労使および専門家の計485人に聞く2025年賃上げの見通し
~定昇込みで4.60%と予測、24年実績より下回るも高水準を維持~
民間調査機関の一般財団法人 労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、1974年から毎年、来る賃金交渉の動向を把握するための参考資料として、労・使の当事者および労働経済分野の専門家を対象に、「賃上げ等に関するアンケート調査」を実施しています。このほど、2025年の調査結果がまとまりましたので、一部を抜粋して紹介いたします。
<調査結果のポイント>
(1)2025年の賃上げ見通し(東証プライム上場クラス)
全回答者485人の平均で「1万5057円・4.60%」(定期昇給分を含む)となった。賃上げ率は24年実績より下回るも高水準の予測。労使別に見た平均値は、労働側1万5384円・4.70%、経営側1万4856円・4.54%で、労働側が経営側を528円・0.16ポイント上回る。
(2)自社における2025年定昇・ベアの実施
25年の定期昇給(定昇)については、労使とも「実施すべき」「実施する予定」が約9割と大半を占める。ベースアップ(ベア)について、労働側は「実施すべき」が94.0%で大半を占め、経営側は「実施する予定」が55.2%で、「実施しない予定」の14.7%を大きく上回る
(3)2025年春季交渉で課題・焦点となる人事施策
賃上げ以外で25年春季交渉において課題・焦点になると思われる人事施策7項目を挙げ、それぞれについて交渉で話し合う予定があるかを労働側・経営側に尋ねた。
「話し合う予定」の割合を見ると、労働側では「②人材の採用・確保」が47.3%で最も多く、「①時間外労働の削減・抑制」が30.0%、「⑥福利厚生の見直し」が29.3%で続いている。一方、経営側では全項目において「話し合う予定」の割合が労働側より少ないものの、労働側と同様に「②人材の採用・確保」が31.5%と最多である。以降は、「①時間外労働の削減・抑制」が20.8%、「⑦育児・介護関連施策の導入・拡充」が20.0%と続いている。
※プレスリリースの詳細は下記リンクからご覧いただけます。
https://www.rosei.or.jp/attach/labo/research/pdf/000088548.pdf
■調査・集計要領
1.調査時期 2024年12月2日~2025年1月16日
2.調査対象 7313人。内訳は下記のとおり
・労働側
東証プライムおよびスタンダード上場企業の労組委員長等1397人(労組がない企業は除く)
・経営側
全国証券市場の上場企業と、上場企業に匹敵する非上場企業の人事・労務担当部長等4577人
・労働経済分野の専門家
主要報道機関の論説委員・解説委員、大学教授、労働経済関係の専門家、コンサルタントなど1339人
3.回答者数および集計対象
労働側265人、経営側116人、専門家104人の合計485人。ただし、「(3)2025年春季交渉で課題・焦点となる人事施策」については、労働側283人、経営側130人
【一般財団法人 労務行政研究所の概要】
◆設立:1930年7月(2013年4月、一般財団法人に移行)
◆理事長:猪股 宏
◆事業内容:
1.人事・労務の専門情報誌『労政時報』ならびにWEBコンテンツの編集
2.人事・労務、労働関係実務図書の編集
3.人事・労務管理に関する調査
◆所在地 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-21 住友不動産西五反田ビル3階
※本調査の詳細は、当研究所編集の『労政時報』第4092号(25.2.14)で紹介します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像