【株式会社ダイイチ】「ネスカフェ」の新ユニフォームを企画 コンセプト「コーヒー農園」にマッチしたスタイリングと、アップサイクル生地でオリジナル柄のスカーフを製作
企業向けユニフォームの企画・製造・販売をする株式会社ダイイチ(本社:横浜市、代表取締役 花本 こず枝)は、ネスレ日本株式会社の「ネスカフェ 三宮」のユニフォームを企画・作製しました。「ネスカフェ 三宮」のリニューアルに際し、カフェのテーマである「コーヒー農園」で働く方々をイメージしたシャツ+デニムエプロン+スカーフのスタイルを提案し、採用に至りました。

シャツは、廃棄予定のタマネギの皮から抽出した成分をベースに染め上げたOnibegie(R)シリーズを採用。ステッチが効いたデニムエプロンを合わせ「コーヒー農園」で働く方々をイメージしたスタイリングになっています。そしてスカーフは使用後の紙資源や未利用の間伐材をアップサイクルした紙糸「TSUMUGI」を使用した生地に、プリントを施して製作しました。2つのデザインともに、コーヒーや農園をイメージした異国情緒漂うオリジナルデザインです。胸元で結んでも、頭に巻いても使える2WAY仕様になっています。


■Made in Japanの技術で紡ぎ、新たな価値と心地よさを提供するアップサイクルユニフォーム
株式会社ダイイチは、“ユニフォームを通じて「人と社会が輝くみらい」をつくりだす“を使命に、コーポレートユニフォームを70年以上にわたり製造・販売してきました。昨今は、環境に配慮したユニフォームの開発や不要になったユニフォームの回収リサイクル、再製品化する資源循環の取り組みに力を入れています。また2023年4月には一般社団法人アップサイクルに参画。ネスレ日本や神戸市をはじめとする企業・団体と連携し「ネスカフェ」や「キットカット」など使用後の紙資源や神戸市内の未利用の間伐材から紙糸を製作するプロジェクト「TSUMUGI」に賛同してきました。
昨年より「ネスカフェ 原宿」にて「TSUMUGI」を生地に使用したユニフォームが採用されていましたが、このたび「ネスカフェ 三宮」でも「TSUMUGI」の生地を使用したユニフォームが採用され、「ネスカフェ 原宿」も「ネスカフェ 三宮」と同じユニフォームに統一することとなりました。
株式会社ダイイチは一般社団法人アップサイクルの一員として、暮らしの中から自然環境を守り育てて
いくことや、持続可能な社会に向けて皆さまの共感を得られるものづくりを続けていきます。

■新ユニフォーム製作における過程
新ユニフォーム提案のご依頼を受け、まずはコンセプト、デザイン、機能性についてヒアリングを実施しました。その中で出てきた「コーヒー農園」「異国感」「リラックス」などのキーワードを取り入れ、ユニフォームとしての動きやすさや耐久性を考慮したスタイリングを提案しました。スカーフはコンセプトからヒントを得て、コーヒーの豆や花のモチーフを取り入れたオリジナルデザインを作製。そこから実際にサンプルを作り、試着や洗濯試験を経て製品化となりました。
■着用店舗
<ネスカフェ 三宮> *2025年4月10日(木)リニューアルオープン
●住所 兵庫県神戸市中央区御幸通7-1-15
●営業時間 平日 9:00~20:00 / 土日祝 10:00~20:00

<ネスカフェ 原宿>
●住所 東京都渋谷区神宮前1-22-8 JR原宿駅竹下口より徒歩2分
●営業時間 11:00~20:00

■株式会社ダイイチについて
株式会社ダイイチは、1953年に白衣の製造販売会社として創業し、設立から70年を迎えました。現在では、ユニフォームの企画・製造・販売を通じて、企業ブランディングや求人対策、社内活性、地域貢献など多くの企業課題の解決につなげるご提案を行っております。
●設立:1953年5月
●所在地:神奈川県横浜市中区宮川町3-89
●代表取締役社長:花本 こず枝
●ホームページ:https://www.un-daiichi.co.jp

■一般社団法人アップサイクルについて
一般社団法人アップサイクルとは日清紡グループのニッシントーア・岩尾株式会社、ネスレ日本株式会社、株式会社ダイイチをはじめとする46の企業や団体(※)からなる企業連携プラットフォームです。
※2025年3月時点
●設立日:2023年2月7日
●所在地:大阪市中央区本町3丁目
●代表理事:森原 洋 (ニッシントーア・岩尾株式会社 繊維事業本部テキスタイル部長)
●理事 :嘉納 未來 (ネスレ日本株式会社 執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長)
●副理事 :上田 俊友 (TOPPAN株式会社 関西トッパンアイデアセンター本部長)
●副理事 :海保 学 (シーエヌシー株式会社 代表取締役)
●事務局長:瀧井 和篤 (ReNewStyle株式会社)
●ホームページ:https://upcycle.or.jp

■プロジェクト「TSUMUGI」について
プロジェクト「TSUMUGI」は、使用後の紙資源や未利用の間伐材を素材として活用・アップサイクルの技術により”紙糸”という素材に生まれ変わらせる取り組みです。天然繊維ならではの柔らかさと、軽量性や吸放湿性が特徴で、まるで自然の中にいるようなやさしい肌触りを感じることができます。しっかりとした縫製で、みなさまに長く愛用してもらえるようMade in Japanならではの技術が詰まっています。「TSUMUGI」という名前には、わたしたちと地球や社会・地域コミュニティを紡ぐ象徴として手に取っていただきたいという想いが込められています。


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像