北九州のスタートアップイベント「WORK AND ROLE 2025」にTokyo Artisan Intelligence株式会社が出展
量産展開可能なエッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R7」、エッジAIによる線路点検事例を展示

エッジAIのプロダクトの開発を行うTokyo Artisan Intelligence株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:中原啓貴(CEO,CTO)、岡安一将(COO)、以下:TAI)は、2025年3月28日(金)に北九州国際会議場で開催される「WORK AND ROLE 2025」に出展いたします。エッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R7」と、エッジAIによる線路点検事例を展示いたします。
北九州市発、大規模スタートアップイベント「WORK AND ROLE 2025」詳細

・開催日時:2025年3月28日(金)13:00~19:30
・開催方法:オフライン開催
・主催:北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアム
運営:フォースタートアップス株式会社 / 有限責任監査法人トーマツ / COMPASS小倉
・場所:北九州国際会議場 メインホール、イベントホール(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9-30)
・詳細はこちら:https://startup-kitaq.com/workandrole2025/
※上記サイトの「参加申込する」より、お申し込みをお願いします。
展示内容
・量産展開可能なエッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R7」
「SEASIDE-R7」は、最新のAIモデルに対応できる柔軟性と、様々なセンサーに対応できる豊富なI/Oを持つコンピューティング筐体です。産業機器等の過酷な環境下での使用を想定し、設計段階から品質保証のための各種耐久試験を実施しています。クラウドに頼らず、エッジ(現場の端末)側でAI処理を行う技術であるエッジAIは、ネットワーク環境に左右されずに、リアルタイムなデータ分析や制御が可能になります。
また、商社・製造メーカーとの提携により、量産需要にも対応可能な調達体制を整えています。
・エッジAIによる線路の異常検知事例
TAIは、鉄道が安全に運行できるように線路点検用AIカメラシステムを開発しました。エッジコンピュータであるSEASIDE-R7にAIカメラシステムを実装することで、リアルタイムで線路上の異常を自動検知します。従来の目視による作業と比べて、作業時間と労力の削減、および精度向上を実現しました。この検知の様子を動画で展示します。
エッジAIのプロダクトを開発するTokyo Artisan Intelligence とは

Tokyo Artisan Intelligence 株式会社は、2020年3月に活動をスタートしました。有能な人材を育成しつつ、新しいコンピュテーション技術の創出とともにAI技術の社会実装を進め、人類の発展に貢献することを目指している東北大学発のベンチャー企業です。
当社が提供する「エッジ AI」とは、ディープラーニングなどを用いた AI アルゴリズムをクラウドではなく端末側(=エッジ)で実行する技術です。当社は東北大学中原研究室で研究開発した「ニューラルネットワーク圧縮技術」と「ハードウェア実装技術」 により、リアルタイムかつ低消費電力の「エッジ向けAI」 としてデータセット構築から学習、およびハードウェア実装からサポートまで、お客様のニーズに合わせたソリューションを産業機器・医療機器・製造装置・ヘルスケア・インフラ等幅広く提供しています。
会社概要
社名:Tokyo Artisan Intelligence株式会社
本社所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3−12 新横浜スクエアビル14階
代表取締役:中原啓貴(CEO,CTO)、岡安一将(COO)
設立: 2020年3月
事業内容:深層学習アルゴリズムの研究開発
エッジ AI プロダクトの開発および販売 AIエキスパート・エンジニアの育成
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像