新登場!【じゃばら香る】三層のくちどけが楽しいじゃばらレアチーズケーキ&完熟南高梅使用のフルーティーで上品なうめじゃばらドリンクが登場
株式会社じゃばらいず北山(本社:和歌山県北山村、代表取締役:池上輝幸)は、2025年7月4日(金)より北山村の特産柑橘"じゃばら"を使った新商品の予約を開始いたしました。

じゃばらレアチーズケーキ


商品名 |
じゃばらレアチーズケーキ |
販売価格(全国送料無料) |
3個セット2,380円(税込)/6個セット3,980円(税込) |
内容量 |
83g/1個あたり |
販売場所 |
じゃばらソースで彩るサクッと、とろける三層のくちどけ
クリーミーで爽やかなレアチーズケーキに、香り豊かなじゃばらソースを合わせることで味わいに深みと軽やかさをプラス。その下には、じゃばらクランブルクッキーを重ねほろほろとした食感がアクセントに。三層が織りなす、じゃばら香る贅沢なひとさじをお楽しみいただけます。

【上層】じゃばらソース
北山村で採れたじゃばら果実を丁寧に仕上げた特製ソース。甘酸っぱさとほろ苦さが、チーズのコクと絶妙に調和。

【中層】レアチーズケーキ
クリームチーズのまろやかさに、じゃばらの香りを引き立てるやさしい酸味。軽やかでとろける食感が特長です。

【下層】じゃばらクランブルクッキー
じゃばらパウダーを練り込んだ香ばしいクッキー。ほろほろとした食感がアクセントに。
うめじゃばら


商品名 |
うめじゃばら |
販売価格 |
2,160円(税込) |
内容量 |
500ml |
販売場所 |
公式通販サイト「じゃばら村」 |
これまでの梅ドリンクとはひと味違う、フルーティーで上品な味わい
和歌山県北山村の希少な柑橘「じゃばら」は、爽やかな香りとすっきりとした味わいが特長。この魅力をさらに引き立て、まろやかで奥行きのある飲み心地に仕立てるため、同じ和歌山県産の完熟南高梅を合わせました。芳醇で華やかな香りをもつ完熟梅が、じゃばらの爽快感と調和することで、一口目から広がる香り、澄んだ味わい、そしてすっきりとした余韻が生まれます。

紅梅園の手しごとが生む、確かな味わい
完熟梅のシロップを手がけるのは、梅の名産地・和歌山県で長年梅づくりに向き合ってきた「紅梅園」。完熟梅のデリケートな風味を活かすため、収穫から漬け込みまで一つひとつの工程を丁寧に管理。木から自然に落ちた梅をその日のうちに処理するなど、確かな目と経験がものを言う、手間のかかる製法にこだわっています。
素材のこだわり

完熟した南高梅を使用
日本一の梅ブランド「紀州南高梅」の中でも、木から自然に落下した完熟梅のみを厳選して使用。一般的な青梅ではなく、熟した梅を使うことで、雑味がなくまろやかな口当たりと、華やかで芳醇な香りが際立ちます。果肉が柔らかく傷みやすい完熟梅は、収穫や加工に高度な技術と迅速な対応が求められ他に代えがたい深い味わいを生み出します。

梅シロップの製法
完熟南高梅に砂糖とリンゴ酢のみを加えた、素材を活かす独自製法。使用しているリンゴ酢は、山形産のりんごだけを原料に、3年かけてじっくり熟成させたもの。雑味の無い完熟梅の甘酸っぱさに、奥行きのあるフルーティーな風味を重ね、まろやかで奥深い唯一無二の味わいに仕上げています。
開発ストーリー

試作では、10種類以上の組み合わせをテスト。ももや八朔、山椒なども試しましたが、最終的にたどり着いたのは、まろやかな酸味と芳醇な香りをあわせ持つ“完熟南高梅”でした。和歌山の自然が育んだ2つの果実が出会い、互いの魅力を引き立て合う、絶妙なバランスに。
味がぼやけてしまった初期の試作では、ほんの少しの“塩”を加えることで風味に輪郭が生まれ、ようやく納得のいく味に仕上がりました。
じゃばらについて

「じゃばら」は、昔から北山村に自生していた自然雑種で、北山村の宝として村外不出で大切に育てられてきたユズやカボスの仲間です。じゃばらの名前は「邪気を払う」ほど酸っぱいことに由来し、果汁が豊富で種もなく、風味が独特で、地元では縁起物としてお正月の料理などに珍重されてきました。
和歌山県北山村について

和歌山県東牟婁郡北山村は、和歌山県でありながら、三重県と奈良県に囲まれ和歌山県に接していない全国でも唯一の飛び地の村です。
村の97%を山林が占め、すぐそばを北山川が悠々と流れる自然豊かな人口350人程の小さな村です。「じゃばら」は村の特産品として売り出し、村の基幹産業となっています。
会社概要
株式会社じゃばらいず北山
〒647-1601 和歌山県東牟婁郡北山村大字七色350番地の1
事業内容:じゃばら事業/ふるさと納税事業
設立: 2019年10月29日
資本金:3,000万円
問い合わせ先:eigyo_group@jabarise.co.jp
電話:0735-29-2224
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像