藻場保全に繋がりCO2吸収源(ブルーカーボン)となる「うに再生養殖」事業で生まれた『はぐくむうに®』を12月下旬より販売スタート
消費するだけではない、生み出す『再生型水産業』-Regenerative Ocean Farming- を掲げ、海の砂漠化を解決し地域の産業を創り出す「うに再生養殖」に取り組んでいます。
株式会社ひろの屋(代表取締役:下苧坪之典/本社:岩手県九戸郡洋野町/以下 ひろの屋)および、株式会社北三陸ファクトリー(代表取締役:下苧坪之典/本社:岩手県九戸郡洋野町/以下 北三陸ファクトリー)は2016年よりうにの再生養殖事業開発を行って参りました。6年の年月をかけ養殖技術と飼料の開発を行い、2021年のテストマーケティングを経て2022年12月より再生養殖うにの販売を本格的にスタート致します。
- 再生養殖で生まれた「はぐくむうに」について
商品には昨年より導入されたトレーサビリティシステムのQRコードが記載されており、製品の産地情報を入手することが可能です。より一層安⼼安全な製品を消費者にお届けいたします。


- 商品について
販売期間については水揚げの状況により、前後する可能性がございます。
第1弾:2022年12月20日~24日
第2弾:2022年12月26日~28日
第3弾:2023年1月10日~1月12日
第4弾:2023年1月17日~1月19日
<販売ページ>
北三陸ファクトリーEC
https://kitasanrikufactory-store.com/
Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirono-ya/
- 再生養殖うに事業の展開
国内産のうに生産量は、ここ数年大幅に減少しており、全国的な「磯焼け」によって実入りが悪化しています。「磯焼け」は海の砂漠化とも呼ばれ、海藻が消失する現象ですが、温暖化による海水温の上昇で、うにの活動が活発化し、餌である海藻を芽から食べ尽くしてしまう食害が原因の1つと考えられています。
磯焼けにより実入りの悪化したうに
農林水産省統計「うにの漁獲量推移」
開発した餌を食べるうに
うに再生養殖の現場
・うに養殖用飼料の組成 ※北海道大学らとの共同出願
・うに用の生簀、うに用の水槽の構造(特許第7082388号、特許第7029133号)
<商標>
・HAGUKUMU-UNI はぐぐむうに(商標登録第6569232号)
・HAGUKUMU-TANE はぐぐむたね(商標登録第6587059号)
- うに再生養殖 問い合わせ窓口
株式会社 北三陸ファクトリー
Email: info@kitasanrikufactory.co.jp
- 「はぐくむうに」について
「はぐくむうに®」のロゴ
- 北三陸ファクトリーについて


株式会社北三陸ファクトリー (KITA-SANRIKU FACTORY INC.)
(株式会社ひろの屋100%出資子会社)
本社所在地:岩手県九戸郡洋野町種市第22地割133番地1
設立:2018年10月1日
代表者:代表取締役 下苧坪之典
事業内容:農林水産加工物の製造加工・販売、6化拠点開発の企画運営、水産業に関する技術開発
URL:https://kitasanrikufactory.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
