Yahoo!ニュースでも紹介された話題作『アイシナモロールと“一緒にご自愛” 〜自分を好きになるための56のコツ〜』働くママ世代に支持される理由とは

株式会社扶桑社は、サンリオの新ブランドキャラクター「アイシナモロール」と、
自己肯定感の第一人者・中島輝氏による書籍『アイシナモロールと“一緒にご自愛”』が
発売以来大きな反響を呼び、早くも7刷の重版が決定したことをお知らせします。
Yahoo!ニュースやESSE onlineなどでも紹介され、
「心を育てる一冊」として幅広い世代から注目を集めています。
⸻
なぜ今、“ご自愛”なのか
「家族のために」「仕事のために」と頑張り続けるママたち。
しかし、その裏で「自分を後回しにしてしまう習慣」が、疲れや自己否定を生んでいるのも事実です。
監修を務めた中島輝氏はこう語ります。
「“ご自愛”とは、わがままでも甘やかしでもありません。
まずお母さん自身が自分を大切にすることが、家族全体の安心や笑顔につながるのです。」

この本で得られること
本書は、「かわいい」×「心理学」をかけ合わせ、どんなに忙しい日常でも“3分で心を整えられる工夫”をふんだんに紹介。
読むことで、次のようなメリットが得られます。
• 自己否定の口ぐせが減り、自分を尊重する言葉に置き換えられる
• 他人との比較が緩み、“人は人、わたしはわたし”という軸を持てる
• 休むことに罪悪感を抱かず、安心して力を抜ける
• イライラの瞬間をリセットでき、子どもやパートナーに優しい言葉を届けられる
• 完璧主義を手放し、「60点で十分」と思える余裕が持てる
• 疲れていても続く「3分ご自愛ワーク」で、小さな達成感が毎日積み重なる
• 自分に◯を出せる習慣が根づき、自己肯定感が日常の当たり前になる

本書の特徴
1. ご自愛チェックリスト
自分を後回しにしがちな習慣を振り返り、改善ポイントが見える。
2. 24のご自愛ワーク
お気に入りのマグでお茶を飲む、ひと駅歩くなど、今日から実践できる小さな工夫を提案。
3. 1トピック=1ページ完結
どこからでも読み始められ、3分で心が整う構成。
4. アイシナモロールのイラストと一緒に学べる
心理学が初めての人でも、キャラクターと共に気軽に取り入れやすい。

著者からのメッセージ
『アイシナモロールと“一緒にご自愛” 〜自分を好きになるための56のコツ〜』
あなたが今日も、誰かのために一生懸命生きていること。
その姿そのものが、すでに尊い「ご自愛」のかたちです。
でも時々、頑張りすぎてしまうことがありますよね。
家族のため、仕事のため、周りの期待に応えるため——
そのたびに、自分を後回しにしていませんか?
“ご自愛”とは、そんなあなたに「もう一度、自分を抱きしめてあげる時間」を届けること。
優しい言葉をかけてあげること。
少し深呼吸をして、「いまここにいる私」を感じることです。
アイシナモロールは、そんなあなたの隣で、
「それでいいよ」「今日もよくやったね」と語りかけてくれる小さな味方です。
誰かを大切にしたいなら、まずは自分から。
自分を責めるよりも、ねぎらいの言葉をかけてあげてください。
たとえ3分でも、自分の心を整える習慣ができたら、
やがて“自分を好きになる力”が、あなたの中で静かに育っていきます。
この本が、あなたにとって「心がやわらぐ小さな休息所」となりますように。
そして、あなたが“自分を大切にできる自分”に出会えますように。
―― 中島 輝
【著者プロフィール】

中島輝(なかしまてる)
自己肯定感の第一人者:中島 輝
累計部数74万部越えのベストセラー作家
奇跡の心理カウンセラー
一般財団法人自己肯定感学会代表理事/「自己肯定感アカデミー」会長。
独自の自己肯定感理論を構築し人財育成を行い、
受講生は3万を超える。
心理学、脳科学、NLP などの手法を用い、
独自の120のコーチングメソッドを開発し資格発行している。
これまで、
上場企業の経営者、オリンピアン、俳優など
15,000 名以上のメンターを務める。
現在も自己肯定感ムーブメントを生んだカリスマとして、
「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、
自立した生き方を推奨する」ことをミッションに掲げ、
「肯定心理学協会」や 新しい生き方を探求する「輝塾」の運営のほか、
広く中島流メンタル・メソッドを知ってもらうための
「自己肯定感カウンセラー講座」
「自己肯定感児童教育講座」「自己肯定感コーチング講座」
などを主催する。
毎月500 名以上のメンタルカウンセラー、コーチ、トレーナー、
セラピストを育成・輩出している。
●著書
代表作、『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書』(SBクリエイティ
ブ)『毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK』(SBクリエイティブ)
『「知らんがな」の心のつくり方 あいまいさを身に付けるレッスン』(KADOKAWA)
『自信スイッチ 10歳からはじめるポジティブ習慣39』(インプレス)
『うつ感情のトリセツ~自己肯定感が高まる』(きずな出版) 等、出版多数。
●セミナー・講演テーマ
・「なりたい自分」「本来の自分」に近づくための自己肯定感メソッド
・HSPを武器に変える! 繊細すぎる自分のトリセツ
・アドラー心理学から紐解く、勇気の正体
・心理学から見るウェルビーイングな働き⽅――仕事に活力が出るメンタルヘルス
・口癖で人生は変わる! 心の免疫力を上げる言葉の習慣
【専門分野】
自己肯定感/自立型人財育成/メンタルヘルス/マネジメント
【セミナー・講演ジャンル】
メンタルヘルス全般/アドラー心理学/HSP/自立型マネジメント論/リーダーシップ論
【新刊】愛をつくる技術(KADOKAWA) 2025年11月20日(木)発売
書籍情報
『アイシナモロールと“一緒にご自愛”』
監修:中島輝
出版社:扶桑社
発売日:2024年1月
📖 Amazonページ:https://amzn.asia/d/fV7vSOb
📰 Yahoo!ニュース掲載記事: https://news.yahoo.co.jp/articles/63b129cadb19b65f35d1c1bed42980248ebbed16?page=3
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像