“使うAI”から“つくるAI”へ。京都芸術大学発DX企業のクロステック・マネジメントが国内企業8社と協同アライアンス「Enable AI Foundry」を11月26日(水)に発足

~AI開発の前提条件を共有する“モジュール型の協同基盤”を全国へ~

 京都芸術大学発のDX推進企業である株式会社クロステック・マネジメント(本社:京都府京都市、代表取締役:北村誠、以下「XTM」)は、国内企業8社と共に、AI開発に必要な計算資源・データ処理・ハードウェア・実装知へのアクセスを地域にひらくアライアンス「Enable AI Foundry」 を11月26日(水)に発足しました。まずは大阪・京都・福岡・沖縄から、イベント開催時に立ち上がるモジュール型の「Enable AI BASE」 を展開し、勉強会やハッカソンを通じて、地域からAI人材ネットワークを育てていきます。


 生成AIの普及が進む一方、「計算資源の不足」「ハードウェア整備の負荷」「データ処理の前工程」「実装に向き合う人材の不在」といった課題は、多くの企業・自治体・個人に共通する構造的問題となっています。本アライアンスには、GPUクラウド、ハードウェア、AI実装支援、データ運用、地域開発など、多様な専門性を持つ9社が参画し、固定分担に縛られず、プロジェクトごとに強みを柔軟に結び合わせる協同ネットワークとして機能します。

 当社は、教育DXで培った基盤構築力を活かし、これらの知見を束ねるハブとして、AI開発の前提条件である計算資源・データ基盤・プロトタイプ環境・学習機会を共同で整備する“分散型インフラ”を形成します。これにより地域や組織間でのAI活用格差を縮小し、個人・企業・行政・教育機関などが参画できる開かれた協同基盤を目指します。またモジュール型の場として展開する「Enable AI BASE」を起点に、勉強会・PoC支援・ハッカソンなどの実装活動を展開し、AIを「つくる人」「使いこなす人」「社会実装する人」が交わり、新たなプロジェクトが生まれる循環を地域に育てていきます。

「Enable AI Foundry」は、AIを“使う”だけではなく、自ら生み出し、形にできる状態(Enable) を社会全体に広げていくことを目的に名付けられました。Foundry(ファウンドリー)は本来「鋳造所」を意味し、AIの世界では「AIを生み出し、形作る場所」を指します。複数の線が交差するロゴは、異なる専門性や地域が協同し、新しい価値が立ち上がる姿を象徴しています。

■設立に至った背景

 生成AIは人々の創造性や生産性を大きく引き上げる可能性を持つ一方、その実現には膨大な計算資源と、スマートフォンに相当する“AIの媒体”となるハードウェアが不可欠です。しかし日本では、計算資源の不足やハードウェアの不在、他国依存による経済安全保障上の懸念、さらに地域ごとの取り組みが分散して規模を生みづらい構造が課題となっています。個人・企業・行政・教育機関が、AI開発の前提条件(計算資源・学習機会・データ整備・実証環境・人的ネットワーク)にアクセスできる共同基盤の必要性は高まっています。

■主な活動領域

 本アライアンスでは、5つのドメイン(Life/Learn/Make/Work/Enjoy)ごとに、AIが実現する未来像を設定し、その実現に必要なサービス・プロダクト・研究開発などのアウトプットを個別プロジェクトのオーナーが提案します。事務局は構成員・会員とのマッチングや活動期間の進行管理を担い、プロジェクトの推進を支援します。また、アクティビティの質を高めるために、勉強会・イベント・取材会などの 学びの機会を提供し、領域横断で協同できるネットワークを広げ、継続的に活動が生まれる仕組みを育ててまいります。


■初期プロジェクト(予定)

 本アライアンスでは、構成員とは別に、テーマ単位で参加いただける個人・法人会員制度を2026年2月の開始に向け準備しています。これに先がけ、初期プロジェクトとしてシャープ株式会社とセマンティックカメラ、AIとハードウェアの掛け合わせによる新しいユースケース創出をめざす取り組みのテーマ化を検討中です。

出典:シャープ株式会社

■初期参画企業(予定)

本取り組みには以下の企業が参画予定です。また、構成員以外からのテーマを募集するなどコンソーシアムに閉じない活動を行います。

[構成員]
シャープ株式会社、さくらインターネット株式会社、株式会社Tellus、株式会社Jizai、

株式会社miibo、株式会社バオバブ、株式会社アクティバーチ・コンサルティング、

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学、株式会社クロステック・マネジメント

[事務局]
THE BRIDGE株式会社

[活動拠点] Enable AI BASE
大阪:Blooming Camp(さくらインターネット株式会社)
京都:学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学
福岡:Fukuoka Growth Next
沖縄:SAKURA innobase Okinawa(さくらインターネット株式会社)

■株式会社クロステック・マネジメントについて
 株式会社クロステック・マネジメントは、京都芸術大学を運営する学校法人瓜生山学園のグループ会社として誕生したDX推進組織です。生成AIを活用した学習支援ツールや学びのプラットフォーム開発を通じて、デザインとテクノロジーを掛け合わせた新しい価値づくりに取り組んでいます。さらに理念「藝術立国」のもと、アジアにおける教育圏の構築をミッションに掲げ、学びを社会にひらく挑戦を続けています。

■所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山2番地116号(京都芸術大学内)
■出資社:学校法人瓜生山学園/株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ/株式会社ABBALab/株式会社電通
■URL:http://xtech-m.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://xtech-m.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
電話番号
075-791-9122
代表者名
北村 誠
上場
未上場
資本金
2577万円
設立
2016年10月