プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社月刊総務
会社概要

約7割の総務が男性育休をもっと推進したいと回答する一方、3割以上が男性育休を取りやすい風土を作る施策を「何もしていない」

〜男性育休に積極的に取り組めない理由は「人手不足」「風土として取りにくい」〜

株式会社月刊総務

 日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』を発行する株式会社月刊総務(所在地:東京都千代田区、代表取締役:豊田健一)は、全国の総務担当者を対象に「男性育休に関する調査」を実施し、137名から回答を得ました。
【調査結果 概要】
  • 3割以上が男性育休を取りやすい風土を作る施策を「何もしていない」
  • 約7割の総務が男性育休をもっと推進したいと回答
  • 男性育休に積極的に取り組めない理由は「人手不足」「風土として取りにくい」の声が複数
  • 育児・介護休業法改正の対応は「社内規定の改正」が半数以上。何をすればいいかわからないとの声も

【調査結果 詳細】
  • 半数近くが男性社員の育休取得実績あり
 これまで育休を取得した男性社員はいるか尋ねたところ、「いる」が48.9%、「いない」が47.4%とで、ほぼ半々という結果になりました(n=137/全体)。

いる:48.9%
いない:47.4%
取得対象となる社員がいたことがない:3.6%
 
  • 3割以上が男性育休を取りやすい風土を作る施策を「何もしていない」
 男性育休を取りやすい風土を作るために実施している施策について尋ねたところ、最多は「育休を取得できることの周知徹底」で42.3%、「何もしていない」が33.6%という結果になりました(n=137/全体)。

育休を取得できることの周知徹底:42.3%
育児休業制度の整備・見直し:36.5%
人事部や上司との面談機会の設定:20.4%
社内報やwebサイトでの育休取得事例の広報:18.2%
管理職研修で扱う:11.7%
相談窓口の設置:10.9%
育休マニュアルの作成:10.2%
社員研修で扱う:7.3%
手当の充実:5.1%
育児中社員のネットワークづくり:2.2%
アンバサダーの任命:0%
何もしていない:33.6%
 
  • 男性育休に積極的に取り組めない理由は「人手不足」「風土として取りにくい」の声が複数
<男性育休に積極的に取り組めない理由/一部抜粋>
・企業規模が小さく、代替人員がいない
・ロールモデルがいない
・社内風土ができていない
・前例がないため
・上長からの評価が下がる可能性がある
 
  • 約7割の総務が男性育休をもっと推進したいと回答
 総務の本音として、男性育休の推進をどう思っているか尋ねたところ、「もっと推進したい」が67.9%、「あまり推進したくない」が27.7%、「全く推進したくない」が4.4%という結果になりました(n=137/全体)。

<推進したい理由/一部抜粋>
・育休に限らず、今までの働き方に固執することなく柔軟な働き方を推進したいと考えている
・若手社員の傾向として家族を大切にしたいとの意向が強く、社員満足度を高めるためにも積極的に対応している
・育休をとるのが当たり前になることで、仕事の属人化を防ぐことにつながり、効率化が進むから
・男性が取得することにより、共に働く女性の業務範囲も広がり相乗効果があると認識
・総務異動前に自身が育休(2週間程度)を取ろうとして当時の上司に「戻ってきたら席ないと思え」と言われ断念した後悔から、総務異動前から周囲に育休を取るよう声かけをしてきた

<推進したくない理由/一部抜粋>
・小規模の会社にとっては、周囲の負担増が懸念
・権利だけを主張して、仕事を考えずに休まれることが懸念される
・育休は女性がとるものという固定観念がまだ強い

<男性育休で総務の対応が大変なこと/一部抜粋>
・女性の育休と若干手続きに違いがあることに戸惑った
・従業員特に管理職以上の意識改善
・手続等が煩雑だったけれど、ほぼ全員が2〜4か月取得しているので慣れました
 
  • 育児・介護休業法改正の対応は「社内規定の改正」が半数以上。何をすればいいかわからないとの声も
 2021年6月に育児・介護休業法が改正されたことを知っているか尋ねたところ、「はい」が78.8%、「いいえ」が21.1%という結果になりました(n=137/全体)。

 具体的に理解している改正項目について尋ねたところ、「対象期間、取得可能日数」が79.6%で最も多く、「休業の分割取得」が65.7%、「育児休業を取得しやすい雇用環境の整備の義務化」が50.9%と続きました。(n=108/法改正を知っている方)。

対象期間、取得可能日数:79.6%
休業の分割取得:65.7%
育児休業を取得しやすい雇用環境の整備の義務化:50.9%
個別の周知・意向確認の義務化:44.4%
育児休業等の取得状況を公表の義務化(大企業):41.7%
申し出期限:33.3%
有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和:33.3%
休業中の就業:31.5%


 法改正に際し、どのような対応をするか尋ねたところ、「社内規定の改正」が55.5%で最も多く、「社内報等による周知」が35.8%、「取得マニュアルの整備」が19.0%と続きました(n=137/全体)。

社内規定の改正:55.5%
社内報等による周知:35.8%
取得マニュアルの整備:19.0%
対象社員との面談の実施:17.5%
管理職研修の実施:10.9%
育休取得率の公表:7.3%
認証制度の取得:3.6%
手当の充実:1.5%
すでに十分な対応ができている:2.2%
具体的に何をすればいいかわからない:15.3%

その他:9.5%
 
  • 6割以上がこの法改正で男性育休の希望は「変わらない」と回答
 この法改正で男性育休の希望は増えると思うか尋ねたところ、「増える」が33.3%、「変わらない」が66.7%という結果になりました(n=108/法改正を知っている方)。
 
  • 総評
 今回の調査では、約半数の企業で男性育休の取得実績はあるもののまだ数は少なく、取得しやすい風土作りにも課題があることがわかりました。

 総務の立場から推進したいと思っても、「会社の方針と違う」「会社の風土として推進しにくい」などの障壁があるという声が多くありました。また、若手社員は育休の取得に積極的な一方で中高年層の理解が進まないといった世代間ギャップもあるようです。

 男性育休を取りやすい風土を作るための施策については、最も多かった「育休を取得できることの周知徹底」ですら半数以下という結果でした。総務担当及び経営者は、今回の育児・介護休業法の改正内容もしっかり理解し、必要な対策を講じることが求められます。
 
  • 株式会社月刊総務 代表取締役社長  豊田 健一 プロフィール

株式会社月刊総務 代表取締役社長
戦略総務研究所 所長

早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルートで経理、営業、総務、株式会社魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)ファシリティ・オフィスサービス・コンソーシアム(FOSC)の副代表理事として、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。著書に『経営を強くする戦略総務』(日本能率協会マネジメントセンター)など。
※「働き方」「リモートワーク・テレワーク」「総務関連全般」等についても取材可能です。
 

 

【調査概要】
調査名称:男性育休に関する調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間: 2021年7月12日〜7月19日
有効回答数:137件

■調査結果の引用時のお願い
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の表記をお願いします。
例:「『月刊総務』の調査によると」「『月刊総務』調べ」など

★☆★コミュニケーション施策に投票しよう!★☆★
株式会社月刊総務は、リモートワーク下でのコミュニケーションの工夫や知見を共有する場、取り組みを称え合う場を作ることを目的とした「参加型」のグランプリである「eコミュニケーショングランプリ」を開催中。上位作を決定する「投票者」へのエントリーをお待ちしております。
https://www.g-soumu.com/ecg/

■『月刊総務』について
創刊58年の日本で唯一の総務専門誌。「すべての総務パーソンの心に、火を。」をキャッチフレーズとし、総務部門で働く人を中心に、幅広くビジネスパーソンに読んで役に立つ記事を提供。上場企業、大手事業会社、中堅・中小企業と、幅広い規模の企業に定期購読していただいております。(創刊:1963年6月/印刷部数:1万2,000部/定価:1,100円)

■株式会社月刊総務 会社概要
社名:株式会社月刊総務
代表:代表取締役 豊田健一
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 305号室
設立:2018年8月
事業内容:
・日本で唯一の総務・人事部門専門誌『月刊総務』の発行
・バックオフィス業務の「困った」を解決する「月刊総務オンライン」の運営
・「総務セミナー」「総務サロン」の主催
・働き方改革関連コンサルティング 等
URL:https://www.g-soumu.com/

■本件に関する問い合わせ先
株式会社月刊総務 広報担当
Mail:pr@g-soumu.jp
 

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.g-soumu.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社月刊総務

18フォロワー

RSS
URL
https://www.g-soumu.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F
電話番号
03-4332-4260
代表者名
豊田 健一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2018年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード