廃棄を素材に変えるyuniが大阪・関西万博に出展します。
NICT主催「未来を創るICTスタートアップによる取組発信」で資源循環の未来を発信します。

株式会社yuni(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:内橋 堅志、以下「yuni」)は、本日9月16日(火)より22日(月)まで、大阪・関西万博のフューチャーライフヴィレッジエリアで開催される、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)主催「未来を創るICTスタートアップによる取組発信」に出展いたします。
本展示では、yuniが推進する「日本を廃棄大国から資源大国へ変える」ビジョンのもと、AI技術を活用した革新的な資源循環システムと、実際の再生素材を体感できる展示を行います。
■ 出展の背景・意義
日本では年間約4,000万トンの一般廃棄物と3億7,000万トンもの産業廃棄物が発生しており、特に寝具については98%が焼却されている現状があります。yuniは2019年の創業以来、寝具等の綿・ポリエステルわた製品の再生素材化からスタートし、独自の再生技術とAIシステムを組み合わせた資源循環モデルを構築してきました。
今回の万博出展では、ICTスタートアップによる社会課題解決の取り組みとして、「未来の身近な暮らし」にどのように資源循環が溶け込んでいくかを来場者に体感していただきます。
■ 出展の概要
展示期間:2025年9月16日(火)~22日(月)10:00~21:00
会場:大阪・関西万博 フューチャーライフヴィレッジエリア(FLV)
出展場所:D5ブース
出展概要リンク:
2025年日本国際博覧会フューチャーライフ万博・フューチャーライフエクスペリエンス 展示
https://www.nict.go.jp/venture/expo2025nict.html
▼ 主要な展示内容
1. 再生自動化を含めた工場の動画デモンストレーション
未焼却資源の再生と製品化まで半自動化した工場について動画で紹介しています。
2. 実際の再生素材・製品の展示
yuniで行っている再生素材化のうち、特に寝具から生まれ変わった再生素材のサンプルや再生素材を活用したプロダクトの実物展示を行います。来場者が見て・触れて品質を確認することが可能です。
3. 「まだ使える資源を回収し、新しい素材に生まれ変わらせること」全体のデザインと未来について
いかにしてまだ使える資源を判別し、今後AI時代においてどのようにリサイクル・再生素材の業界は変わっていくのか、私達の思う未来の姿を解説します。
▼ 展示の見どころ
体験型展示で「未来の日常」を実感
来場者には実際に再生素材に触れていただき、その品質の高さを体感していただけます。また、展示期間後半にはAIによる資源循環促進についても解説します。
世界に誇る日本発の資源循環技術
yuniこれまで再生困難な資源の再生技術の開発や、多くの企業とのコラボレーションによる実例を作ってきました。万博という国際的な舞台で、日本の技術力を世界に発信します。
次世代への教育・啓発効果
特に若い世代の来場者に向けて、資源循環の重要性と、テクノロジーによって実現可能な持続可能な社会の姿を分かりやすく紹介します。
▼ 代表取締役CEO 内橋堅志のコメント
「大阪・関西万博という世界的な舞台で、yuniの取り組みを発信できることを大変光栄に思います。『いのち輝く未来社会のデザイン』という万博テーマにとって、資源循環は欠かせない要素です。私たちの技術とビジョンを通じて、廃棄物という概念を変え、すべてが資源として活用される社会の実現可能性を多くの方々に感じていただきたいと考えています。特に万博に来場される世界中の方々に、日本発の革新的な資源循環技術を知っていただく絶好の機会と捉えています」
▼ 今後の展望
万博での展示を通じて得られる反響と知見を活かし、フランチャイズも含めた新たな工場稼働とAIによる資源循環促進サービスの展開を予定しています。また、国際的な注目を受けることで、海外展開の可能性も視野に入れて事業拡大を図ってまいります。
yuniは万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」において、資源循環という視点から持続可能な社会の実現に貢献し続けます。
■ 来場者の皆さまへ
フューチャーライフヴィレッジエリアのyuniブースでは、スタッフが丁寧に技術内容や取り組みについてご説明いたします。実際の再生素材に触れていただき、未来の暮らしがどのように変わるかを体感してください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
▼ 万博会場でのお問い合わせ
フューチャーライフヴィレッジエリア、yuniブースにおります会場スタッフまでお声かけください。
■ yuniについて
株式会社yuni(ユニ)は、「日本を廃棄大国から資源大国へ変える」をビジョンに、「焼却処分場を再生工場へ」、「すべての素材を正しい素材寿命に」、「廃棄物から必要とされる素材へ」をミッションに掲げ、2019年10月に創業した再生素材、脱炭素、サーキュラーエコノミー、GX(グリーン・トランスフォーメーション)領域のスタートアップです。
創業以来、代表の家業でもある寝具業界にフォーカスし、2021年9月、粗大ごみの中で最も多くリサイクル率2%の寝具を焼却処分から救うサービス「susteb」をリリース。寝具の自治体・法人・ご家庭からのお引き取りと再生素材化のほか、「焼却処分場をなくして再生工場を作る」ことを目標に自治体との連携を進めています。
▼ 会社概要
会社名:株式会社yuni
代表者:内橋 堅志
設立:2019年10月11日
所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東1-29-3 渋谷BRIDGE B棟 1c, 2b区画
事業内容:未焼却資源の再生素材化研究開発及び資源循環マッチング・コンサルティングサービス
sustebサービスURL:https://susteb.life/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像