ACP(人生会議)に準拠した取り組みを9月より強化

笑美面、最期まで「自分らしく生き抜く」支援を充実 〜9月12日に社内勉強会開催、病院とシニアホーム、それぞれと緊密に連携〜

株式会社笑美面

シニアホーム(※1)紹介事業の株式会社笑美面(本社:大阪市西区)は、2025年9月より、ACP(人生会議)(※2)に準拠した取り組みを強化します。介護家族がより納得して「身体の介護は専門職に任せ『心の介護』に専念」でき、入居する本人のQOL(生活の質)を最大限に高めることを目指します。有識者である医師や専門家との連携をさらに推進します。シニアホーム入居前後までの各工程においてACPとALP(Advance Life Planning)(※3)を両輪とする取り組みを強化します。

■ACPを認知している事業者は約6割、実践は約2割にとどまる

ACPは、本人が「最期まで自分らしく生き抜く」ための重要なプロセスです。もしもの時に備えて、自分が望む医療やケアについて考え言葉にし、信頼する人と繰り返し話し合っておくことは、本人だけでなく、残された介護家族にとっても後悔のない選択につながります。近年では、患者の価値観や希望を尊重する医療の流れの中で、医療機関では、ACPに関する取り組みが一般化されつつあります。しかし、退院患者がシニアホームへ入居する際に、その大切な情報が十分に引き継がれていないケースが少なくありません。

また笑美面の調査(2025年7月)では、シニアホーム運営事業者においては、ACPを認知している事業者は約6割に上ります。しかし、ACPを実際に実践している事業者は約2割にとどまっています。このギャップを埋めることこそが、退院後のシニアホームで暮らすQOL向上につながると笑美面は考えています。

※1 シニアホームとは:当社が主に紹介する有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅およびグループホームをまとめていう。

※2 ACP(「人生会議」:アドバンス・ケア・プランニング)とは:もしものときのために、自分自身が望む医療やケアについて前もって考え、 家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取り組みのことをいう。

※3 笑美面が提唱するALPは、 病気や介護などの変化をきっかけに、「最期まで自分らしく生きるとは何か」を本人・家族・信頼できる人たちと繰り返し話し合いながら、医療やケアの枠を超えて、日々の暮らしや人生に対する価値観・希望を共有するプロセスをいう。

■笑美面が実践する対面相談「家族会議」は、ACPとALPを両輪とする取り組み

笑美面は、コーディネーターによる対面相談「家族会議」を通じて、最適なシニアホームの入居支援を行っています。シニアホームは治療の場ではなく、暮らしの場です。入居が叶ったとしても、そこが本人の望む暮らしでなければ、本人は苦痛を感じ、介護家族も「親に申し訳ない」という後ろめたさを抱えてしまうことがあります。こうした状況は、本人・介護家族双方の幸福を遠ざけてしまいかねません。

だからこそ笑美面は、これまでALP(=暮らしに関する希望)視点を大切にし、本人の趣味嗜好や価値観、家族の想いなどを丁寧に引き出す「家族会議」を大切にしてきました。2024年10月期は、8,401人の退院患者の相談に対応し、6,330件の家族会議を実施しています。

今後は本人のQOLのさらなる最大化と介護家族の安心を目指します。「暮らしに関する希望」である ALPに加え、「医療・ケアに関する希望」であるACPについても、病院からの情報をより適切にシニアホームに引き継ぐための知識とノウハウの向上に努めていきます。この「最期まで自分らしく生き抜く」ためのACPとALPを両輪とする取り組みは、シニアホーム運営事業者におけるACP推進の加速にも寄与できると考えています。

 

■病院とシニアホームのつなぎ役として情報共有を促進

笑美面は、ACPに準拠した取り組みを次の通り、行います。

 

・ACP社内勉強会を開催(2025年9月12日)

   講師:山口 崇医師(緩和ケアや在宅支援の豊富な経験)医療現場からみたACPについて

・病院との連携強化:診療情報提供書等に加えて、患者本人のACP情報についても適切に情報収集

・家族会議の深化:ACPとALP視点で、入居本人、介護家族の双方の声を重視したうえで、最適なシニアホームを選定する

・シニアホームとの連携強化:システム改修を行い、ALPに加えてACP情報の共有を徹底する

 

笑美面は、今後も継続的に専門家などによる社内勉強会を開催する予定です。コーディネーターがACPとALPの理解を深め、現場での協議や創意工夫を繰り返しながら、さらなるサービスの向上を目指します。

シニアホームは「不自由が増えるもの」ではなく「本人と介護家族の尊厳を守る場」になり得ます。笑美面は、シニアホームの誤解を解き、真の希望を引き出します。ACP(=医療・ケアに関する希望)とALP(=暮らしに関する希望)を確実に次の暮らしの場である「シニアホーム」へつなぐことで、病院と連携しながら、一人ひとりの最適な暮らしを支えていきます。

■山口崇医師プロフィール:甲南医療センター 緩和ケア内科 部長

手稲渓仁会病院 研修医、総合内科後期研修

筑波メディカルセンター病院 総合診療科・緩和医療科 医員

手稲渓仁会病院 総合内科・感染症科 医長

神戸大学緩和支持治療科 特命教授

■株式会社笑美面(えみめん) 事業概要

日本初のインパクトIPO 企業として、超高齢社会が抱える「介護家族の負担」と「シニアホームに関する情報不足」という課題に向き合い、事業を通じて介護家族にとって「シニアホーム介護の利用が『ポジティブ/当たり前』になっている状態」をつくりだすことで、家族が「心の介護」に向き合い、高齢者が笑顔でいられる社会の実現を目指しています。

<シニアホーム紹介サービス>

シニアホーム入居を検討する本人や介護家族向けに、独自の取り組み、豊富な知識と経験を持つコーディネーターによる丁寧なカウンセリング「家族会議」を実施し、納得できるシニアホーム選びから入居までをトータル支援。

<ケアプライムコミュニティサイト運営>

シニアホーム運営事業者向けに、コミュニティサイトの運営を通じて、介護家族が安心して入居を選択できるためのシニアホームサービスの質向上を支援。

・社名: 株式会社笑美面(えみめん) /証券コード 9237(東証グロース)

・代表者: 代表取締役 榎並将志

・本社所在地: 大阪府大阪市西区京町堀1-8-33 京町堀スクエア4F

・創業: 2010年9月

・資本金: 268,553,530円(2025年4月末現在)

・従業員数: 175人(2025年6月1日現在)

・公式サイト: https://emimen.co.jp/
・公式note: https://emimen.co.jp/media/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://emimen.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社笑美面

4フォロワー

RSS
URL
https://emimen.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府大阪市西区京町堀1丁目8-33 京町掘スクエア4F
電話番号
-
代表者名
榎並将志
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2010年09月