【後編】アンケート調査:現役マーケター100人が本気で選ぶ『次の一手』とは?今、投資すべきSNS・チャネル・施策を完全公開!

https://wellma.jp/column/sns_easy_steps_guide/ 1万人のマーケ担当者にリーチ!想いを届けられるプラットフォーム「ウェルマ」がマーケター100人の本音を調査

wellma

※本調査の内容は前編・後編に分けて公開しています。
前編はこちら

第4章:予算が倍増したら“何をする”のか?投資意欲から読み解く今後のポイント

「マーケティング予算が『倍』になったら、真っ先に何をするか?」という問いに対し、最も多かった回答は「インフルエンサー施策を強化する」(33%)でした。次いで「SNS広告の予算を増やす」(32%)、「コンテンツ(記事・動画)を大量投入する」(28%)、「SEO対策を徹底強化する」(21%)と続きます。

そのほかには、「ブランド認知広告に注力する」(17%)、「MAツールを本格導入する」(13%)、「動画広告を強化する」(13%)、「イベント・ウェビナーを積極開催する」(7%)、「リスティング広告を一気に拡大する」(7%)といった回答が見られました。

全体を通して、SNSの運用拡大やコンテンツマーケティングへの予算増を望む声が強く、インフルエンサーやSNS広告が1位・2位となった点が特徴的です。また、SEOやMAツールといった施策に力を入れたい層も一定数おり、オンライン上の認知拡大・獲得力アップをめぐる投資意欲が見て取れます。

ポイント①:成果が見えやすい施策ほどコストがネックになりやすい

トップの「インフルエンサー施策強化」や2番手の「SNS広告予算増」は、短期間で大きな認知度拡大やCV獲得が期待できる分、費用が高くなりがちな領域です。

(1)インフルエンサーマーケティング

  • インフルエンサーの規模や影響力に比例してキャスティング費用や制作コストが増大

    しかし、ファンコミュニティへのリーチや拡散力が高く、ブランド認知や購買意欲を一気に高められる魅力がある

(2)SNS広告

  • 人気プラットフォームでの広告単価が年々上昇傾向

  • リスティング広告やディスプレイ広告よりクリエイティブの多頻度更新が必要になるケースもあり、運用コストがかさむ

こうした“投資効果は高いが、コスト面でなかなか踏み切れない”施策に票が集まるのは、まさに「予算さえあればやりたい!」という現場の本音と言えるでしょう。

ポイント➁:コンテンツやSEOへの投資が増えれば中長期的な集客基盤づくりに

「コンテンツ(記事・動画)を大量投入する」(28%)や「SEO対策を徹底強化する」(21%)といった回答は、短期的な広告施策以上に中長期的な集客基盤を作り上げたいという意図がうかがえます。

(1)コンテンツマーケティング

  • 良質な記事や動画を積み上げることで検索流入やSNSシェアを地道に拡大

  • ブランドイメージや専門性の確立、ファン化にもつながる

(2)SEO強化

  • 検索エンジンのアルゴリズム変化に対応しつつ、オーガニック流入を安定的に確保

  • 競合の多い業界ほど、内部対策や被リンク獲得にコストをかける必要があり予算が足りないままだと対策不足になりやすい

短期で成果を出すのが難しい分、予算があれば“しっかり投資したい”と考えるマーケターが多いことが伺えます。

ポイント③:MAツール導入やブランド認知広告への意欲

(1)MAツールを本格導入する(13%)

  • リードナーチャリングや顧客データ管理を自動化し効率的・精度の高いマーケティング施策を打ちやすくなる

  • 導入コストや社内教育のハードルが高いため、予算増があれば挑戦したいという思いが反映

(2)ブランド認知広告に注力する(17%)

  • 直接的なCVよりもブランド価値や長期的な認知獲得を目指す広告施策

  • 大きな広告枠の買い付けやメディアミックスが必要になることもあり、まとまった予算が不可欠

ポイント④:イベント・ウェビナーの活用やリスティング広告拡大も根強いニーズ

「イベント・ウェビナーを積極開催する」(7%)や「リスティング広告を一気に拡大する」(7%)は、回答率としてはやや低めではあるものの確実に成果が期待できる王道施策としてのニーズが続いています。

(1)イベント・ウェビナー

  • オンライン開催が当たり前になったことで、物理的コストが下がった一方、充実したコンテンツやゲスト招聘には予算が必要

  • 参加者との双方向コミュニケーションやリアルタイムでの疑問解消により、リードの質を高められる

(2)リスティング広告拡大

  • 「見込み度の高いユーザー」に直接アプローチできるのが強み

  • 競合キーワードの単価上昇が続くため、大幅な拡大には相応の予算が求められる

第4章まとめ:マーケターの“本音”が示す未来の勝ち筋

今回のアンケートからは、インフルエンサー施策やSNS広告といった短期的に効果を得やすい施策への投資意欲と、コンテンツマーケティング・SEO対策などの中長期的な集客・ブランド基盤づくりを強化したい思いが同時に表れていることがわかりました。

これらはどれも予算やリソースが不足しがちな分野である一方、正しく実施すれば大きな成果をもたらす可能性を秘めています。

インフルエンサーマーケティングやブランド認知広告などは“派手”なイメージがありますが、実際には日々のコミュニケーション設計やクリエイティブ管理が欠かせない地道な活動でもあります。MAツール導入やSEO対策も同様で、短期で結果を出すには工夫と専門的な知識が不可欠です。

こうした施策をしっかりと選定し、自社の商品・サービス特性やターゲット層に合わせて最適な組み合わせを見極めることで、「予算アップをただの出費増に終わらせない」効果的なマーケティング戦略が描けるでしょう。

次の記事では、これらのSNSやチャネル活用、さらには予算増の際に取り組みたい施策を総合的に踏まえ、近い将来のマーケティングで押さえておくべき“次の一手”をいくつかの事例とともにご紹介します。ぜひあわせてご覧ください。


第5章:これから1~2年で仕込んでおくべき『次の一手』4選

これまでのアンケート結果から、マーケターが注目するSNSやチャネル、そして予算倍増時にやりたい施策が明らかになりました。

そこから見えてくるのは、「短期的に爆発的な効果を狙う施策」と「中長期的な集客・ブランド基盤を強化する施策」をバランスよく組み合わせる」という共通認識です。以下では、これから1~2年を視野に入れて取り組んでおきたい施策を4つの視点でご紹介します。

ポイント①: 動画 & ライブ配信の本格強化

(1)背景

  • アンケート結果でもYouTubeやTikTok、Instagramの高い注力度が示すように、動画コンテンツは今後も拡大が見込まれる。

  • ライブ配信はリアルタイムのコミュニケーションや限定感を演出できるため、ファン形成や購入促進につながりやすい。

(2)具体的アクション

  • TikTok・Instagramリール・YouTubeショートなど、短尺動画に適したプラットフォームを連動させて運用

    ▶ 撮影や編集の工数を減らすため、撮影素材を共通化しつつ最適なフォーマットに加工

  • ライブコマースライブQ&Aで顧客との双方向コミュニケーションを強化

    ▶ 商品の使用シーンをリアルタイムで見せて質疑応答を行い、購買意欲を高める

  • クリエイティブの質向上分析・改善サイクルの徹底

    ▶ 動画の再生回数・離脱率を定期チェックし、視聴者が飽きるポイントを分析→編集改善

(3)よくある失敗と回避策

  • 継続更新が止まる:最初だけ意気込んで動画を量産し、その後更新が停滞

    ▶ 社内で運用体制を整えるか、外部制作会社・クリエイターとの連携を明確化

  • チャンネルの目的が曖昧:ただ流行に乗るだけで、コンテンツの方向性が散漫

    ▶ 事前にペルソナ設定とKPI(例:視聴者数、エンゲージメント率、購買誘導数)を定義する

ポイント➁:コミュニティマーケティング × SNS

(1)背景

  • SNS広告やインフルエンサー施策など、短期的な流入を得る施策は多くの企業が活用。

  • しかし、より長期的にファンを育てたい企業が、LINE公式アカウントオウンドコミュニテDiscordFacebookグループなどを活用し始めている。

(2)具体的アクション

  • LINEオープンチャット公式アカウントを使ったコミュニティ醸成

    ▶ 友だち登録者へ限定クーポンや先行情報を配信し、リピーター化を図る

  • SNS×コミュニティでファンを可視化

    ▶ XやInstagramでファンとの対話を活発化→コミュニティへ誘導→濃い関係性に育成

  • オンライン・オフラインを繋げる施策

    ▶ コミュニティメンバー限定のリアルイベントやウェビナーを開催し、参加者同士の交流を促進

(3)よくある失敗と回避策

  • 運営コストの見誤り:コミュニティ運営は地道な投稿・返信・イベント企画が必要

    ▶ 担当者やモデレーターをしっかり配置し、活動方針を明確に

  • 価値提供の不足:特典やコミュニケーションが乏しいとメンバーが離脱

    ▶ 定期的に限定コンテンツや特別キャンペーンを実施し、参加メリットを創出

ポイント③:オウンドメディア・SEO再強化

(1)背景

  • 「オウンドメディア(自社ブログ等)」や「SEO」への注力度がアンケートでも一定数見られたように、長期的な集客資産としての価値は根強い。

  • Googleのアルゴリズム更新でE-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)の重要性がさらに増しており、より質の高いコンテンツや運営体制が求められている。

(2)具体的アクション

  • 編集品質の向上:

    ▶ 各分野に精通した専門家や経験者の執筆を増やし、権威性や信頼性をアピール

  • コンテンツアップデートの定期実施:

    ▶  既存記事を最新情報に合わせてリライトし、検索順位の維持・向上を図る

  • SEO内部施策の強化:

    ▶  モバイルフレンドリー対応、構造化データの活用等、技術的な最適化を着実に行う

(3)よくある失敗と回避策

  • 更新の停滞:ブログやオウンドメディアの更新が途絶えると検索順位も徐々に下落

    ▶  編集担当者やライターの確保、投稿カレンダーの作成、KPIモニタリングを徹底

  • 内容の薄い大量生産:量だけ増やしても検索アルゴリズムやユーザーから評価されない

    ▶  ユーザーが本当に知りたい情報や独自の視点を盛り込み、質を最優先

ポイント④:予算倍増に備えたチーム・スキルセットの拡充

(1)背景

  • アンケートで「予算倍になったら真っ先にやりたい施策」の多くは、専門知識やクリエイティブ人材、分析力が必要な領域。

  • 予算を有効活用するためには、単なる外注ではなく、自社内の体制整備や外部パートナーとの連携が鍵になる。

(2)具体的アクション

  • クリエイター雇用・育成:

    ▶  動画編集やデザイン、コピーライティングなど、内部でクリエイティブを完結できる体制を構築

  • データ分析担当者の確保:

    ▶  広告運用データや顧客行動データを正しく読み解き、PDCAを高速で回すスキルを社内に蓄積

  • 外部パートナーとの連携:

    ▶  インフルエンサーマーケティングのエージェンシーやSEOコンサルなど、専門分野に強い外部企業と適切な形で分業

(3)よくある失敗と回避策

  • 人材の確保に時間がかかりすぎる:急に予算が増えたものの採用に難航し計画通りに施策が進まない

    ▶  常に採用チャネルを開拓し、人脈づくりや社内外のネットワーク強化を進める

  • 外注丸投げでノウハウが蓄積しない

    ▶  社内担当者がプロジェクトに深く関与し、外注先から学習していく仕組みづくり


全体まとめ:常に『今』から未来を見据えた施策を

急速に変化するマーケティング環境では、「これが正解」という定型策が長く続くことはほぼありません。SNSのアルゴリズム変更や技術革新、競合の参入状況などに応じて、常にテストとPDCAを回しながら軌道修正を続ける必要があります。

特に予算が限られている場合は、小規模で検証し、成果を確認してから段階的に拡大していくのが失敗を避けるコツです。

インフルエンサーマーケティングやAIチャットボット導入、動画コンテンツの量産など、コストのかかる施策ほど、しっかりと目的とKPIを明確化して取り組むことで、投資対効果を最大化できます。

今回ご紹介したアンケート結果と施策のヒントは、マーケターたちの『本音』を反映したものです。短期施策で成果を狙うのか、中長期的に基盤を強固にするのか、その両面を組み合わせるのかは各企業の戦略次第ですが、いずれにしても優先順位を正しく設定し、足元から着実に進めていくことが成功のカギと言えるでしょう。

皆さんのマーケティング戦略が、これらのポイントを踏まえてより強固かつ柔軟性のあるものへと進化することを願っています。


Wellmaとは?

Wellmaは、1万人以上のマーケティング担当者が集まる、マーケティング業界に特化した次世代型プラットフォームです。

マーケティング会社は、自社サービスの価値観やビジョンを自由に発信することができ、共感を通じてリード獲得につなげられます。

貴社専用の固定ページと、発信したストーリーを全て格納できるスペースが作成されるため、自社のサービスページのかわりに活用したり、自社サイトとは別の切り口のサイトとして運用したりできることも魅力です。

Wellmaに掲載されている記事の例

・マーケティングサービスの強み

・最新の事例

・サービスへのこだわり

・具体的なサポート体制

・担当者インタビュー

・業界最新レポート

掲載をご希望の方はこちら

\掲載費半額キャンペーン実施中/

Wellmaなら解決

Wellmaでは、貴社の強みや最新の事例、サービスへのこだわり、具体的な対応などをオープンに伝えることができます。

これにより、貴社の魅力を的確にアピールし、集客の可能性を最大限に広げることが可能です。

また、他社との違いや価値観が明確になり、マーケティングを依頼したい企業にとって判断しやすい情報を提供できます。

・マーケティング担当者1万人にアプローチ

Wellmaは、真剣にパートナーを探している1万人以上のマーケティング担当者が集まるプラットフォームです。

ユーザーがすぐにサービスにたどり着ける導線設計になっているため、せっかく作ったページが見られないといった心配もありません。

これにより、マーケティング感度の高いユーザーに自社サービスをアプローチでき、貴社のサービスを必要としているターゲット層へ効果的に情報を届けられます。

・ホームページ代わりに

Wellmaでは、企業のサービス情報を簡単かつ効果的に発信できるため、ホームページやLPの代わりとしても活用できます。

自社のホームページを有していない企業様や、多数のサービスを展開していて個別ページの充実に工数を割けない企業様にもぴったりです。
情報を発信するまでの手間を大幅に削減できるため、普段の業務にリソースを集中させながら、効果的なWeb集客を実現できます。

・定額で制限なくサービス情報を発信

月額固定費用で自社の情報を発信し放題なのも、Wellmaの特徴です。
サービス内容に加え、社員紹介や企業文化、成功事例など、多彩なコンテンツを簡単に掲載できます。

さらに、企業の価値観や将来のビジョンを自然に引き出すページ構成で、ただの情報提供にとどまらず、ユーザーの共感を生むコンテンツが作れます。

自社の情報を発信できる新たなチャネルとして、ぜひWellmaをご活用ください。

Wellmaでよいマーケティング見つけよう

▼よいマーケティングをお探しの方は、以下をご覧ください。

https://wellma.jp

▼Wellmaの詳細は、以下をご覧ください。

https://wellma.jp/about

▼掲載をご希望の方は、以下をご覧ください。

https://wellma.jp/publish

調査概要

調査日:2025年3月18日

調査対象地域:全国

調査機関:Freeasy

調査方法:オンラインアンケート調査

調査人数:100名

調査対象:マーケティング責任者

<<調査結果の利用条件>>

情報の出典元として "1万人のマーケティング担当者にリーチ!自社サービスの「価値観」や「想い」を届けられる次世代型プラットフォーム「Wellma(ウェルマ)」" の名前を明記してください。

ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:

https://wellma.jp/column/sns_easy_steps_guide/

https://wellma.jp/column/seo_cheap_innovation_get_results/

運営会社 概要

商号  :株式会社eclore

代表者 :宮島 隆

所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階

HP    :https://wellma.jp/

事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業

本リリースについてのお問い合わせ先

Wellma運営事務局

E-mail: contact@wellma.jp

Website: https://wellma.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://wellma.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社eclore

1フォロワー

RSS
URL
https://eclr.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
電話番号
050-3664-0286
代表者名
宮島 隆
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2008年01月