ムクドリ撃退法から『脱たて割り』の相談支援ツールまで!豊橋市がスタートアップ企業などと協働して実証実験「Urban Innovation TOYOHASHI(アーバン・イノベーション豊橋)」に挑む
「ええじゃないか豊橋」を合言葉に5つの社会課題の解決を目指す。事業者の応募締め切りは6月末
アーバン・イノベーション・ジャパン(UIJ)(事務局:特定非営利活動法人コミュニティリンク/兵庫県神戸市 代表:中西雅幸)は、豊橋市(愛知県)が取り組む協働実証実験「Urban Innovation TOYOHASHI(アーバン・イノベーション豊橋)」の課題5つを公開し、参加する事業者の募集を開始しました( https://urban-innovation-japan.com/city/toyohashi-city/ )。UIJにとって豊橋市との同プロジェクトは3年連続となり、6月30日(木)に応募受付を終了し、8月上旬には採択事業者を決定、8-12月を協働期間とする予定です。
――――――――――――――――――――――――
■「Urban Innovation TOYOHASHI(アーバン・イノベーション豊橋)」とは
――――――――――――――――――――――――
豊橋市は、国内有数の産出額を誇る農業と多種多様な製造業が集積する東三河地域の中心都市です。市内には、豊橋技術科学大学のほか、産学官金連携拠点の豊橋サイエンスコアがあり、充実した環境のもと、豊橋の強みとつながりを活かしたビジネス展開が可能です。
一方で、江戸末期に全国に広まった民衆運動「ええじゃないか」の発祥地としても知られており、「ええじゃないか豊橋」を合言葉として掲げています。この合言葉は、「何事も肯定できる前向きな考え方」「先人に倣い、何事にも活発に取り組む姿勢」「他者の長所を見つける、友好的な気持ち」「瞬く間に伝播する圧倒的な力」などを表現しています。
3回目の取り組みとなる今年もユニークな実証テーマが揃いました。地域が一体となって、イノベーションにチャレンジする豊橋市をフィールドとして、ともに地域・社会課題の解決にチャレンジしてくださるスタートアップの皆様のご参加を、UIJ事務局ではお待ちしております。
今回の協働実験への参加事業者を募集するにあたり、課題の説明に加えてこれまで本市をフィールドに活躍してきたスタートアップをお呼びして交流できるイベント「スタートアップ交流会」を開催します。ご興味がおありの方はお気軽にご参加ください。
――――――――――――――――――――――――
■課題は5つ 応募は6/30(木)まで
――――――――――――――――――――――――
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/kobe-city/museum-of-natural-history/ )
所管課:総合動植物公園 自然史博物館
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/starling/ )
所管課:都市計画部 公園緑地課
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/municipal-tax/ )
所管課:財務部 市民税課
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/consultation-support/ )
所管課:福祉部 生活福祉課
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/garbage-collection/ )
所管課:環境部 収集業務課
――――――――――――――――――――――――
■「Urban Innovation JAPAN」とは
――――――――――――――――――――――――
関連記事:
自治体のオープン・イノベーション推進のための実証実験スキーム「Urban Innovation Japan」が2021年度グッドデザイン賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072562.html
■「Urban Innovation TOYOHASHI(アーバン・イノベーション豊橋)」とは
――――――――――――――――――――――――
豊橋市は、国内有数の産出額を誇る農業と多種多様な製造業が集積する東三河地域の中心都市です。市内には、豊橋技術科学大学のほか、産学官金連携拠点の豊橋サイエンスコアがあり、充実した環境のもと、豊橋の強みとつながりを活かしたビジネス展開が可能です。
一方で、江戸末期に全国に広まった民衆運動「ええじゃないか」の発祥地としても知られており、「ええじゃないか豊橋」を合言葉として掲げています。この合言葉は、「何事も肯定できる前向きな考え方」「先人に倣い、何事にも活発に取り組む姿勢」「他者の長所を見つける、友好的な気持ち」「瞬く間に伝播する圧倒的な力」などを表現しています。
3回目の取り組みとなる今年もユニークな実証テーマが揃いました。地域が一体となって、イノベーションにチャレンジする豊橋市をフィールドとして、ともに地域・社会課題の解決にチャレンジしてくださるスタートアップの皆様のご参加を、UIJ事務局ではお待ちしております。
今回の協働実験への参加事業者を募集するにあたり、課題の説明に加えてこれまで本市をフィールドに活躍してきたスタートアップをお呼びして交流できるイベント「スタートアップ交流会」を開催します。ご興味がおありの方はお気軽にご参加ください。
- 開催日時:令和4年6月21日(火)13時00分〜17時00分(予定)
- 場所:MUSASHi Innovation Lab CLUE(豊橋市駅前大通一丁目135番地 COCOLA AVENUE 3F)
- 内容:本事業の説明、各課題についてのプレゼン、交流イベントなど
- 詳細と申込み:https://www.ui-toyohashi.com/meeting/
――――――――――――――――――――――――
■課題は5つ 応募は6/30(木)まで
――――――――――――――――――――――――
- 課題1)自然史博物館を使って、科学を楽しく学べるデジタルコンテンツを制作したい!!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/kobe-city/museum-of-natural-history/ )
所管課:総合動植物公園 自然史博物館
- 課題2)27年も未解決…豊橋駅前に大量に集まるムクドリを追い払いたい
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/starling/ )
所管課:都市計画部 公園緑地課
- 課題3)市民が自分で県民税申告書を作成できる環境を届けたい!
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/municipal-tax/ )
所管課:財務部 市民税課
- 課題4)脱たて割り!部局を横断した相談支援ツールの構築
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/consultation-support/ )
所管課:福祉部 生活福祉課
- 課題5)ごみ収集から地域の情報も収集する!まちの情報収集・活用ツールの開発
(課題詳細:https://urban-innovation-japan.com/project/toyohashi-city/2022-3/garbage-collection/ )
所管課:環境部 収集業務課
――――――――――――――――――――――――
■「Urban Innovation JAPAN」とは
――――――――――――――――――――――――
関連記事:
自治体のオープン・イノベーション推進のための実証実験スキーム「Urban Innovation Japan」が2021年度グッドデザイン賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072562.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像