プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社こたつ
会社概要

SHIFT80、アップサイクルアート展『I’m still alive』を、RINと共同で東京都木場のEARTH+GALLERYにて、5月21日(火)〜5月26日(日)開催

ケニア現地で製作した古着×着物の新アップサイクル・コレクションをはじめ、スラムに暮らす若者とコラボレーションした写真・映像作品、フラワーサイクリスト®RIN河島春佳とのコラボレーション作品を展示します

株式会社こたつ

展覧会キービジュアル

株式会社こたつ(本社:東京都西多摩郡日の出町、共同CEO:坂田ミギー)が運営するエシカル・コレクティブ「SHIFT80」(シフトエイティ)は、展覧会『I’m still alive みんなは終わりというけれど』を、2024年5月21日(火)から5月26日(日)の期間で「アートを通して地球を考える」をテーマに運営する株式会社アースプラス(所在地:東京都江東区/代表取締役社長:松下康平)の「EARTH+GALLERY」(アースプラスギャラリー)にて開催します。

本展は、「花のある生活を文化にする」をミッションに掲げている株式会社RIN(本社:東京都渋谷区、代表取締役:河島春佳)と、初のコラボレーションで開催します。

展覧会コンセプト

大量の古着が先進国から寄付や廃棄目的で輸出され、社会的・環境的に大きな影響を及ぼしています。なかでもケニアはアフリカ最大の古着輸入国*であり、古着の最終処分場とされています。

あふれかえる古着の影響で衣料品の価格は安くなり、繊維産業が打撃を受けています。そして、輸入古着のうち40%は品質が悪く、そのまま埋め立てられ環境問題を引き起こしているのです。*

日本国内では、供給される衣料品のうち半数以上(51.8%)が売れ残り、需要に倍する過剰供給は止まっていません。*

また、同様の課題は私たちの暮らしを彩る生花にもあります。生花は規格外などの理由から、美しい状態であるにも関わらず、約60%の花が廃棄されているのが現状です。

本展では、ケニア現地のデザイナーや縫製士とともに古着をアップサイクルしたコレクションを発表し、その利益でスラム支援を行っているエシカル・コレクティブSHIFT80と、まだ美しさがあるにも関わらず廃棄されている花、ロスフラワー®をレスキューしアップサイクルする活動を展開しているRINとが、初のコラボレーション。

ケニアの巨大スラム街キベラの若者とコラボレーションした写真・映像をはじめ、キベラの職人が廃材から生み出した日用品に花をいけた作品、ケニアに送られた古着と日本の着物生地を掛け合わせた新アップサイクルコレクションなどを展示。

これまで見放されてきたものたちから、新たな可能性を見出します。

いま、ここに、生きている。その希望を、ともに探しましょう。

*最も多く古着を輸入したアフリカの国はケニアで2億5,959万ドル(UN Comtrade 2022年)

*‘It’s the industry’s dirty secret’: why fashion’s oversupply problem is an environmental disaster(The Guardian 2024年)

*アパレル過剰供給「3つの深淵」狂気はなぜ止められないのか(小島健輔 WWD 2019年)

*Flower Waste: How Farm-Direct Flowers Reduce Floral Waste(The Bouqs 2021年)

展示作品の一例:キベラスラムで撮影
展示作品の一例:古着市場トイマーケットで撮影

展示内容

◆インスタレーション「ゴミに花をいける」

キベラスラムで撮影された、ゴミであふれかえる写真をプリントした大きな幕。この幕に、参加者がアップサイクルした美しい花々をいけることで変化させていくインスタレーションを行います。どなたでも無料でご参加いただけます。

展示終了後、幕は廃棄せずバッグとしてアップサイクルし販売します。

◆Japan × Kenyaエキシビション

ケニアのスラムで暮らす若者とのコラボレーションで製作された写真・動画の展示を行います。写真作品は販売も行います。

◆アップサイクルファッションマーケット

SHIFT80がケニア現地で古着をアップサイクルしたコレクションをはじめ、南部アフリカのエスワティニで生産されたペーパービーズピアスなどを展示・販売します。

また、キベラスラムの職人が廃材をアップサイクルしてつくりだした生活用品に、河島春佳がロスフラワー®︎でデコレーションした作品も展示・販売いたします。

*本展で販売される写真およびフラワー作品は、原価(プリント代、額装代、送料)をのぞいた全額が、キベラスラムで暮らす孤児や貧困児童の教育費として現地コミュニティに還元されます。

古着×着物コレクションの一例
古着×着物コレクションの一例

◆ブックコーナー

持続可能な暮らしを考えるヒントとなりそうな書籍を、実験的プライベート書庫「Daily Practice Books」が選びました。会場内で自由にお読みください。購入も可能です。

SHIFT80がケニアの若者と制作した新刊『SAME SAME BUT DIFFERENT おんなじだけど、ちょっとちがう』の販売も行います。


特定日開催イベント

◆スラム在住モデルによるオンライン・キベラガイドツアー

5月25日(土)19:00ごろ、5月26日(日)16:00ごろのスタート

ケニアのキベラスラムで暮らすSHIFT80のモデルでアンバサダーでもある、シャロンとロリンズのふたりが地元キベラを生中継、英語でガイドします。インタラクティブなオンラインツアーで、つながりを感じてください。

キベラスラム在住モデル 左:ロリンズ、右:シャロン

Ademba Sharon(アデンバ・シャロン)

Cooperative University of Kenya
2002年生まれ。プログラミングを得意とするモデル。好きなことは、人との交流や旅行。
将来の目標は、優れたモデルに成長し、ケニアに自身の撮影スタジオをつくること。他の人々をサポートすること。夢はスラム街を出て世界を旅することと、ナイロビにSHIFT80の店を開くこと。
SHIFT80の支援で大学に通学中。

Rolines Otieno(ロリンズ・オティエノ)

University of Nairobi
1992年生まれ。好きなことは旅行、バスケットボール、農業。一番のお気に入りのスポーツはボクシング。モデル、演技、ダンス、DJといった幅広い分野で才能を発揮する。
将来は音楽プロデューサーとしてのキャリアを築くこと、DJアカデミーを開設しキベラスラムの才能ある若者たちを支援することを目標としている。
夢はキベラだけでなく世界的に優れたモデル兼俳優に成長すること。

◆ワンポイント リメイク体験

シルクスクリーンプリントによるカスタマイズや、アイロン圧着シールを使ったリメイクを楽しみましょう。会場に用意されたデザインから、お気に入りのものを選んでプリントできます。リメイクしたいTシャツをお持ちください(参加費1,000円)

そのほか会期中にトークイベントや体験イベントなどを開催する予定です。

詳細は決まり次第、SHIFT80オンラインストアでお知らせします。

*予告なく日程が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

・オンラインストア:https://shift80.jp/


展覧会概要

タイトル:I’m still alive みんなは終わりというけれど

会期:2024年5月21日(火)〜26日(日)

時間:14:00〜20:00、最終日は12:00〜17:00まで

入場無料

会場 :EARTH+GALLERY

東京都江東区木場 3-18-17

東京メトロ東西線 木場駅3番出口から徒歩6分

都営大江戸線 門前仲町駅1番出口から徒歩10分

Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/kAAjB2DdPetH3w6aA

主催:SHIFT80(cotatsu inc.), RIN

共催:EARTH+GALLERY


各団体概要

■ SHIFT80(シフトエイティ)

「SHIFT80」は、すべてのアイテムがアフリカの貧困児童の教育機会創出や生活支援、困難な状況にある女性へのサポートにつながる社会変革のためのファッション・アートブランドです。ブランド名は“利益(分配可能額)の80%を必要とする人々とシェアして、世界をよりよくシフトさせていくこと”に由来します。エシカル(=倫理的、道徳的)なビジネスを展開し、品質とデザインへのこだわりはもちろんのこと、人と社会、自然環境に配慮したものづくりを実践しています。

先進国からアフリカに大量に送られている古着問題に警鐘を鳴らすべく、アフリカのデザイナーやテーラーと古着をアップサイクルするアクションのほか、ケニア現地モデルとしてキベラスラム出身・在住の若者を起用したロールモデル育成など、多面的な活動を展開しています。
・オンラインストア:https://shift80.jp/

・Instagram:https://www.instagram.com/shift80jp/

・X:https://twitter.com/SHIFT80jp
・運営会社:株式会社こたつ

■RIN(リン)

株式会社RINは花を通した豊かさの向上を目指し、「花のある生活を文化にする」ことをミッションに掲げています。まだ美しいのにも関わらず廃棄されてしまう花「ロスフラワー®」に新たな命を吹き込む活動を、全国のフラワーサイクリスト®と共に行っています。

・ウェブサイト:https://lossflower.com/

・Instagram :https://www.instagram.com/rin_flower_official/

■EARTH+GALLERY(アースプラスギャラリー)

EARTH+GALLERY(アースプラスギャラリー)は、東京都現代美術館よりほど近く木場公園の向かいに位置し、アートギャラリーとカフェ&バーを併設した木場唯一のアートコンプレックススペースとして2012年に誕生しました。

「アートを通して地球を考える」をテーマに、鑑賞のためのアートだけでなく様々な社会課題におけるアートの役割を広げています。環境事業を母体とし、これまでゴミとして廃棄・焼却されてきた有機廃棄物を、30年の実績をもつ独自の炭化技術により、無限に再生できる資源「炭」に加工し、これまで土壌改良や水質汚染の浄化などに利用してまいりました。企業が焼却してきた有機廃棄物を炭化し、その再生炭をアーティストによる革新的手法と表現により社会的改革の触媒となるような日常品を開発するプロジェクトを開始。焼却処分してきたゴミを炭化することによりCO2排出量は最大50%削減できると言われています。脱炭素社会の実現、循環型社会の実現において、アーティストの創造力により、有機的な社会の形成に関与し変革をもたらすと信じ活動してまいります。

・ウェブサイト:https://earth-plus.com/

・Instagram :https://www.instagram.com/earthplus31817/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都江東区イベント会場東京都渋谷区本社・支社東京都日の出町本社・支社
関連リンク
https://shift80.jp/blogs/news/upcycled_art_exhibition
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社こたつ

4フォロワー

RSS
URL
http://cotatsu.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都西多摩郡日の出町大久野3741 おおばキャンプ村
電話番号
-
代表者名
後関武史、坂田ミギー
上場
未上場
資本金
800万円
設立
2015年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード