気候変動時代の米作りで守るおいしさ ・2025年酷暑対策の取り組みをご紹介【鳥取・田中農場】

2025年、田中農場は記録的な猛暑の中でも、美味しいお米を届けるための挑戦を続けています。土づくりから最新技術まで、知恵と工夫を積み重ねて育てた新米は、9月より出荷予定。現在、予約を受け付けています。

株式会社ダブルノット

2025年の米作りの背景 酷暑と気候変動

今年は梅雨明けが例年よりかなり早く、水不足が心配される中、さらに連日の猛暑が続くなど、稲作にとって厳しい環境が続いています。近年、高温障害による米の品質低下が問題視される中、田中農場でも苦戦する年がありました。それでも、美味しいお米を届けたい、その思いから今年はさらに対策を強化しています。

暑い夏が来る前の準備

1. 土づくり

有機堆肥をたっぷり施すとともに、土を深く掘り、通気性と保水性に優れた健全な田んぼをつくります。深く耕すことで根がしっかりと伸び、高温や乾燥によるストレスに強く、水分・栄養を効率よく吸収できる稲が育ちます。

有機たい肥と深く掘る土づくり

2. 品種選び

田中農場では、コシヒカリと同等の美味しさを持ちつつ、猛暑でも品質を保てる品種として、きぬむすめを採用しました。きぬむすめは、コシヒカリと比べて穂が出るタイミングがお盆明けと遅めで、最も暑い時期を避けることができるので、猛暑の影響を受けにくい特性を持ちます。

出穂(しゅっすい)のタイミング

令和7年度産新米予約きぬむすめの商品ページはこちら

3. 田植え(疎植栽培)

稲1株ごとの間隔を広くとることで、稲は十分な光と風を受けて健全に育ちます。根や葉がのびのび成長し、暑さによるストレスが少なくなることで、猛暑にも強くなることができます。また、風通しが良いため病害の発生も抑えられ、安定した品質につながります。

疎植栽培

酷暑真っ最中の対応

ドローンによるミネラル散布

猛暑期は稲が栄養不足になりやすいため、ドローンを使い空からミネラル肥料を迅速かつ均一に散布。重労働を軽減しつつ、稲に必要な栄養をしっかりと届けて、登熟(米の実り)をサポートしています。

ドローンによるミネラル散布

動画やブログでも詳しく掲載しています。ぜひご覧ください。

YouTube ▶ https://youtu.be/tB7TTmtYyq0

ブログ記事▶ https://www.farm-tanaka.jp/blog/2025/06/30/tanaka-farm_interview2/

有限会社田中農場について

鳥取県八頭町の山間、120ヘクタールの農地で、特別栽培農産物を生産しています。化学肥料や農薬をできる限り使わず、堆肥などの有機肥料にこだわった土づくりで、安心・安全な作物をお届けしています。

■お問い合わせ

有限会社田中農場

〒680-0426 鳥取県八頭郡八頭町下坂442番地

URL:https://www.farm-tanaka.jp/

運営代行:株式会社ダブルノットに繋がります

TEL: 050-3198-9749 担当:谷野(たにの)

■プレスリリース PDFファイルダウンロード

d93568-20-c9592a1fd34e14c93c332636e0449a43.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
農林・水産EC・通販
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ダブルノット

4フォロワー

RSS
URL
https://doubleknot.co.jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
鳥取県八頭郡八頭町見槻中154-2 隼Lab
電話番号
050-3205-0801
代表者名
髙林努
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年11月