Smolt、2026年度「イクラ」受注生産の受付開始

秋鮭資源減少に対応、完全養殖サクラマスによる持続可能なイクラ供給体制を構築

株式会社Smolt

株式会社Smolt(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:上野賢)は、完全養殖サクラマスから生産する「イクラ」について、2026年度の受注生産の受付を開始することをお知らせいたします。近年の地球温暖化の影響により秋鮭の来遊数が大幅に減少し、国内イクラ市場の輸入依存度が高まる中、これまでに培った「つきみいくら」の生産ノウハウを活用し、養殖技術による安定的なイクラ供給体制の構築を目指します。

受注生産開始の背景

秋鮭資源の深刻な減少

地球温暖化による海水温上昇の影響で、日本近海への秋鮭の来遊数は過去20年間で約60%減少しています。水産庁の統計によると、2023年度の秋鮭漁獲量は1980年代のピーク時と比較して約70%減少し、イクラの安定供給に深刻な影響を与えています。

輸入依存体質の深刻化

国内のイクラ需要を満たすため、現在は北欧やアラスカからの輸入に大きく依存している状況です。為替変動や国際情勢の影響を受けやすく、価格の安定性や供給の確実性に課題を抱えています。

持続可能な代替手段の必要性

このような状況下で、天然資源に依存しない持続可能なイクラ生産システムの確立が急務となっています。

イクラ受注生産の概要

生産体制

受注開始時期:2025年10月

納期:2026年11月以降順次応

納品形態:原料、醤油漬け、塩漬け、その他は応相談

生産能力(目標):10t

受注対象:商社、食品加工業者、外食チェーン、小売業者等

商品特徴

・完全養殖由来:天然資源に依存しない持続可能な生産

・安定品質:管理された環境での一貫生産による品質の均一性

・トレーサビリティ:生産履歴の完全な追跡が可能

・サクラマス特有の品質:桜鱒由来の臭みがなく上品な味わい

完全養殖技術の優位性

これまでの実績と技術蓄積

当社は2019年の創業以来、宮崎県で完全養殖サクラマスの生産技術を確立してきました。
特に「つきみいくら」の生産を通じて培った魚卵生産の技術とノウハウを、今回のイクラ生産に活用します:

1. 高温耐性養殖技術

・20℃前後の高水温環境での安定養殖

・6世代にわたる選抜育種による品種改良

・気候変動に対応した次世代養殖システム

2. 魚卵生産の最適化

・産卵時期の調整技術

・卵質向上のための飼育管理

・イクラ加工・保存技術の確立

市場への貢献と期待される効果

国内自給率の向上

完全養殖による国産イクラの安定供給により、輸入依存度の軽減と食料安全保障の向上に貢献します。

価格安定化への寄与

為替変動や国際情勢に左右されない安定した価格でのイクラ供給を実現し、市場の安定化に寄与します。

新たな産業創出

養殖技術の普及により、全国各地での新たなイクラ生産拠点の創出が期待されます。

SDGsへの貢献

本取り組みは以下のSDGs目標達成に貢献します:

目標2:飢餓をゼロに

安定的な食料供給システムの構築

目標12:つくる責任 つかう責任

持続可能な生産と消費パターンの確保

目標13:気候変動に具体的な対策を

気候変動に適応した生産システムの構築

目標14:海の豊かさを守ろう

天然資源への圧力軽減と海洋生態系の保護

事業パートナー募集

イクラの安定供給体制構築に向けて、以下の事業パートナーを募集しています:

養殖連携事業者

募集内容:イクラ生産用サクラマス養殖の委託先

対象企業:

・海面養殖事業者

・淡水かけ流し養殖事業者

・閉鎖循環型養殖事業者

・新規養殖事業への参入を検討している事業者

提供サポート:

・高温耐性サクラマス種苗の供給

・養殖技術指導・飼育管理サポート

加工業パートナー

募集内容:イクラ加工・製品化の委託先

対象企業:

・水産加工業者

・食品製造業者

・HACCP対応可能な加工施設を持つ事業者

すべての画像


ビジネスカテゴリ
農林・水産
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Smolt

12フォロワー

RSS
URL
https://www.smolt.co.jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地
電話番号
0985-40-2904
代表者名
上野 賢
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年04月