検索データが映し出す消費者の「ホンネ」とは?~PIVOT対談から読み解くインテントデータの価値と活用事例~

マーケティングの第一線で活躍する専門家が語る、消費者インテント分析ツール「Listening Mind」が切り拓く未来※今なら特典として解説資料も無料DL可!

株式会社AscentNetworks(本社:東京都中央区、代表取締役:金志勲、以下、アセントネットワークス)はこの度、主要動画メディア「PIVOT」にて消費者インテント分析ツール「Listening Mind (リスニングマインド、以下Listening Mind)」を発表しました。

PIVOT動画ではアセントネットワークスの西野と、同社のツールを導入する株式会社ノバセルの

青木嶺央氏が登壇し、従来の調査手法の限界と、検索データが持つインテントデータとしてのポテンシャル、そしてListening Mindを用いたインテントマーケティングの実践について深く掘り下げた対談しています。

【PIVOT対談動画はコチラから】

今なら特典として解説資料もDL可!

資料DLはコチラ

消費者の「本音」を捉える重要性と従来の課題

現代のマーケティングにおいて消費者の真のニーズや欲求、すなわち「本音」を理解することが不可欠であるものの、従来のアンケートやグループインタビューといった調査手法は、回答者の記憶の曖昧さや調査設計者の意図による誘導など、バイアスがかかりやすいという限界が指摘されています。

データの分類として、バイアスが高く限定的な「パネルデータ」や、バイアスは低いものの自社顧客に限定される「自社データ(Webログ、CRMデータなど)」が挙げられるものの、これらだけでは消費者の全体像やリアルな動機を掴むことが難しいとされました。

このような状況で、現在は消費者の本音を得る手段としてソーシャルメディア検索データが注目されています。

検索データが映し出す「言葉にしない本音」=インテントデータ

PIVOT動画より/検索ワードとインテントより

そのような中でも検索データは、個人の「知りたい」「解決したい」という純粋な欲求が反映されやすく、これを「インテントデータ(意図のデータ)」と呼び、消費者の本音に近いものとして非常に重要視されています。例えば、「パスタレシピ」という検索一つにも、「パスタを作ろうとレシピを探している」という明確な意図(インテント)が含まれており、さらに「プロ パスタレシピ」となれば、「本格的なパスタを作りたい」というより具体的な意図が見て取れます。

【PIVOT対談動画はコチラから】

今なら特典として解説資料もDL可!

資料DLはコチラ

インテントデータ分析ツール「Listening Mind」の機能

アセントネットワークスが提供する「Listening Mind」は、このインテントデータを分析するための

ツールです。 日本のインターネット利用者の約8割が利用するGoogleの検索データを基にしており、バイアスのないリアルな消費者の動機や本音を見つけることが可能です。 主な機能は以下の通りです。

  1. インテントファインダー:関連キーワード群から消費者の意図(インテント)を発見します。
                例えば、“「ノンアルコール」が含まれたキーワードは8,359個にも

                上り”、消費者の関心や関連カテゴリが明らかになります。

  2. パスファインダー   :特定キーワードの検索前後の行動(検索経路)を可視化し、
                思考プロセスを明らかにします。AIによるペルソナ分析も可能です。

  3. クラスターファインダー:前後に検索されている最大2万後のキーワードを収集分析し、

                ニーズの広がりを発見します。
                例えば、「ノンアルコールビール おすすめ」という検索からは、

                「寝る前」「人間ドック前日」「筋トレ後」といった具体的な

                飲用シーンやニーズが見つかります。

PIVOT対談全文で明かされる具体的な活用事例

PIVOT動画より/株式会社ノバセルの青木嶺央氏をお迎えして

対談の後半では、実際に「Listening Mind」を導入し、活用を進めている株式会社ノバセルの青木嶺央氏より、成長著しい男性化粧品市場を例に従来のマーケティングリサーチにおける課題に対し、

Listening Mindをどのように活用し、具体的な成果に繋がっているかが語られています。

ご覧いただくことで、

  • マーケティングのプロフェッショナルが検索データから消費者の本音をどう引き出すのか

  • 「Listening Mind」の機能が実際のビジネス課題解決にどう活かせるのか

  • データに基づいたバイアスのない戦略立案がいかに重要か

  • AI時代においてマーケターに求められる未来志向のスキルやツールの可能性

について、理解するヒントを得られるはずです。

消費者インテント分析が切り拓く新しいマーケティング戦略、その具体的なアプローチと専門家による現場目線の討論をぜひ、PIVOT動画内でお確かめください。

【PIVOT対談動画はコチラから】

今なら特典として解説資料もDL可!

資料DLはコチラ

また、Listening Mindは7日間の無料トライアルを実施中です。

自社に関連するキーワードを入力して、新しい発見をしてみませんか。

サービスURL:https://jp.listeningmind.com

アセントネットワークスは、これからも消費者の行動を分析する「インテントマーケティング」の普及活動に邁進してまいります。

会社概要

株式会社アセントネットワークスは、2006年1月に設立。

データ基盤のマーケティング会社として、マーケティングコンサルティング

およびマーケティングソリューションの開発・提供を行っている会社です。

現在は日本と韓国に拠点を持ち、「検索データ」に特化し、開発研究を行っています。

企 業 名 :株式会社アセントネットワークス

会社URL : https://www.ascentnet.co.jp/

代 表 者 :金志勲

所 在 地 :東京都中央区日本橋小舟町6-3 日本橋山大ビル 5F

設 立 :2006年

事業内容:Marketing 事業、Solution事業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.ascentnet.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
中央区日本橋小舟町6-3
電話番号
03-3527-3963
代表者名
金志勲
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2006年01月