JR東日本の「千葉ぷらっと」実証にLimeが参画 ~千葉県で初めて着座式電動モビリティ「Limeラクモ」を導入~
世界約30カ国で電動モビリティシェアサービスを展開する、Lime株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:テリー・サイ)は、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が主導するモビリティハブ「千葉ぷらっと」の実証実験に参画し、座って乗れる電動シートボード「Limeラクモ」を配置します。
「Limeラクモ」は、座って安定して走行できる電動シートボード(特定小型原動機付自転車)で、従来の立ち乗りタイプに比べて乗りやすく、安全性に配慮した設計が特長です。千葉県内での導入は初めてであり、千葉駅周辺をはじめとする4拠点のモビリティポート間で利用可能です。本実証実験では、日常の移動利便性を高めるとともに、地域回遊の促進や新たな都市機能の創出に寄与することを目指します。
今後は、千葉駅前での試乗会(9月23日)や「千葉ぷらっと」開業イベント(9月28日)において、Limeラクモを実際に体験いただける機会を予定しています。報道関係者の方々の取材については、詳細を改めてご案内いたします。
■「千葉ぷらっと」実証実験の詳細
URL:https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250910_ho03.pdf
本実証実験は、JR東日本が設立した「WaaS共創コンソーシアム※」の実証実験のひとつとして実施します。
※「WaaS共創コンソーシアム」は、Well-beingな社会の実現に向けて、移動×空間価値の向上をめざすコンソーシアムです。( https://www.jreast.co.jp/jrewcc/ )
■ 「Limeラクモ」について
現在、Limeの国内利用車種のうち7割以上を占めているのが、椅子付き・かご付きの安心設計を備えた電動シートボードです。特に女性や高齢者を中心に、日常の移動手段として幅広い層から支持を集めています。
<名称の由来>
「ラク」は“楽に乗れる”“気軽に使える”という特徴を、「モ」は“モビリティ”を意味しており、両者を組み合わせた造語「ラクラクモビリティ」をもとに、より親しみやすく簡潔にした名称として「Limeラクモ」が誕生しました。

■「Lime」の利用について
世界有数の電動マイクロモビリティシェアリングサービスで、現在までに世界5大陸・約30カ国で数億回以上の乗車実績があります。日本では、街中に設置されたポート(駐輪場)にある電動マイクロモビリティを、専用のアプリから予約して乗車し、目的地の近くにあるポートに返すことができ、Limeのポートであればどこでも返却が可能です。
2024年8月より日本でのサービスを開始し、主に座って乗れる電動シートボードを通じて都市部の短距離移動に新しい選択肢を提案しています。Limeのミッション「電動マイクロモビリティを公共交通手段として発展させ、カーボンフリーでサステナブルな未来をつくること」のもと、自家用車に代わる次世代のクリーンな移動手段の選択を促進しています。
<アプリのダウンロードはこちら>
Apple Store
https://apps.apple.com/jp/app/lime-ridegreen/id1199780189
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.limebike&hl=ja&pli=1
◾️Limeについて
会社名:Lime株式会社 (英語表記 Lime, K.K)
代表者:日本カントリーマネージャー兼アジアパシフィック
地域統括責任者 テリー・サイ
所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
城山トラストタワー9階
東京赤坂法律事務所・外国法共同事務所内
設立:2019年8月15日
事業:電動モビリティのシェアリングサービス

d147507-23-dbf0f881b3ace3f6ad6cdd30cce4fafb.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像