Haluのインクルーシブ・ブランド「IKOU」3周年/スポーツ観戦体験を、すべての子どもと家族に─導入拡大と共創の広がり
〜JSCとの共同調査報告書公開、アルバルク東京・サンフレッチェ広島等の導入事例も~
2025年4月、株式会社Halu(「ハル」、本社:京都府京都市、代表取締役:松本友理、以下「Halu」)は、子ども向けインクルーシブ・ブランドIKOU(イコウ)の立ち上げから3周年を迎えました。この節目に、主力製品である「IKOUポータブルチェア」のスポーツ施設への導入拡大と、その社会的インパクトについてお知らせいたします。

※写真は、IKOUポータブルチェアをご導入・お客様へのレンタルサービスをされているバンテリンドームナゴヤ(株式会社ナゴヤドーム)様での様子。
IKOU ポータブルチェアは、家の中でも外出先でも利用可能な、折りたたみ式のキッズチェアです。体幹が弱く、一人で座ることが難しいため「外出しづらさ」を抱える障害児とその親の悩みを、「どこにでも気軽に持ち運べるほど軽量で、大人用の椅子等へ簡単に設置でき、子どもを安定した姿勢で座らせられる」ことで解消します。2022年の発売以来、個人のお客様に加え、スポーツ施設・飲食店等の各種商業施設でも「あらゆる子どもを歓迎するキッズチェア」としてご活用いただき、小さなお子様連れの家族がこれまでアクセスしづらかった外出先に自由に出かけられる機会が増えてきています。
特に、バンテリンドーム ナゴヤ(株式会社ナゴヤドーム)、Bリーグ・アルバルク東京(トヨタアルバルク東京株式会社)、Jリーグ・サンフレッチェ広島(株式会社サンフレッチェ広島)など、スポーツ施設・スポーツチームによる導入が加速しています。IKOUポータブルチェアは、2025年3月末現在、全国67の企業・自治体、109ヶ所の施設に導入されていますが、法人向け導入総数のうち、スポーツ施設・スポーツチームによる導入が約25%を占め、日々の試合・イベント時にその貸し出しが行われています。
この動きの背景には、様々なニーズを持つ人を受け入れるための設備や動線の整備だけでなく、その場所で誰とどんな時間を過ごせるかに目を向け、スポーツ観戦をすべての人が心から楽しめるものにしていきたいという関係者の思いがあります。
導入施設・チーム担当者のIKOUポータブルチェア導入への期待:
「小さなお子様連れのご家族にも、“スポーツ観戦に行けるんだ”と感じてもらえることが何より大切」
「スポーツ観戦を、障害のあるお子様も一緒に楽しめるということを、まずは知ってもらいたい」
導入後の様子や、今後の取り組みについての声について、動画でもご覧いただけます:https://youtu.be/JXI1y1AMfEM?si=TYaYwd0oZQ1M08PJ

「スポーツ観戦を、小さなお子様連れの家族を含め、誰もが安心して楽しめる時間・場にしていく」、その思いをIKOUポータブルチェアが実現しています。
■ JSCとの共同調査報告書公開
また、この度、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)との共同調査による、『ポータブルチェアの使用によるスポーツ観戦行動等の促進 ~インクルーシブなスポーツ観戦環境の創出に向けて~』という報告書を公開いたしました。この調査では、IKOUポータブルチェアの導入が、障害のある子どもを含む家族のスポーツ観戦行動に与える影響を分析し、インクルーシブな観戦環境の重要性を示しています。
<ハイライト> ユーザーの満足と、施設側の収益性を両立できる可能性
スポーツ観戦のインクルーシブな環境づくりに向けて、Haluと日本スポーツ振興センター(JSC)が共同で実施した調査から、IKOUポータブルチェアの使用が、利用者の高い満足度と行動変容を生み出していることが明らかになりました。
-
観戦体験に「満足した」と回答した保護者は95.1%。子ども・保護者双方の快適性や安心感が評価されるだけでなく、9割以上が「今後も使用して観戦したい」と意向を示すなど、継続的な来場につながるポテンシャルも示されています。
-
さらに注目すべきは、約74%の保護者が「子ども用の座席代金を払ってでも観戦したい」と回答している点。これは、IKOUポータブルチェアの導入が「顧客満足度の向上」と「施設の収益性向上」を同時に実現できる可能性を持つことを示唆しています。
このほかにも、利用者のリアルな声や行動の変化について、詳細は調査報告書をご覧ください:
https://drive.google.com/file/d/1ggeBXfnOAFl9i1JleQAVNQx_F-g9Foxf/view?usp=sharing
-
IKOUポータブルチェアを使用してのスポーツイベント観戦体験の満足度

-
「今後、IKOUポータブルチェアを使用して未就学児と一緒に会場でスポーツ観戦をしたい」

-
「IKOUポータブルチェアを使用するために子ども用の座席代金を払って、未就学児と一緒に会場でスポーツイベント観戦をしたい」

■ Haluのこれから — 代表メッセージを添えて
障害のある子もない子も対象とする、インクルーシブ・ブランド IKOUの立ち上げから3年。私たちは、特別なニーズを起点にしながらも、「誰にとっても使いやすい」「みんなにとって心地いい」ものづくりを、インクルーシブデザイン(後述)の手法を用いて実践してきました。特に、「自由で自分たちらしい外出を、すべての子どもと親たちに。」をミッションに掲げてのIKOUポータブルチェアの施設等への導入推進は、障害児を含む様々な子どもと家族の外出の選択肢を増やし、日々の体験が少しずつ変わっていくことにつながっています。そんな小さな変化の積み重ねが、多様な人同士が自然と交わる社会をつくっていくと信じています。
インクルーシブデザインが、「一部の人のための特別な配慮」ではなく、誰にとっても使いやすい、選ばれる選択肢として当たり前にあること。私たちは、スポーツ施設や商業施設、公共空間など、企業や地域などの多様なパートナーとの共創を通じて、これからも、その導入と運用の仕組みづくりに取り組んでいきたいと考えています。
株式会社Halu代表取締役 松本友理のコメント
「私自身の障害児育児の経験をもとに生まれたIKOUポータブルチェアは、障害の有無に関わらず、小さなお子様連れの家族が“これなら行けるかもしれない”“一緒に楽しめるかもしれない”と思い、外出しようと行動するきっかけをつくるためのプロダクトです。子どもとその家族の行動範囲が広がり、大切な人との時間が少しでも豊かになってほしい。そして、お互い異なる個性やニーズを持つ人びとが、自然に混ざり合える社会のきっかけになれたら。そうした願いは、決して私たちだけで実現できることではありません。導入してくださる施設の方々、リアルな声を届けてくれるご家族、多様性のある場づくりに向き合うすべてのパートナーの存在があり、少しずつ社会が動き出しています。一過性ではない、インクルーシブな選択肢を社会に根づかせるために、これからもさまざまな方々と共創を重ねてまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。」
■IKOUポータブルチェアについて
-
スペック
-
畳んだ時のサイズ:横 34 x 縦 27 x 高さ15 cm
-
重さ: 3.2kg (500ml入りペットボトル約6本分)
-
-
個人のお客様向けオンラインショップ: https://shop.ikoudesign.com/
-
企業・団体の皆様からのお問い合わせ先: https://ikoudesign.com/contact
-
導入実績:全国67の企業・自治体にて導入、109ヶ所の施設に導入(25年3月末現在)
-


■インクルーシブデザインとは?

高齢者や障害者など、従来のデザインプロセスでは見逃されがちだった多様な人々のニーズに着目し、当事者を巻き込んで共に創るデザインアプローチのこと。「ユニバーサルデザイン」では一般的にすべての人が使いやすいよう、デザイナーがユーザーの普遍的な困難を想定し考案するのに対し、「インクルーシブデザイン」では、個々のユーザーの困難を起点に、デザインや製品開発のプロセスを当事者とともに行い、フィードバックを取り入れながら、ともにつくりあげていくことを特徴とします。
Haluでは、障害児育児の課題を起点に、当事者の課題解決に留まらずより多くの人たちにも生活の快適さや喜びを提供し、企業や社会の発展をもたらす「イノベーション」の一つのアプローチとして、インクルーシブデザインに取り組んでいます。
■ 株式会社Halu(ハル)について
2020年4月創業。「インクルーシブデザインで多様性を価値に変え、分断のない世界をつくる。」をビジョンに掲げ、子どもをもつすべての家族の多彩な外出機会を創出するための安全・快適で個性的なプロダクトを提供しています。体幹が弱い乳幼児でも安定して座ることができ、外出先の椅子にも簡単に取付けられるキッズチェア「IKOU(イコウ)ポータブルチェア」を始め、機能性とデザイン性の両立をかなえる子ども服等、自社ブランド「IKOU」の開発製造販売のほか、インクルーシブな商品・サービス開発を目指す各企業様との共同開発や社員研修・コンサルテーション等も行います。令和6年度「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰」内閣府特命担当大臣奨励賞、2022年度グッドデザイン賞、2024 64th「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」デザイン部門ブロンズなど、受賞多数。
-
代表取締役: 松本 友理
-
オフィス: 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 京都芸術センター 北館3F 2号室
-
ウェブサイト https://ikoudesign.com/ja/
■ 本件に関するお問い合わせ先
株式会社Halu
E-mail : contact@ikoudesign.com
コンタクトフォーム:https://ikoudesign.com/contact
すべての画像