ブレインヘルスケアのSplink、国連WIPO主催「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞
世界62カ国、272社からなるディープテック企業の中からグランプリ、特許庁主催「IP BASE AWARD」に続いて、史上初の二冠達成
ブレインヘルスケア領域の医療AIスタートアップの株式会社Splink(本社:東京都千代田区、代表取締役:青山 裕紀、以下「Splink」)は、国際連合(United Nations)の知的財産機関であるWIPO(World Intellectual Property Organization)が主催する「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞しました。
- Splinkの知的財産マネジメント
これまでに累計20億円を超える外部調達やNEDO事業採択(2022年には創業以来2度目)、グローバル医療機器メーカーとの事業締結、 2021年の国内スタートアップにおける知財のベストプレーヤーを表彰する、特許庁主催「第3回IP BASE AWARD」のグランプリに選出されています。
- WIPO グローバル・アワードについて
知的財産には特許、商標、意匠、著作権など、様々な種類があり、社会が経済的、社会的、文化的に発展する上で非常に重要です。中小企業は、先進国・途上国を問わず、経済の大部分を占めており、あらゆる分野、市場、生活の側面においてイノベーションと創造性の重要な源泉となっています。WIPOグローバル・アワード・プログラムは、年間売上高20億円以下の企業を対象に、革新的で創造的な活動の中心的な役割を称え、知的財産を活用することでソリューションを生み出し、経済・社会・文化の面で積極的な社会貢献を果たした企業を表彰します。
WIPO事務局のプレスリリース:https://www.wipo.int/pressroom/en/articles/2022/article_0008.html
- グランプリ受賞理由
- WIPO ジェネラル・ディレクター(事務局長) Daren Tang氏 コメント
新しく開始されたWIPOグローバル・アワードは、IP(知的財産)の使用があらゆる場所のすべての人に利益をもたらすことを保証するという私たちのビジョンに沿ってロールモデルのコミュニティを構築しながら、前向きな変化のためにIPを使用する優れた個人や企業をサポートしていることを誇りに思います」
- 株式会社Splink 代表取締役 青山 裕紀 コメント
今回の栄えあるWIPOグローバル・アワードに選出されたことで、知的財産を経済・社会・文化の面で活用することで社会貢献を果たす企業として、当社が世界的にも認知されるようになることが期待されます。
これにより、当社のミッションである『ブレインヘルスケアを世界の当たり前に』が日本のみならず世界に広がり、ひいては認知症をはじめとする脳疾患の早期発見・予防を全世界に広げていくことで、医療への社会貢献が可能になると考えています。引き続き、医療機関や患者さんに安心、安全な形で製品を提供できるよう、知財やデータの保護、適切な利活用を促進し、日本発の科学技術で世界の高齢化課題の解決に貢献して参ります」
- Splinkについて
脳MRIをAIで解析し、脳の中でも記憶や学習にかかわりの深い「海馬」領域の体積を測定・可視化、受診者様目線のわかりやすいレポートを届けることで気づきを促す「脳ドック用AIプログラム Brain Life Imaging®」、脳MRIより脳の減少度を定量・数値化することで診断に役立つ情報を提供し、診断支援をおこなう「脳画像解析プログラム Braineer®」を主力製品として提供しています。
会社名 :株式会社Splink
本社所在地 :東京都千代田区霞が関3丁目3−2 新霞が関ビル18階
事業内容 :ブレインヘルスケア事業、ヘルスデータ基盤事業
設立 :2017年1月
代表取締役 :青山 裕紀
URL :https://www.splinkns.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像