うぐいす補聴器は「だれもが、なにげない会話を楽しめる社会」を実現します。
難聴はコミュニケーションを疎外します。しかし、多くの配慮があれば、だれとでも、なにげない会話を楽しめるはず。うぐいす補聴器は、コミュニケーションの問題を多方面からコンサルトすることで解決を目指します。
このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「うぐいすヘルスケア株式会社」の夢です。
「冗談が聞き取れなくて愛想笑いをしていた」「会話に入れないから、集まりに出かけることをやめる」「話しかけても分かってくれないから話しかけないでおこう」。
加齢性難聴は徐々に聴力が落ちていきます。徐々に聞こえづらくなるため、聴力が悪いことを自覚しないまま、聞こえづらさによって、上記のように、人とのコミュニケーションを知らず知らずのうちに避けがちになることがあります。
しかし、「なにげない会話」「たわいもない会話」こそが、きっと人生に楽しみを与えてくれるはずです。
補聴器だけでなく、テレビの字幕の利用・音声字幕化アプリの使用・話しかけ方の工夫など、さまざまなツールや配慮によって、だれとでも、なにげない会話を楽しめるはずだと思います。
背景:耳や補聴器にまつわる現状
1)スマホの普及に伴い、いつでもどこでも音楽を聴く生活。さらに動画メディアも発達。
スマートフォンで音楽を四六時中聞いたり、Instagram・YouTube・TikTokなど、音声付きの動画メディアもたくさんあふれています。まさに現代は、目だけでなく耳からも情報を取る時代。これからもさらに耳を酷使する生活は続いていくと考えられます。
2)デジタル化や製品の進化に伴い、補聴器・集音器・助聴器など様々な機械が登場。
テレビやパソコンなど多くの製品がデジタル化したのと同じように、補聴器もデジタル化しました。さらに、製品が小型化・高性能化したことに伴い、医療機器である補聴器だけでなく、集音器や助聴器など、さまざまな製品が発売されてきています。
問題点:
1)音に長時間さらされることで、耳の健康が阻害され、難聴者が増加。
強大な音を聞き続けることで、内耳にある有毛細胞が酷使され、難聴につながります。ヘッドホン難聴やイヤホン難聴などとも呼ばれ、若者の難聴が増えています。WHOの世界聴覚報告書によると、2050年までに世界で約25億人(4人に1人)が難聴を抱えて生活するだろうとしています。
2)選択の余地が広がったのはいいことだが、粗悪品の分別がつかない、操作が難しいという問題があり、困っていても解決できていない。
聞こえづらい問題を解決するための製品が多く発売されているものの、情報が少なく、また経験がないため、自分に合った製品を選ぶことができづらいのが現状です。いくらのものが適切なのか、自分の聞こえづらさはどの程度なのかなど、今まで考える経験がなかった中で、どのように選択していったらよいのか、どのような解決策があるのか、分からず、戸惑う人が多いのが現状です。
10年後、20年後に待ち受けること:
1)スマホが健康管理デバイスにもなることで、耳について、みんなが関心を持つようになる。
スマートフォンはますます自分の生活に欠かせないものになり、ヘルスケア領域にも参入。すでにスマートウォッチで自身の脈拍を測って記録したり、体組成計と連携して、体重や骨密度を知って健康管理に活かしたりすることができます。自分のスマホで健康管理をすることはもっと身近になると考えられます。すでに耳の健康管理も機能が備わっています。例えば、iPhoneのヘルスケアアプリでは、何デシベルで何時間音楽を聴いていたかが記録され、自身で確認することができます。体全体のことだけでなく、耳についてもさらに関心を持つようになるでしょう。
2)イヤホンに補聴機能や拡声機能がついた機種が発売され、手軽に聴力を補えるようになる。
ノイズキャンセル機能がついたイヤホンが気軽に手にとれるようになりました。このイヤホンの仕組みは、外部の音を取り込んで、その音を消す処理をして、必要な音だけを出し、耳に届けるというもの。この技術を応用すれば、外部の音を取り込み、聞きたい音(例えば声)だけを拡張し、その処理をした音にして耳に届けるということができます。補聴器と原理的には同じことができるのです。今後市販されるイヤホンには、ノイズキャンセル機能と同じように、補聴機能・拡声機能などが搭載されて発売されるのではないでしょうか。今よりもっと手軽に聴力を補えるようになるかもしれません。
一方で解決できない問題も:
このように、耳について関心は高まり、市販のイヤホンが多機能になり、会話をサポートする機能がつくと予想されますが、それだけでは、解決できない問題も存在します。聴力は、人それぞれ異なるため、どの製品が自分に合うのか、どのような対処をしたらいいのかは、多岐にわたればわたるほど、分からなくなります。また、加齢性難聴により一度失った聴力は元に戻らないため、完全に20代の頃の聞こえに戻ることはありません。そのために、周囲の人の声掛けや伝え方の配慮や、自身で座る場所・立ち位置を調整するなど、工夫欠かせません。
そこで、うぐいす補聴器は、専門家のコンサルタントをビジネスの軸として、問題の解決を図ります。
うぐいす補聴器は、補聴器の販売店ですが、単に補聴器の販売だけではなく、聞こえのコミュニケーション全体の問題をコンサルティングする専門家集団として、問題の解決を図ります。
洋服選びに困っているときは、ファッションコーディネーターに相談し、痩せたいときにはパーソナルトレーナーに相談する。同じように、聞こえの問題に困っているときは、うぐいす補聴器が聞こえのコンサルタントとして、問題の解決に向けてサポートします。
なにげない会話が、きっと人生を楽しくします。
さまざまな工夫で、だれもがなにげない会話を楽しめるはずです。
うぐいす補聴器は、だれもが、なにげない会話を楽しめるよう、多方面からコンサルトします。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
<このプレスリリースを書いた人>
田中智子
認定補聴器技能者 うぐいすヘルスケア株式会社・うぐいす補聴器 代表取締役 MBA(経営学修士)
補聴器を「日常生活をポジティブに自分らしく過ごせるようになるためのツール」と捉え、補聴器専門店「うぐいす補聴器」を開業。以前は有名補聴器メーカーのマーケティング部に所属し、全国5000店舗へ補聴器販売の指導を実施した経歴を持つ。高齢者難聴を得意とし、地域住民への啓蒙活動、高齢者への補聴器の装用トレーニングなども実施している。
<うぐいす補聴器について>
2020年4月設立。補聴器の専門店「うぐいす補聴器」。うぐいす補聴器のスタッフは認定補聴器技能者の資格を有する専門家。世界市場トップブランドとされる補聴器メーカー5社を取り扱う。一人ひとり異なる聞こえの困りごとに対して、個々に寄り添って解決策を提供することを理念としている。お店に通えない、せっかく買ったのに使っていないという人を無くすため、自宅訪問での補聴器の調整も可能。補聴器が生活の一部になるくらい使いこなせるよう、最適な補聴器の提案や補聴器の使用トレーニングを実施している。
ホームページURL:https://uguisu.co.jp/
<問い合わせ先>
うぐいすヘルスケア株式会社 うぐいす補聴器
宣伝広報:田中
住所:東京都豊島区池袋2丁目36番1号
E-mail: info@uguisu.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- フィットネス・ヘルスケア福祉・介護・リハビリ
- ダウンロード