マニラ市庁舎を表敬訪問 — バンクオブアートが東南アジアのプラごみ問題をアートで解決するプロジェクトを発足

マニラ市と連携し、プラスチックごみから「アート三種の神器」を製造。廃棄物を芸術へ変えるアップサイクルモデルを提案

株式会社シクミーズ

法人向けアート販売事業を展開する**バンクオブアート(本社:東京都/代表取締役会長:水野永吉/代表取締役社長:岡田美波)**は、2025年11月6日、フィリピン・マニラ市庁舎を表敬訪問し、東南アジア地域のごみ処理課題をアートの力で解決する共同プロジェクトを正式に提案しました。

日本が誇る次世代バンクシー:CHOB-ONE 真実を語る少女

 【訪問概要】 

日付: 2025年11月6日(木)
場所: マニラ市庁舎(City of Manila)

<フィリピン側出席者>

エドゥアルド・“ウォーディー”・キントス14世 氏(マニラ市行政局/市政管理官)

ケネス・アムラオ 氏(マニラ市公共サービス局 局長)

ジョニセス・アカイラ 氏(ルイシアナ町 副町長)

<日本側出席者>

水野 永吉(バンクオブアート 代表取締役会長)

CHOB-ONE(画家)

ジャスティン・オーフレッド(アドバイザー)

プレゼンの様子

 【プロジェクトの概要】 

バンクオブアートは「社会課題の解決 × アートの力」を理念に掲げ、経済成長の一方で深刻化する東南アジアの廃棄物問題に対し、マニラ市の公共サービス局(Department of Public Services)と連携し、廃プラスチックを原料として「絵の具・額縁・キャンバス」=アート三種の神器にアップサイクル(再資源化)する取り組みを提案しました。

リサイクル工場の様子

フィリピンでは高性能焼却施設の数が限られており、多くのプラスチックごみがリサイクルまたは埋立処理に頼らざるを得ない状況です。

さらに、汚れの付着や選別コストの問題から、リサイクル費用が新品製造より高くなるケースも多く見られます。日本国内でも、ペットボトルのリサイクルに年間約575億円もの税金が投下されており、
「再利用」「埋立」に次ぐ第3の選択肢=アップサイクルの必要性が高まっています。

 【バンクオブアートの取り組み実績】 

バンクオブアートには現在、30名の公認画家が在籍。全ての作品を買取制で扱う独自モデルにより、
これまでに累計151社・1,314点の原画を法人顧客に提供してきました。

1作品あたりの販売価格は30万円〜200万円と幅広く、若手アーティストの創作支援と企業の社会的価値向上を両立する仕組みを構築しています。

 【マニラ共同プロジェクトの社会的意義】 

今回のマニラ市との共同プロジェクトでは、作品売上の20%をフィリピン国内の衛生環境改善およびスラム街支援基金として寄付することを決定しました。マニラ市における実証を皮切りに、今後は東南アジア各国へと同様のアート・リサイクル連携モデルを展開していく予定です。

 【現地視察】

スモーキータウン(旧スモーキーマウンテン)

 

訪問の最後には、漫画『ONE PIECE』に登場する「グレイターミナル」のモデルとされる
スモーキータウン(旧スモーキーマウンテン)を視察。


この地域は、急成長の裏で顕在化する都市ごみ問題の象徴的な場所
として知られています。
現地視察を通じ、経済発展と環境課題の両立を目指す意識を共有しました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社シクミーズ

21フォロワー

RSS
URL
http://sikumys.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿2-12-13 新宿アントレサロンビル2階
電話番号
03-5358-9350
代表者名
水野永吉
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2015年06月