会社赤福(本社:三重県伊勢市、代表取締役社長:濵田朋恵)は、同社が展開する和洋菓子店「五十鈴茶屋」にて、伊勢志摩の郷土菓子「土用さわ餅」を2025年7月16日(水)〜21日(月・祝)の期間限定で販売いたします。
五十鈴茶屋公式サイト:https://www.isuzuchaya.com/
伊勢志摩の土用の風習「お水汲み」と「さわ餅」
「土用の丑の日」といえば“うなぎ”が思い浮かびますが、伊勢志摩では“さわ餅”を食べて無病息災を祈る風習が受け継がれています。
伊勢では、土用の丑の日と八朔(8月1日)に、五十鈴川の清水を汲んで自宅の神棚に供える「お水汲み」の慣わしがあります。また、「さわ餅」は、夏の土用の時期にあん入りの餅を食べて無病息災を願う郷土菓子で、「土用餅」として親しまれてきました。


五十鈴茶屋の「土用さわ餅」
赤福が手がける和洋菓子店「五十鈴茶屋」では、今年も「土用さわ餅」を期間限定でお届けします。
古くから伝わる伊勢の風習にあわせて、夏の無病息災を願う菓子としてご用意しました。
ふっくらとした杵つきのお餅で、北海道産小豆の粒あんを挟み込み、香ばしいごまの食感をアクセントに添えました。
小ぶりで食べやすく、ほんのりとした塩気が、暑さの続く季節にぴったりです。
今年も名古屋・大阪の一部店舗でも販売
販売は伊勢市内の五十鈴茶屋本店・五十鈴川店のほか、赤福の一部直営店舗でも実施。さらに、昨年に引き続き名古屋・大阪の百貨店内赤福店舗でも期間限定で販売いたします。


販売概要
商品名:土用さわ餅(4個入)
価格:1,000円(税込)
消費期限:販売日の翌日(常温)
特定原材料等:ごま
販売期間:2025年7月16日(水)~21日(月・祝)
※ただし、赤福 宇治山田駅前店・夫婦岩めおと横丁店では、7月19日(土)のみの販売となります。
販売店舗
<伊勢地区>
五十鈴茶屋 本店 ※土用の丑の日(7月19日(土))のみ喫茶提供あり
五十鈴茶屋 五十鈴川店
赤福 外宮前店/宇治山田駅店/夫婦岩めおと横丁店
<名古屋地区>
赤福 近鉄百貨店四日市店/EXPASA御在所店
松坂屋名古屋店/ジェイアール名古屋タカシマヤ店
名鉄百貨店本店/名古屋三越栄店
<大阪・京都・神戸地区>
ジェイアール京都伊勢丹店
阪急うめだ本店/阪神梅田本店
エキマルシェ大阪ウメスト店/髙島屋大阪店 西館
神戸阪急店
五十鈴茶屋とは
五十鈴茶屋は、株式会社赤福が運営する和菓子ブランドとして1985年(昭和60年)に創業しました。伊勢の豊かな自然と文化を背景に、日本の伝統的な和菓子の価値を守りながらも、現代の嗜好に合わせた新しいスイーツを生み出しています。
五十鈴茶屋は「日本の食文化を豊かにする」「和菓子職人の技術向上」「伊勢の魅力を国内外へ発信する」ことをミッションに掲げ、持続可能な和菓子文化の発展に貢献しています。特に、赤福の伝統を継承しつつ、季節の素材を活かした餅菓子や和スイーツを提供し、日本国内はもちろん海外の方々にも和菓子の魅力を伝えることを目指しています。
会社概要
商号 : 株式会社 赤福
代表者 : 代表取締役社長 濵田 朋恵
所在地 : 三重県伊勢市宇治中之切町26番地
創業 : 1707年(宝永4年)
事業内容: 和洋菓子の製造・販売・開発、店舗の企画・運営
資本金 : 7,700万円
URL : https://www.akafuku.co.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/akafuku.official/
オンラインショップ:https://shop.akafuku.co.jp/
【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
株式会社 赤福 総合案内
TEL : 0596-22-7000
お問い合わせフォーム: https://www.akafuku.co.jp/contact/form/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像