Meltwater、2025年の母の日に関するX(旧Twitter)の投稿をホットリンク社と共同調査
〜2025年5月11日は「母の日」を含むクチコミが約17.6万件投稿~
ソーシャルリスニングツールを開発・提供するMeltwater Japan株式会社(所在地:東京都渋谷区、執行役員社長:赤田将之、以下「Meltwater」)は、SNSマーケティング支援サービスを提供する株式会社ホットリンク(本社:東京都千代田区、証券コード:3680、代表取締役:檜野安弘、以下ホットリンク)とX(旧Twitter)のデータを分析し、Xに投稿された母の日に関する投稿を調査しました。
※本調査では、リポストや返信なども含めた全ての投稿を「言及数」、リポストや返信を除いたオーガニック投稿を「UGC数」と表します。Meltwaterのプラットフォームでは、引用元にキーワードを含む投稿も「言及数」として収集が可能です。
1. 「母の日」を含む投稿数の比較
2025年と2024年の母の日における「母の日」を含む言及数・UGC数を調査しました。

「母の日」を含む母の日当日の言及数は約109万件で、2024年よりも約9.8%増加しています。一方、当日のUGC数は約17.6万件で、2024年と比較して2.4%減少しました。また、直近1ヵ月の期間においても、言及数・UGC数ともに2024年よりも減少しました。
2. 「母の日」を含むUGC数の推移
2025年の「母の日」を含むUGC数の推移を調査しました。
■2025年1月1日~4月30日における「母の日」を含むUGC数の推移

上記の結果から、「母の日」を含むUGC数は、4月の初旬から少しずつ増え始めていることが分かりました。つまり、消費者は4月に入った時点から母の日を意識し始めていることが伺えます。母の日に関連した施策を行う企業は、ゴールデンウィークや5月に入ってから訴求を始めても遅く、消費者が関心を向け始める4月の初旬から施策を行うべきと言えます。
■2025年5月1日~5月11日における「母の日」を含むUGC数の推移

上記の結果から、5月1日~5月11日の期間では、毎日5,000件以上のUGCが出ていることがわかりました。母の日の前日に当たる5月10日は約3.1万件、母の日当日は17.6万件となりました。
3. 「母の日」を含む投稿の傾向
続いて、2025年の母の日当日にXに投稿された「母の日」を含むUGC(175,926件)の傾向を調査しました。投稿の中に多く含まれていたキーワードや絵文字、投稿数の多かったハッシュタグをランキング化したところ、下記の結果となりました。

また、「母の日」は『あげる』側にフォーカスしがちですが、実は『もらう』側となる「母」からのUGCも多いことが分かりました。
■『あげる』の投稿例
・概要:母の日の象徴であるカーネーションや花束を贈り、感謝の言葉を添える投稿。ビジュアルと一緒に想いを伝える傾向が強く見られました。また、『あげる』対象は、子から母、夫から妻、妻から義母など、さまざまな「母」の捉え方があることも伺えました。
・文例:
「今年も無事に母の日にプレゼント渡せてよかった」
「母の日。カーネーションをプレゼントしたら喜んでくれた」
「母の日は色々考えてカーネーションではなく観葉植物にしてみた」
■『もらう』の投稿例
・概要:「母」目線での母の日に関するエピソードが多く投稿されました。カーネーションやスイーツなどの贈り物に限らず、家族で過ごす時間への喜びや、子の成長に関する投稿も見受けられました。
・文例:
「母の日は子供達から手作りの花束もらった」
「しっかり勉強している子供たち。これが、私にとって一番嬉しい母の日のプレゼント」
「お嫁さんからの母の日のプレゼント!今年もありがとう」
これらの投稿例も参考に、母の日に関連した施策を行う企業は、「”母”に対してほしいものを募るキャンペーン」も有効でしょう。
4. 本調査を担当したホットリンク社のアナリスト・辻元気氏より
定量分析の結果から、前年比でUGC数は減っているものの、依然として大きな影響力を持つモーメントであり、企業にとって取り組む価値は十分にあると考えられます。
また、消費者は4月に入る頃から母の日を意識し始めることがわかりました。母の日に施策を仕掛ける企業は、4月の頭の段階から繰り返し訴求すると、競合とのスタートダッシュに差をつけられるのではないでしょうか。
定性分析から、母の日と一緒に投稿されるキーワードや絵文字から、やはり定番の「カーネーション」や「スイーツ」などが贈り物として王道であることがわかります。
母の日にまつわる施策は「感謝を伝える側」を主語として呼びかけることが一般的になっていますが、「感謝を伝えられる側」となる「母」からのUGCも多く見られました。このような「母の意見」を取り入れたキャンペーンや取り組みなども、また違った切り口として活用できるのではないでしょうか。
辻 元気
株式会社ホットリンク コンサルティング営業本部 コンサルティング推進部
データアナリスト。2018年に入社し、ソーシャルリスニングツールのセールス・カスタマーサクセスに従事。現在はSNSの分析を強みに、大手企業アカウントのコンサルティングを複数社経験。ホットリンク社内の分析スキル向上も推進。分析のなかでも、エンタメ業界のトレンド分析が得意。MarkeZineにて、「ソーシャルリスニング2.0 - TwitterからはじめるSNSのデータ活用」を連載。
【本件調査の狙い】
Meltwaterは、X(旧Twitter)の公式パートナーとして全量データを提供しており、その他主要SNSプラットフォームを含む、世界最大級のデータセットを提供可能なソーシャルリスニングプラットフォームを提供しています。高度なAI分析技術と多様なデータソースにより、精度の高い分析とインサイト取得が可能です。
今回の共同調査では、ビッグデータ分析と活用を強みとするホットリンク社と連携し、Meltwaterプラットフォームが提供するデータをもとに、SNS上の情報をリアルタイムに収集・蓄積・解析しました。これにより、生活者の本音や消費者インサイトを深く理解し、有益な情報として発信することを目指します。
今後も、季節イベントを始めとする様々な分野において、両社の強みを融合させたSNS上の発話量の調査を実施し、生活者や企業にとって価値の高い情報を提供してまいります。
※調査結果を引用・転載される際は、必ず「データ提供:Meltwater 分析:ホットリンク」と出典を明記いただくようお願いします。
※調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することはお控えください。
関連記事:
2025年のエイプリルフールに関するX(旧Twitter)の投稿をホットリンク社と共同調査
https://www.meltwater.com/jp/about/press-releases/april-fool-2025
2025年のバレンタインデーに関するX(旧Twitter)の投稿をホットリンク社と共同調査
https://www.meltwater.com/jp/about/press-releases/valentines-day-2025
◼️Meltwater Japan社について
Meltwaterは2001年にノルウェーで設立され、27,000社を超える企業に導入されているメディア、ソーシャル、そして消費者インテリジェンス分野におけるリーディングカンパニーです。日本支社は2009年に設立され、16年以上にわたり、さまざまな業界のお客さまがデータに基づいた意思決定を行えるよう支援してきました。
私たちは、世界中のソーシャルメディア、ニュースサイト、ブログなどの膨大なデータをリアルタイムで収集・分析し、企業がマーケティング、ブランド戦略、顧客サポートにおいて的確なインサイトを得られるようサポートします。多言語対応、カスタマイズ可能なダッシュボード、そして業界最先端のAI技術を活用した分析機能を提供し、多様なビジネスニーズに応えています。
代表者:執行役員社長 赤田将之
日本現地法人:東京都渋谷区恵比寿1-18-18 東急不動産恵比寿ビル5F
事業内容:メディアインテリジェンスツールの開発・提供
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発ネットサービス
- ダウンロード