「人的資本経営は、誰のための経営手法か?」社会学者・佐藤郁哉氏に聞く、人的資本経営の実態を明らかにしたインタビューレポートを公開
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132731/29/132731-29-d5a9fab243768a2c488ac6ec258ca1e2-1910x2700.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
株式会社Maxwell's HOIKORO(マクスウェルズ ホイコーロー、代表:前山匡右、本社:大阪府大阪市西区)は、データサイエンス技術を活用したHR Tech分野のスタートアップ企業です。組織改革を実現するための高品質なサーベイツール「TSUISEE(ツイシー)」は、多くの企業から高い評価を受けています。この度、人的資本経営の実態に迫る社会学者・佐藤郁哉氏へのインタビューを公開いたしました。
■「人的資本経営」を冷静に捉えなおす
人材を資本として捉え、その価値を最大化することで中長期的な企業価値の向上を実現する経営のあり方は、近年「人的資本経営」という言葉で広く知られています。
この経営手法の普及に伴い、社員が新しい技術や資格を習得できるようリスキリングを促す取り組みを開始することや、時間や場所に縛られない働き方を実現する環境を整備すること、エンゲージメントを向上させる活動を強化することなど、人材に関わる投資を積極的に推進する企業が増えています。
これらの取り組みは、企業が社員に寄り添い、社員のための経営が目指されているかのように見えます。しかし、それは本当に正しいのでしょうか。
Maxwell's HOIKOROは、「人的資本経営」の本来の姿を明らかにするために、3名の専門家へインタビューを行いました。
そのレポート第1号では、社会学者・佐藤郁哉氏へのインタビューを掲載しています。
【人的資本経営レポート1:佐藤郁哉氏インタビュー】
https://tsuisee.com/report/
■「人的資本経営」は誰のためのものか?
人的資本経営の目的は本来、企業価値の向上を通じて株主に利益をもたらすことにあります。株式会社の構造上、株主と従業員の双方に同時に利益をもたらすことは難しいにもかかわらず、人的資本経営がその両立を容易に実現できるかのような誤解が広がりつつあります。
人的資本経営が、株主と従業員の双方の利益を容易に両立できるものとして扱われると、「人的資本経営を推進することが正義」という単純化した考えが広がり、その結果、人的資本経営の名のもとに実施される施策やそれを推進する人間に対し、疑問や問題意識を口にしづらくなる社会風潮が生まれると佐藤氏は指摘しています。
だからこそ、佐藤氏はインタビューの中で、「人的資本経営は本来、誰のためのものなのか?」という問いに立ち返り、冷静に考える必要があると警鐘を鳴らしています。
私たちにとって身近になった人的資本経営という言葉について、佐藤氏はそれを単なる経営手法ではなく、社会現象として捉えています。佐藤氏のインタビューを通じて、私たちは人的資本経営とどう向き合うべきか、新たな視点を得ることができました。
レポートの本編は、以下のURLからダウンロードいただけます。
【人的資本経営レポート1:佐藤郁哉氏インタビュー】
https://tsuisee.com/report/
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132731/29/132731-29-d93ea9c5f9a85997c1cea90314781adb-1835x742.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■Maxwell's HOIKORO 私たちの活動について
私たち株式会社Maxwell's HOIKORO(マクスウェルズ ホイコーロー)は、株式会社Consulente HYAKUNEN(コンスレンテ ヒャクネン)を母体とする、データサイエンス技術を活用したHRテック分野のスタートアップ企業です。
大手シンクタンクにて企業の変革・成長支援を数多く行ってきたメンバーをはじめ、地方創生に取り組む人材育成の専門家、社会課題の解決に従事する研究者、経営学者、数学者など、さまざまな分野の専門家が集まっています。
私たちはこれまで、脳科学、心理学、哲学、歴史といった多岐にわたる分野の理論や知見を取り入れ、データ解析技術を駆使してきました。規模や業種を問わず、あらゆる企業や組織、団体と向き合いながら、地道に変革や事業創造、人材・組織作りに取り組んできた実績があります。
こうした背景をもとに、私たちはサーベイアプリケーション「TSUISEE(ツイシー)」を開発しました。このツールは、組織の変革を実現させるための高品質なサーベイとして、多くの企業から高く評価されています。他のツールとは一線を画す特徴を持ち、企業の本質的な変革を支援しています。
私たちが目指しているのは、単に組織の状態を数値化するだけのシステムを提供し、収益を得ることではありません。私たちは、組織や人々の成長を支援することを使命としています。
そのため、HR部門の担当者が効果のない流行の人事施策やバズワードに翻弄されるのではなく、経営にとって本当に意味のあることに向き合えるよう、情報提供を継続的に行い、その活動を支援しています。
人的資本経営に関心がある方や、社員教育(研修、OJT・経験学習)、1on1などのテーマに興味をお持ちの方は、ぜひ下記URLからレポートをご確認ください。
【レポートのダウンロードはこちら】
■会社概要
株式会社Maxwell's HOIKORO
代表取締役社長 前山匡右
大阪府大阪市西区土佐堀2-1-6 TOSABORI IVY3階
コーポレートサイト:http://hyakunen.com
オウンドメディア:https://www.maxwellshoikoro.com
提供アプリケーション:https://tsuisee.com
協力:株式会社Consulente HYAKUNEN
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像