社内報アワード2025 応募企画の傾向を発表!~ インターナルコミュニケーションの重要性と経営との協働が進む社内報の今 ~

ウィズワークス

 紙とWeb社内報の制作を中心に、インターナルコミュニケーション(以下、IC)を通じた経営課題の解決を支援するウィズワークス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:髙橋大輔)は、全国の企業から注目を集める国内最大級の社内報のコンクール「社内報アワード」を主催しています。今年は2025年2月〜4月に作品応募を受け付け、505件の企画が寄せられました。データから紐解いた応募企業や企画の傾向を発表します。

募集の概要

  • 応募期間:2025年2月19日~4月15日

  • 応募の方法:「社内報アワードシステム」にて登録・応募

  • 対象:2024年4月~2025年3月に発行・配信され、従業員を主な読者対象とした紙社内報、 Web/アプリ社内報、動画社内報、周年誌・記念誌など

  • 応募種別:

    • 紙社内報部門……特集・単発企画(8ページ以上)、特集・単発企画(7ページ以下)、連載・常設企画、1冊子(20ページ以上)、1冊子(19ページ以下)

    • Web/アプリ社内報部門……企画単体、媒体全体

    • 動画社内報部門……従業員向けに制作した動画(単発企画または連載企画)

    • 特別部門……インターナルコミュニケーションを主目的に、主に従業員向けに企画制作した印刷媒体(周年誌・記念誌など)

応募傾向の概要

・ 応募部門別

 2024年、2025年のコンクールにおける各部門の応募割合はグラフ1の通りです。

デジタル化が加速する中、Web/アプリ社内報部門の応募が前年より増加し、全体の約4割を占めました。一方で紙媒体も依然として過半数を維持しており、引き続き主要な情報発信の手段となっています。

・ 応募種別

 2025年の種別応募割合はグラフ2の通りです。

・ 本社所在地別

 グラフ3は、応募部門に関係なく、すべての応募企画を対象に応募企業を所在地別で集計したものです。 

 人口や企業が集中している関東地方からの応募が全体の6割以上を占め、次いで中部地方、関西地方が続きました。地方からの応募も一定数あり、割合は少ないものの、ICに取り組む企業は全国にあることがうかがえます。

・ 企業規模別

 グラフ4は、応募部門に関係なく、すべての応募企画を対象に従業員数で企業規模を集計したものです。

 応募企業の規模別では、中規模企業が全体の43.8%と最も多く、次いで大規模企業が31.3%となり、両者を合わせると全体の約75%を占めました。小規模企業は17.9%、超大規模企業は7.1%となりました。

・ 業種別

 グラフ5は、応募部門に関係なく、すべての応募企画を対象に業種別で集計したものです。

 製造業が全体の約半数を占め、現場との情報共有や企業文化の浸透に社内報が活用されている様子が見られます。サービス・インフラ業も25%と高く、従業員数の多い業界での社内広報の重要性がうかがえます。

・ テーマ別

 グラフ6は、応募部門に関係なく、すべての応募企画をテーマ別で集計したもので、2022年コンクールから4年分の推移を表しています。

 応募企画のテーマは複数選択可能な形式で集計しており、件数ベースで比較しています。2025年は人物紹介、コミュニケーション、理念に関する企画が多いので、従業員同士の理解促進や企業理念浸透を図りたい意図がうかがえます。

【社内報総合研究所 による総括】

 「社内報アワード」コンクールの応募企業数は、2020年に過去最高の240社を記録して以来、本年も高い水準を変わらず維持しており、多様化する企業課題に対するIC施策への関心の高さが伺えます。各社の応募資料を拝見すると、組織課題の解決につながる「ICの力」への期待が、年々高まっていることを顕著に実感できます。ICの重要性を理解して、経営との一体化を図る組織は、今後もさらに増えていくことでしょう。

※社内報総合研究所 とは……

 「社会に良い会社を広め、すべての人を幸せに」を経営理念に掲げるウィズワークス株式会社が、経営と共にあるインターナルコミュニケーション(IC)の研究と、自社のICの価値を高めたいと願う、すべてのICP※に向けた情報発信や場づくりを手掛ける機関です。

 主な活動は、ICに関する総合情報サイト「社内報ナビ」の運営、隔年発行の『社内報白書』による実態調査、社内報アワードの入賞作品を展示する「社内報ギャラリー」の管理など。近年は特に、ICのトップランナーや専門家を招いて行う先進事例紹介セミナー、企業やご担当者さま同士が自由に交流する勉強会の企画、全国主要都市でのイベント開催などに注力し、業界の活性化に貢献しています。

※IC(インターナルコミュニケーション)とは……

 IC(インターナルコミュニケーション)とは、社内広報を通じて従業員同士の交流やエンゲージメント向上を促し、組織の一体感を醸成、課題解決や目標達成へ導く役割です。近年、多様化する企業課題の解決手段として注目が高まっています。ウィズワークスでは、この役割を担う人物をICP(インターナルコミュニケーションプロデューサー)と呼び、ICPが気づきや学びを得られる場を定期的に創出しています。

※ICPとは……

 ICの分野で、さまざまな取り組みをしている方々をインターナルコミュニケーションプロデューサー(ICP)と呼んでいます。

■受賞企画・企業の発表について

 社内報アワードの受賞企画および企業については、8月29日(金)にウィズワークスのコーポレートサイトおよびオウンドメディアである「社内報ナビ」にて公開いたします。

コーポレートサイト: https://wis-works.jp/award/

社内報ナビ: https://shanaiho-navi.jp/

■表彰・交流イベントについて

 受賞企業の皆さまを称え、またIC担当者の皆さま同士の交流を促進するため、表彰・交流イベントを下記の通り開催いたします。

日時: 2025年10月10日(金)

会場: 渋谷ヒカリエ9階 ヒカリエホール(ホールA・ホールB)

参加対象: 「社内報アワード2025」コンクールにご応募いただいた方。

内容: 表彰式、ワークショップ、交流会などを予定。

詳細: イベントの詳細は、後日特設ページにて改めてご案内いたします。

【ウィズワークス株式会社について】

 ウィズワークス株式会社は、社内報の企画・制作、社内報専用SaaS『社内報アプリ』の提供、ICコンサルティングなど、企業のIC活動全般を通じて企業の経営課題解決を支援しております。「社内報アワード」の主催や『社内報白書』の発行を通じ、ICの重要性を啓発し、ウィズワークスの経営理念である「社会に良い会社を広め、すべての人を幸せに」の実現に貢献してまいります。

【本件に関するお問い合わせ先】

ウィズワークス株式会社 事務局

Email: info-pr@wis-works.jp

担当:高井・島津  

【表彰・交流イベント当日取材ご希望の方へ】

イベント当日のご取材を希望されるメディア関係者様は、お手数ですが事前に下記アドレスまでご連絡をお願いいたします。 Email: info-pr@wis-works.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ウィズワークス株式会社

3フォロワー

RSS
URL
http://wis-works.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区新宿1-26-6 新宿加藤ビルディング5階
電話番号
03-5312-7471
代表者名
髙橋 大輔
上場
未上場
資本金
2300万円
設立
-