子どもたちを交通事故、犯罪、シカの被害から守る…など、「日本の縮図」兵庫県がさまざまな社会課題の解決を目指して実証実験!協働する事業者を募集
スタートアップ企業などと協働する実証実験「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」の6テーマを発表
アーバン・イノベーション・ジャパン(UIJ)(事務局:特定非営利活動法人コミュニティリンク/兵庫県神戸市 代表:中西雅幸)は、兵庫県が取り組む協働実験「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」の課題6つを公開し、参加する事業者の募集を開始しました( https://urban-innovation-japan.com/city/hyogo-pref/ )。UIJにとって兵庫県との協働プロジェクトは初めてで、7月3日(日)に応募受付を終了し、8月上旬には採択事業者を決定、今年8月-来年2月を協働期間とする予定です。
――――――――――――――――――――――――
■「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」とは
――――――――――――――――――――――――
ひょうごTECHイノベーションプロジェクトとは、そんな県内にある様々な社会課題・地域課題について、主に県内の起業家や事業者が有する情報通信技術を中心に、ものづくりや建築・土木等の工業技術などを活用し、その課題解決を図っていこうとするもので、スタートアップ企業をはじめとする様々な事業者と、課題を抱える各市町職員が協働して、地域課題解決に向けた解決手法を設計し、新たなサービスの構築・実装を目指しています。
UIJは、スタートアップ企業との協働実験を通じて自治体が抱える社会課題を解決する一連のプロジェクトで、「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」もその一つです。都道府県単位での取り組みとしては昨年の山口県に次いで兵庫県が2例目となり、まだまだ全国に広がる機運を見せています。
――――――――――――――――――――――――
■オンライン説明会は6/22(水)開催
――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――
■課題は6つ 応募は7/3(日)まで
――――――――――――――――――――――――
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/facility-weeding/ )
所管課:神戸市建設局
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/deaf-communication/ )
所管課:三木市 障害福祉課
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/regional-relationship/ )
所管課:丹波篠山市 ブランド戦略課
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/decrease-traffic-accident/ )
所管課:朝来市 都市整備部 建設課
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/animal-damage/ )
所管課:新温泉町 教育委員会
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/cyber-patrol/ )
所管課:兵庫県警察本部少年課
――――――――――――――――――――――――
■「Urban Innovation JAPAN」とは
――――――――――――――――――――――――
▼過去の事例(15自治体)
https://urban-innovation-japan.com/past/
▼関連プレスリリース:自治体のオープン・イノベーション推進のための実証実験スキーム「Urban Innovation Japan」が2021年度グッドデザイン賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072562.html
■「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」とは
――――――――――――――――――――――――
ひょうごTECHイノベーションプロジェクトとは、そんな県内にある様々な社会課題・地域課題について、主に県内の起業家や事業者が有する情報通信技術を中心に、ものづくりや建築・土木等の工業技術などを活用し、その課題解決を図っていこうとするもので、スタートアップ企業をはじめとする様々な事業者と、課題を抱える各市町職員が協働して、地域課題解決に向けた解決手法を設計し、新たなサービスの構築・実装を目指しています。
UIJは、スタートアップ企業との協働実験を通じて自治体が抱える社会課題を解決する一連のプロジェクトで、「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」もその一つです。都道府県単位での取り組みとしては昨年の山口県に次いで兵庫県が2例目となり、まだまだ全国に広がる機運を見せています。
――――――――――――――――――――――――
■オンライン説明会は6/22(水)開催
――――――――――――――――――――――――
- オンライン説明会(2022年6月22日(水)15:00→16:30) https://hyogo-tech-2022.peatix.com/
- 日時:2022年6月22日(水)15時〜16時30分(90分)
- 実施方法:Zoomウェビナー
- 申込方法:Peatix(上記URL参照)にご登録後、イベント当日の前日にZoomの視聴用URLを発行させて頂きます。
――――――――――――――――――――――――
■課題は6つ 応募は7/3(日)まで
――――――――――――――――――――――――
- 課題1)目指せ“除草”革命!道路や公園の隙間に生える厄介な雑草を根絶し、まちをキレイに!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/facility-weeding/ )
所管課:神戸市建設局
- 課題2)誰一人取り残したくない!コロナ禍で以前よりコミュニケーションが難しくなった難聴者を支援したい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/deaf-communication/ )
所管課:三木市 障害福祉課
- 課題3)関係人口のその先の取り組み『関係人口2.0』を、丹波篠山モデルとして実装したい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/regional-relationship/ )
所管課:丹波篠山市 ブランド戦略課
- 課題4)交通安全×AI・ビックデータ!子どもたちをまもるため、通学路の交通事故リスクを減らしたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/decrease-traffic-accident/ )
所管課:朝来市 都市整備部 建設課
- 課題5)子どもが安心できる鳥獣対策求む!シカ等の侵入から学校生活を守りたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/animal-damage/ )
所管課:新温泉町 教育委員会
- 課題6)SNS上に関連した犯罪から子どもたちを守りたい!AIを活用したサイバーパトロール
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/hyogo-pref/2022-2/cyber-patrol/ )
所管課:兵庫県警察本部少年課
――――――――――――――――――――――――
■「Urban Innovation JAPAN」とは
――――――――――――――――――――――――
▼過去の事例(15自治体)
https://urban-innovation-japan.com/past/
▼関連プレスリリース:自治体のオープン・イノベーション推進のための実証実験スキーム「Urban Innovation Japan」が2021年度グッドデザイン賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072562.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像