プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

XTalent株式会社
会社概要

XTalent(クロスタレント)、計測とトレーニングで組織のDEI推進に伴走する新サービスを開始

参加無料のサービス説明会と個別相談をオンラインで実施

XTalent株式会社

XTalent株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:上原 達也)は、2023年2月15日(水)より企業のDEIの理解・実践・改善に伴走する計測・研修・コンサルティングサービスとして、「DEIサーベイ」「アンコンシャス・バイアス トレーニング(以下、UBT)をはじめとするDEIトレーニング(研修・ワークショップ)」「DEIコンサルティング」の正式販売を開始いたします。

正式販売に先立って受講いただいた企業様からは「心理的安全性をキープしたコミュニケーション、バイアスの認識、幹部間・組織間の対話機会の構築、コミュニケーション力向上の訓練は継続が大切だと感じた」(経営)「アンコンシャスバイアスについて、自分自身の知らなかった考え方の癖がわかった」(事業部)などのお声をいただいています。

 
  • 公式サイト

新サービスの公式サイト:https://dei.xtalent.co.jp/
 
  • 本サービスが解決したい課題

昨今、多様な人材がいる状態を実現できている組織は増えていますが、人材が多様化しただけでは新たな価値は生まれません。あらゆる人材が能力を発揮できる組織風土が伴ってはじめて、新たな価値が生まれるようになります。しかし、その過程には様々な変数が存在し、DEI推進は難易度の高いテーマであると認識している組織も多いのが実態です。「数・状態」であるダイバーシティは正確に計測できても、組織の「行動・風土」であるインクルージョンを把握することは難しく、エンゲージメントサーベイでは拾いきれないケースも多くみられます。

【企業における課題例】
・自社で育成した優秀な人材を手放している
・同質性の高いチームから多様なチームへ変容できないことで付加価値の源泉となるイノベーションが生まれない

【個人における課題例】
・キャリア開発の機会の公平性を得られていない
・持続的な働き方が実現できていない

本サービスではサーベイとトレーニング、コンサルティングによって企業に伴走し、これらの課題に切り込んでいきます。

 

  • 外部アドバイザーの坊垣氏よりコメント

株式会社マクアケ 共同創業者/取締役

坊垣 佳奈 氏

この複雑な価値観変化・環境変化の中で、企業成長におけるDEIは必須ではあるものの、どこから取り組んだらいいのか、そもそも仕組み作りだけでは解決しないこの課題への取り組み方が見えてこない経営者・人事担当者の方で、日本は溢れていると思っています。

そんな中で最も重要なのはやはり、そもそものアンコンシャスバイアスの自己理解と、それを元にした相互理解であり、そこをスタートとした内容で始まるこのプログラムはとても価値のあるものだと思います

マクアケは社内に女性社員も多く、幹部層にも女性が多い中でDEI推進は積極的に進めてきた意識ではありますが、改めて経営幹部層でまずは自身が持っているアンコンシャスバイアスに気付き、それを日々のコミュニケーションや相互理解の根底の意識に繋げられている実感があり、今後に向けて、とても良い機会になったと感じています。
 

  • 受講企業様の声
DEIサーベイの実施およびUBTの受講企業様にいただいたコメントを紹介いたします。
 

セーフィー株式会社 経営管理本部長 兼 CFO
古田 哲晴 氏


私がUBTを実施したいと考えたのは、バイアスに対する現状を把握しておきたいと思ったからです。自分を含めた経営陣がそれぞれどのようなバイアスをもっていて、それが日々の判断にどう影響しているのかは普段の行動からは見えにくいので、サーベイで定量的にわかるのも魅力的に感じたポイントでした。トレーニングを通じて知識の再整理ができ、マネジメント層がお互いを理解する重要な機会となりました。
 

株式会社ミダスキャピタル ディレクター ※
香川 恵美 氏


私を除く受講者の多くが男性で、もともとDEIの理解が深い人もいましたが、「このような視点で物事を考えたことがなかった」「今までこのような研修を受けたことが無く、自分の無意識の発言が誰かを傷つける可能性があることすら気づいていなかったので考えさせられた」との声がありました。私自身は、性別の面では少数にあたる女性として働いてきて、ずっと孤軍奮闘しているような気持ちもあったのですが、今回のUBTに男性も前向きに積極的に参加してくれたことをきっかけに、「このコミュニティでは、DEIの文脈で違和感を覚えたことは我慢せずに言っていいのだ」と思えたことが収穫でした。ミダスキャピタルや投資先企業の人たちとDEIの重要性を共有できたからこそ、お互いに違和感を伝えられる心理的安全性が生まれたように感じています。

※肩書きはご受講時

 

株式会社ハリズリー 取締役
三木 芳夫 氏


今回の受講をきっかけに、グループ各社のグルーミングガイド(身だしなみガイドライン)の見直しが始まっています。「グループ全体としてDEIにしっかり取り組んでいこう」という意識を醸成できたのは非常に大きかったです。世の中に受け入れられる商品を創るためには、お客様の想いを知ることが欠かせません。その際に、DEIの考え方は絶対に外すことができないものです。UBT受講によって、社内でDEIに関するコミュニケーションを取る際に立ち戻れるものができました
 

株式会社うるる 執行役員CHRO 兼 人事部長
秋元 優喜 氏


DEIサーベイのアセスメントレポートを見たとき、「このデータ、経営会議で使いたい」と素直に思いました。それくらいレポートを通して見えることが弊社にとって、とても有意義なものでした。人的資本開示もあり、経営戦略を実現するための人材/組織戦略がよりフォーカスされるなか、経営戦略を策定する経営層とメンバーとのハブになっている管理職たちのナレッジ向上、理解浸透が急務だと思ったことが受講の決め手になりました。今回は役員・管理職層が対象だったのですが、講義の中身を自社に合うように相談できるのがとても魅力的でした。受講後は普段の会話の中で、役員や従業員から「それアンコンシャスバイアスだよ」というのをよく聞くようになりました。言葉にでるというのは意識していたり興味があるからであって、とても嬉しい変化です。


受講企業様のインタビュー記事は、公式サイトにて公開しています。
#DEIのカタチ:https://dei.xtalent.co.jp/category/column/deinokatachi

 
  • 受講企業様(一部)

  
  • サービス概要

 

■DEIサーベイ
組織におけるDEIの計測と現状評価をし、ボトルネックを把握


■UBTをはじめとするDEIトレーニング(研修・ワークショップ)

① 1社特化型:テーマを選択し、個社に特化したカスタマイズを実施
② 複数社が参加する多文化交差型:他社受講者とのディスカッション機会をご用意。従業員の内向き志向をアップデートし、自社文化に寄らないニュートラルな環境で自律的な学びを深める


■DEIコンサルティング
DEI戦略策定、目標設定およびボトルネック解消のための施策策定、自律的な計測・評価・設計・実行・改善に向けた伴走
 

  • サービスの3つの特徴

1. ​データドリブンなスタート

DEIサーベイのデータをもとに深層的な課題を見極めるところからスタートすることができます。組織のDEIを向上させる上でどこにフォーカスすればいいのか、最初に論点を明確にすることで現在地の把握とDEI戦略・施策策定につながります。


2. ​理解・実践から改善までに伴走

トレーニング(研修・ワークショップ)では、受動的なインプットだけでなく「自社のデータ」「ファクト」をもとに現在地を認識いただきます。課題を数値化・言語化することで、体験や対話の機会が能動的な学びにつながります。


3. 経営・人事・事業現場、それぞれの観点をもつ支援チーム

支援チームには、企業と社員双方のリアルな声を聞きながら、あらゆるDEI推進活動に取り組む中で「現実」を目の当たりにしてきた、バックグラウンド多様なメンバーが揃っています。企業・組織の課題を共に整理し、あらゆるフェーズに伴走します。
 
  • 開発の背景
経済産業省の「人材版伊藤レポート2.0」によると、経営戦略の実現においては必要な知・経験を明確にし、それを持つ人材が社内に定着し、能力を発揮できる環境を整えることが重要とされています。また、労働市場においては求職者が企業のDEIを注視する動きがより目立つようになってきました。

しかし、企業におけるDEI推進は経営上の重要アジェンダの1つとして表面上は認識されつつも、形骸化していたり、課題が特定できていないまま断片的な施策が進められていたりするケースが多くあります。

XTalentはこれまで採用支援の観点から企業のダイバーシティ推進を行ってきましたが、日本においてはインクルージョン推進が伴っていない組織が多いことを鑑み、新たな事業として本サービスの開発に至りました。
 


【開発の思いと今後の展望】

XTalent株式会社 代表取締役
上原 達也


XTalentのミッションである「フェアな労働市場をつくる」を実現するため、DEIの社会実装は必要不可欠です。私たちはケア責任やジェンダーギャップを発端にこのテーマに取り組み始めましたが、それ以外にも様々な論点・複雑な課題構造が存在しています。それでも私は、企業がDEIを推進することによって、個の人権尊重と企業の競争力向上がトレードオフとならず成立し得ると信じています。そのためにも、まずは可視化による定量化を本事業によって実現し、さらにこの複雑な課題を解決するためのソリューションを今後も生み出して参ります。
 

XTalent株式会社 DEIコンサルティング事業 事業責任者
筒井 八恵


本事業は、これまでのXTalentの事業運営上から目にしてきた組織および個人の課題をもとに開発したものです。人的資本経営の重要性が唱えられはじめている今、企業は人材の価値を最大限に引き出すためにDEI推進を経営の重要アジェンダのひとつとして捉えていくことは重要ですが、「現状評価が難しい・形骸化しがち」というのが多くの企業の実態ではないでしょうか。本サービスの公開は事業としてはまだ小さな一歩ですが、今後は新たな指標開発等を進めていく予定です。DEIと科学的に向き合うことにご関心のある企業様との連携や企画を進めて参ります。
 
  • リリース記念コンテンツのご紹介
サービスの正式販売を記念して、3つの特別コンテンツをご用意しました。公式サイトにてがダウンロード可能です。

1. 育休を取得した男性社員1000人に聞いた、より働きやすくなるために必要なこと 
ダウンロードURL:https://speakerdeck.com/xtalent/research-report-on-paternity-leave

2. DEI推進を担うことになったらまず読む本 先人たちの失敗事例集 5選
ダウンロードURL:https://dei.xtalent.co.jp/reports/1


3. DEI推進を担うことになったらまず読む本 施策アイデア集 10選
ダウンロードURL:https://dei.xtalent.co.jp/reports/2

 
  • サービス説明会および個別相談のご案内
本サービスを気軽に知っていただくため、説明会や個別相談を無料で開催いたします。ぜひご参加ください。

【説明会】
■日程:
2月22日(水) 10:00-10:40
3月7日(火) 11:00-11:40
3月23日(木) 13:00-13:40
■開催形式:オンライン(Zoom)
■対象:サービス全般の概要と特徴を確認したい方
■申込フォーム:https://dei.xtalent.co.jp/info-session/1
※トレーニング体験会も別途実施しています

【個別相談】
■日程:個別に指定可能
■開催形式:オンライン(Zoom)
■対象:個別に相談したい方
■申込フォーム:https://dei.xtalent.co.jp/consultation/1
 
  • イベントのお知らせ
DEI推進上の様々な課題に取り組む人同士が集い、学習機会を持ち、エンパワーメントしあうことで、経営上の重要アジェンダのひとつとしてのDEIの未来が前進するきっかけとなることを目指し、イベントを開催します。

現役DEI推進担当者が「どのように全社を巻き込み、施策を実施しているのか」をパネルディスカッション形式で深掘りしつつ、広く交流できる機会です。ぜひご参加ください。

■日時:
3月3日(金) 19:00-21:00

■開催場所:
xBridge-Tokyo(クロスブリッジトウキョウ)/ 東京都中央区八重洲2-8-7福岡ビル6階

■参加対象:
DEI推進に取り組んでいる方、テーマにご関心のある方

■詳細・お申し込みはこちら:
https://peatix.com/event/3472744/view

 

 

  • XTalentとは
「フェアな労働市場をつくる」をミッションに、「多様なリーダーが生まれ、個と組織が活性化する社会へ」をビジョンに掲げ、ワーキングペアレンツやデュアル・キャリアカップルが仕事と家庭をトレードオフにしないための転職サービス『withwork』、企業のDEI推進に計測とトレーニングで伴走するDEIコンサルティング事業等を提供しています。DEI推進カンパニーとして自社のDEIポリシーを公開しており、全国からテレワークが可能。コアタイムなしのフルフレックス制度を整備するなど働き方の柔軟性の担保にも取り組んでいます。

会社名:XTalent株式会社
所在地:〒106-0047 東京都港区南麻布3丁目20‐1 Daiwa麻布テラス5F
代表者:上原 達也
設立:2019年7月
コーポレートサイト:https://xtalent.co.jp/
 
  • 本サービスに関するお問い合わせ
担当者:筒井 八恵(DEIコンサルティング事業 事業責任者)
お問い合わせメールアドレス:dei@xtalent.co.jp

もしくは公式サイトよりお問い合わせください。
https://dei.xtalent.co.jp/
 
  • 取材に関するお問い合わせ
担当者:栗林(広報マーケティング担当)
お問い合わせメールアドレス:pr@xtalent.co.jp

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

XTalent株式会社RSS
URL
https://xtalent.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南麻布3丁目20‐1 Daiwa麻布テラス5F
電話番号
050-1791-1779
代表者名
上原 達也
上場
未上場
資本金
919万円
設立
2019年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード