【耳鼻科医・医師に花粉症対策について調査】花粉症対策として薬の服用以外にも対策は必要!約9割が「鼻うがい」を推奨したことがあると回答

鼻うがいの効果として期待できることは「鼻づまり改善」「アレルゲン除去」「鼻水の減少」

ニールメッド株式会社

ニールメッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:唐木 祐介)は、医師/耳鼻科医を対象に、「花粉症対策」に関する調査を実施しました。

毎年、多くの人々が花粉症に悩まされる中、そのつらい症状は日常生活に大きな影響を及ぼします。

特に、春先はスギやヒノキなどによる花粉症のピークで、目のかゆみや鼻づまり、鼻水などの症状が重くなり、日常生活でも悩まされる方も少なくありません。

実際に、医師たちはどのような対策を推奨し、どのようなことを花粉症治療で重視しているのでしょう。

そこで今回、ニールメッド株式会社https://www.neilmed.jp/)は、医師/耳鼻科医を対象に、「花粉症対策」に関する調査を実施しました。

調査概要:「花粉症対策」に関する調査

【調査期間】2025年1月30日(木)~2025年2月4日(火)

【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査

【調査人数】1,026人

【調査対象】調査回答時に医師/耳鼻科医であると回答したモニター

【調査元】ニールメッド株式会社(https://www.neilmed.jp/

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

花粉症患者の増え始めは2月!約8割の医師が「年々、花粉症患者の増加傾向」を実感!?

はじめに、「花粉症患者が増え始める時期はいつですか?」と質問したところ、『2月(33.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『3月(28.4%)』『4月(14.4%)』『1月(7.7%)』となりました。

一般的にスギ花粉の飛散が始まる『2月』から『3月』にかけて花粉症患者が増加する傾向があるようです。

近年、環境の変化や生活習慣の変化により、花粉症患者が増えているとの指摘もありますが、花粉症患者が増えていると感じる方はどの程度いるのでしょう。

「花粉症患者は年々増えている傾向にあると感じますか?」と質問したところ、約8割の方が『非常にそう感じる(32.3%)』『ややそう感じる(50.1%)』と回答しました。

花粉症患者が増えていると感じている割合は高いことがわかりました。

花粉症の症状は多岐にわたりますが、どのような症状が多いのでしょうか。

「花粉症患者の症状に多いものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『鼻水(61.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『鼻づまり(56.0%)』『鼻のかゆみ(45.5%)』『繰り返すくしゃみ(43.3%)』となりました。

特に、鼻に関連する症状が多く、これらを軽減するための治療や対策が重要であることがうかがえる結果になりました。

薬の服用以外で患者に推奨する花粉症対策は「マスクの着用」「部屋の空気清浄」「鼻うがい」

花粉症の対策には薬の服用が一般的ですが、その他の対策も必要だと思う方はどのくらいいるのでしょうか。

「花粉症対策として、薬の服用以外で出来る対策なども必要だと思いますか?」と質問したところ、約9割の方が『必要だと思う(40.8%)』『ある程度必要だと思う(48.2%)』と回答しました。

薬だけでなく、生活習慣の工夫や環境対策なども重要視されているようですが、薬の服用以外で自身でできるおすすめの対策は何なのでしょうか。

「患者が自分自身で出来る対策として推奨するものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『マスクの着用(62.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『部屋の空気清浄(49.3%)』『鼻うがい(44.0%)』『外出時の眼鏡やサングラスの着用(41.2%)』となりました。

この調査結果から、多くの人が物理的なバリア(マスクや眼鏡)と環境管理(空気清浄)を重視していることがわかります。特に「マスクの着用(62.9%)」が最多となり、基本的な花粉対策として定着していることがうかがえます。一方で、「鼻うがい(44.0%)」も高い割合を占めており、花粉を洗い流す対策への関心が高まっていることが示されました。

では、患者さんに鼻うがいを推奨したことがある方はどの程度いるのでしょうか。

前の質問で『鼻うがい』と回答した方にうかがいました。

「鼻うがいを患者に推奨したことはありますか?」と質問したところ、約9割の方が『頻繁に推奨している(34.6%)』『時々推奨することがある(51.7%)』と回答しました。

大多数の方が、患者さんに鼻うがいを推奨したことがあると回答したことから、鼻うがいは医療従事者の間でも一定の評価を得ている対策のようですが、実際にどのような効果が期待できるのでしょうか。

「鼻うがいの効果として期待できるものは何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『鼻づまりの改善(70.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『花粉などアレルゲンの除去(62.2%)』『鼻水の減少(55.7%)』となりました。

『鼻づまりの改善』や『花粉などアレルゲンの除去』『鼻水の減少』が上位に挙がり、花粉症の症状軽減に役立つと考えられていることがわかりました。

患者からあげられる鼻うがいへの懸念ポイントは痛みや刺激といった使用感

自身でできる対策のひとつとして鼻うがいを推奨する方がいることがわかりましたが、使用することに抵抗を感じる方もいるのではないでしょうか。

「鼻うがいが苦手だという患者からの悩みを聞いたことがありますか?」と質問したところ、約9割の方が『よくある(42.3%)』『たまにある(43.5%)』と回答しました。

鼻うがいが苦手だという声を聞いたことがある方は非常に多く、鼻うがいが患者さんにとってハードルの高い対策であることがうかがえます。

では、鼻うがいをしたくない理由としてどのようなことが多いのでしょうか。

「患者が鼻うがいをしたくない理由として多かったものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『痛みや刺激を感じそうだから(73.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『鼻うがい製品の使用方法が面倒だと思うから(47.0%)』『液体が喉に流れる感じが嫌だから(30.4%)』となりました。

痛みや刺激といった使用感に対する不安が大きな障壁となっているようです。

また、使用方法が面倒だったり、効果を実感できないと思ったりすることも鼻うがいをしたくない理由として多いことがわかりました。

では、鼻うがいをどのようなタイミングで使用するといいのでしょうか。

「鼻うがいを花粉症患者に対してどのようなタイミングで使用することを推奨しますか?(複数回答可)」と質問したところ、『花粉症の症状が強く出たとき(60.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『花粉が多く飛散している日(57.7%)』『外出後や帰宅直後(43.5%)』となりました。

鼻水や鼻づまりなど花粉症の症状が強く出たときや花粉の飛散が多い日、帰宅した際などに使用することを推奨する方が多いことが示されました。

まとめ:耳鼻科医、医師の多くが花粉症対策として薬の服用以外の対策が必要だと回答!

今回の調査で、耳鼻科医や医師が推奨する花粉症対策などが明らかになりました。

花粉症患者が増え始める時期は、スギ花粉の飛散が本格化する「2月」から「3月」が多く、耳鼻科医、医師ともに花粉症患者は年々増えていると思う方が非常に多いようです。

花粉症の代表的な症状として「鼻水」「鼻づまり」「鼻のかゆみ」「繰り返すくしゃみ」が上位を占め、特に鼻に関連する症状が多いことが示されました。

薬の服用以外の花粉症対策が必要だと思う方は多く、「マスクの着用」「鼻うがい」「部屋の空気清浄」「外出時の眼鏡やサングラスの着用」が上位に挙がりました。

患者さんに鼻うがいを推奨している方は多いものの、鼻うがいが苦手だという患者さんの声は多く、痛みや刺激といった使用感、使用方法が面倒といったことが大きな障壁となっていることが浮き彫りになりました。

また、鼻うがいを使用するタイミングについては、「花粉症の症状が強く出たとき」や「花粉が多く飛散している日」「外出後や帰宅直後」が上位になり、鼻うがいを適切なタイミングで行うことで、症状の軽減や予防が期待できることがわかりました。

花粉症の症状で悩んでいる方は、正しい使用方法や適切なタイミングで鼻うがいを使用してみてはいかがでしょうか。

防腐剤・香料・薬品不使用!痛みがなく安心して使用できる鼻うがいは「サイナス・リンス」!

今回、「花粉症対策」に関する調査を実施したニールメッド株式会社https://www.neilmed.jp/)は、ウィルスの侵入経路である上咽頭までしっかり丸洗いできる鼻うがい「サイナス・リンス」を販売しています。

■「サイナス・リンス」の特徴

・全国4,500以上の医療機関で推奨、取り扱い中

・洗浄液は人間の体液と同濃度なので”ツーン”とした痛みがない

・防腐剤・香料・薬品不使用の為、妊娠・授乳期の方も安心して使用可能

・どのような鼻のかたちにもフィットするキャップを使用

サイナス・リンス

スターターキット10包

(洗浄ボトル+生理食塩水の素10包)

価格:1,100円

■サイナス・リンスの使用方法

①ボトルに36℃程度のお湯を入れます。

②付属の洗浄剤(生理食塩水の素)をボトルに入れます。

③キャップを締め、軽く振って洗浄剤を水に溶かします。

④片方の鼻の穴にノズルを当て軽くボトルを握るだけで、洗浄液が噴射されます。

簡単に鼻の奥まで丸洗いができます。

■使用上の注意

・ボトルは、指と指がつくまでゆっくり優しく押してください。

・鼻うがいを終えた後に鼻をかむ際は、強くかまないように気を付けてください。

・鼻づまりがひどい時や、鼻に疾患がある場合は、医師に相談の上ご使用ください。

■ボトルのメンテナンス方法

・洗浄後、余った洗浄液は破棄してください。

・使用後はボトルとキャップを洗浄し、よく乾かして保管してください。

・定期的に、電子レンジでの除菌をお勧めします。乾かした状態のボトルとキャップを、500w~600wの電子レンジで60秒加熱してください。

■各種SNS

・X(旧:Twitter):https://x.com/Neilmed_Japan

・Instagram:https://www.instagram.com/neilmed_japan/

■各種問い合わせ

・電話:0120-41-3173

・問い合わせ先:https://www.neilmed.jp/contact/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ニールメッド株式会社

7フォロワー

RSS
URL
http://www.neilmed.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区西神田2-3-3 39ビル2階
電話番号
03-6261-4446
代表者名
唐木佑介
上場
未上場
資本金
-
設立
-