国内初「一般利用者向けバッテリー交換ステーション」を那覇で開始、交換した利用者には30分無料乗車特典
〜利用者が自らバッテリーを交換できる専用スタンドを、パレットくもじと糸嶺会館に設置〜
電動モビリティシェアサービスを展開するLime株式会社(ライム、本社:東京都港区、日本カントリー・マネージャー兼アジアパシフィック地域統括責任者:テリー・サイ)は、この度、沖縄県那覇市のパレットくもじと糸嶺会館にて、国内で初めて一般利用者が利用できる「バッテリースワップステーション」を設置し、利用者自身によるバッテリー交換制度を開始します。
バッテリーを交換した利用者には30分の無料乗車特典が付与され、利便性と持続可能性を両立した新しい移動体験を提供します。ご詳細およびご利用条件については、 Limeアプリをご確認ください(アカウント作成にはお支払い方法の登録が必要な場合があります)。

Limeは本年4月、大阪・関西万博にて会場スタッフ向けに「バッテリースワップステーション」を設置しましたが、一般利用者への提供は今回が国内で初めてとなります。業界ではオペレーターによるバッテリー交換が一般的であり、利用者が日常利用においてバッテリー交換できる仕組みは、特定小型原動機付自転車(以下、特定小型)として国内初の導入となります(2025年8月時点、当社調べ)。
※参考プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000147507.html
■ バッテリースワップステーションとは
電動モビリティのバッテリーをその場で交換できる専用スタンドです。従来は運営スタッフが行っていた交換作業を、利用者自身が行えるようにすることで、充電待ちの時間をゼロにし、より効率的かつ持続可能な運用を実現します。利用者は残量が少なくなったバッテリーをスワップステーションに戻し、新しいバッテリーを装着するだけで、すぐに走行を再開することができます。

■ 設置場所・運用概要

設置場所 |
①パレットくもじ1階 シースルーエレベーターホール(証明写真機横) 運用時間:毎日 朝7時〜夜24時 ②糸嶺会館1階西側(建物前面スペース) 運用時間:24時間(台風など災害時を除く) |
利用特典 |
バッテリーを交換した利用者に「30分の無料乗車」を付与 |
内容 |
・利用者が自らバッテリーを交換できる専用スタンドを設置 ・オペレーターによる交換頻度を削減し、効率的な運用を実現 ・バッテリー再利用を促進し、持続可能なモビリティ社会の実現を目指す |


◾️特長
1. 国内初の一般利用者向け制度
業界ではオペレーターによるバッテリー交換が一般的でしたが、利用者が自ら交換できる仕組みは、特定小型としてLimeが国内で初めて導入します。
2. 利便性と特典の両立
バッテリー交換により即時に利用再開が可能。さらに交換を行った利用者には「30分無料」のインセンティブを付与し、積極的な参加を促します。
3. 効率的で持続可能な運用
スタッフ作業の効率化と稼働率の最大化を実現するほか、バッテリーの循環利用を通じて環境負荷の低減にも貢献します。
■ 今後の展開
Limeは、今回の那覇導入を皮切りに、全国主要都市への展開を検討しています。電動モビリティをより「便利で安心、持続可能」な都市インフラとして進化させ、日本における移動の新しいスタンダードを築いてまいります。
■ Lime(ライム)サービス概要
世界有数の電動マイクロモビリティシェアサービスで、世界5大陸・約30カ国で数億回以上の乗車実績を有します。アプリから予約するだけで、街中のポート(駐輪場)に設置された電動マイクロモビリティを利用でき、Limeポートであればどこでも返却可能です。
日本では2024年8月よりサービスを開始し、主に座って乗れる電動シートボード「Limeラクモ」を提供しています。都市部の短距離移動に新たな選択肢を生み出しています。

Limeのミッションは「電動マイクロモビリティを公共交通手段として発展させ、カーボンフリーでサステナブルな未来をつくること」です。
<アプリのダウンロードはこちら>
Apple Store
https://apps.apple.com/jp/app/lime-ridegreen/id1199780189
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.limebike&hl=ja&pli=1
<利用前の説明事項>
-
乗車する場合、必ずアプリから安全教育を受講する必要があります。その上で事前テストを受け、全問正解して初めて乗車可能となります。
-
自賠責保険と対物・対人賠償事故を補償する自動車保険を導入し、利用者が万が一事故に遭った際の補償を確保しています。
◾️Limeの安全・安心への取り組み
Limeは、最先端の技術、安全教育の充実、ライダーへのインセンティブ制度を組み合わせることで、世界最高水準の安全性と信頼性を誇るマイクロモビリティサービスを実現しています。グローバル展開を強みに累計3億回以上の全世界の利用データを活用し、各地域の規制やデータを基に独自設計・開発を行い、随時アップグレードを実施しています。自社で企画から車両開発までを一貫して行うことで、より高い安全性と信頼性を確保しています。
-
取り組み詳細はこちら:https://www.li.me/ja-jp/why/safety
1) 包括的な安全教育 & ファースト・ライド・アカデミー
初めて利用する際には、アプリ内で安全教育プログラムを受講し、事前テストに全問正解することで乗車が可能になります。また、初心者向けの実地講習「ファースト・ライド・アカデミー」も随時開催しており、安全な走行方法を実践的に学べる機会を提供しています。
2) ヘルメットセルフィ制度
ヘルメット着用を推奨するため、Limeでは独自の「ヘルメットセルフィ」機能を導入しています。乗車前にヘルメットを着用した写真をアプリでアップロードすると、都度の通常料金から10%割引を受けることができます(LimePassは対象外)。
3) 自社開発の車両 & 継続的なアップグレード
Limeでは自社で車両を設計・製造し、各国の規制や実際の利用データを基に、より安全で安定した走行ができるように頻繁なアップグレードを行っています。
4) 充実した保険制度
Limeでは、万が一の事故に備え、自賠責保険および対物・対人賠償保険を提供し、利用者が安心してサービスを利用できる環境を整えています。
◾️Limeについて
会社名:Lime株式会社 (英語表記 Lime, K.K)
代表者:日本カントリーマネージャー兼アジアパシフィック
地域統括責任者 テリー・サイ
所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
城山トラストタワー9階
東京赤坂法律事務所・外国法共同事務所内
設立:2019年8月15日
事業:電動モビリティのシェアリングサービス

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像