マインディアが定性インタビューデータ蓄積・社内共有システムを開発し、資生堂ジャパンに導入
先端テクノロジーを利用したマーケティングDX(デジタルトランスフォーメーション)のSaaS【Mineds(マインズ)】を提供する株式会社マインディア(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木 大也、以下マインディア)は、定性調査インタビューの録画や文字起こしデータを蓄積・共有できるシステム【定性インサイトデータ蓄積プラットフォーム Mineds for Insight Data】を開発し、資生堂ジャパン株式会社(以下資生堂ジャパン)に導入したことを発表しました。
- Mineds for Insight Dataの概要
今回開発し資生堂ジャパンに導入した定性インサイトデータ蓄積プラットフォーム Mineds for Insight Dataを活用することで、過去のインタビュー動画の閲覧や社内他部署が実施した調査内容の共有などをスムーズに実施することができ、消費者から得られたインサイトを最大限に活用することが可能になります。
Mineds for Insight Dataについては、資生堂ジャパン株式会社(及びそのグループ関連会社)でご利用いただいています。
- 開発の背景
マインディアでは、資生堂ジャパンからの要望を元にデータ蓄積・共有プラットフォームのプロトタイプを作成し、1年弱に渡り資生堂ジャパンからのフィードバックを反映させながら正式リリース版を完成させました。
今回開発した定性インサイトデータ蓄積プラットフォームをご利用いただくと、1つの定性調査に対する活用機会を拡張しリサーチの費用対効果を高めるとともに、様々な視点から得られる知見を増幅することでより深い消費者インサイトを発掘することができます。
- Mineds for Insight Dataの導入メリット
・部署やチームを横断して定性調査の内容を共有することで定性調査の費用対効果を高めるとともに、深い消費者インサイトを発掘することができます。
・クライアント企業側では、社員の担当ブランドや所属部署ごとに権限を付与して、社員単位で閲覧できるデータを一括で管理することができます。
・蓄積されたデータはストリーミングで閲覧可能なので、個人のパソコンにデータを保存する必要はありません。インタビュー対象者への許諾もマインディア側で管理しているため、クライアント企業のプライバシーに関するリスクは最小限に抑えられています。
- 資生堂ジャパン VP(開発当時) 北澤様のコメント
Mineds for Insight Dataでは被験者のプライバシー管理も徹底されており、録画の保存と同時にAIでの文字起こしも蓄積されていきますので、振り返りや共有が手軽に行えるという点もメリットだと感じています。
定性調査に関してもデータの蓄積・共有を進めていくことで、より深い生活者理解とともにマーケターの感性が刺激され、新しい市場の創造に繋がることが期待できます。
- 北澤様プロフィール(開発当時)
CMI(Consumer & Market Intelligence)
バイスプレジデント
北澤 宏明 様

弊社コーポレートサイトでは北澤様のインタビューも公開しておりますので、併せてご覧ください。
https://corporate.minedia.com/archives/case/shiseido_data_storage?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=mid_storage
- サービスに関するお問い合わせ先
本サービス担当:石渡(いしわた)
住所:東京都港区赤坂8-5-8
代表電話:050-6877-5555
ホームページ:https://corporate.minedia.com/?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=mid_storage
問い合わせフォーム:https://corporate.minedia.com/inquiry?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=mid_storage
メール:contact@minedia.com
すべての画像