日々のお洗濯をアップデートする大切な衣類を長持ちさせる洗濯の新しい概念「旅の後片付け」「冬物衣類のデイリーケア」をテーマにお洗濯の新常識“ケアする洗濯”方法
スタイリスト谷崎彩さんが体験するMieleお洗濯レポートページ公開
ミーレ・ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:冨田晶子)は、「旅の後片付け」「冬物衣類のデイリーケア」をテーマに、人気スタイリスト谷崎彩さんにお洗濯のポイントを伺うとともにMieleのランドリー機器(洗濯機・衣類乾燥機・洗濯乾燥機)を使ったお洗濯を体験していただきました。その様子はMiele公式Instagram(@miele_japan)や特別コンテンツサイト(https://contents.miele.co.jp/top.html)にて順次公開します。
Miele公式Instagram : @miele_japan
Mieleは、洗濯・乾燥・洗剤に至るまで総合的に衣類ケアしながら洗う洗濯「トータルランドリーケア」を提唱しています。洗濯は汚れを落とすだけでなく、衣類の素材や汚れに合わせた“洗いわけ”を行うなど、衣類を大切に長持ちさせるよう洗い上げてこそ洗濯であり、またサステナビリティにもつながると考えています。
この度、「旅の後片付け」「冬物衣類のデイリーケア」をテーマに、洋服を扱うプロである人気ファッションスタイリストの谷崎彩さんにお洗濯のポイントを教えていただくとともに、Mieleの洗濯機・衣類乾燥機を使って実際にお洗濯を体験いただきました。
お洗濯体験の様子はMiele公式Instagramや、特別サイト(https://contents.miele.co.jp/top.html)で順次公開します。
- 「旅の後片付け」
国内旅行や出張などの機会も増えてきている中、帰ってきた後の片付けでは、次の使用のために快適に保つためのお洗濯ケアを提案。持っていったものの着なかった衣類のシワやニオイ、ピローなどの移動グッズは、クローゼットにしまう前に軽く乾燥・ケアを行うことで、次も気持ちよく着用できます。
「リフレッシュプログラム」でアイロンなしでシワを伸ばす
Miele WT1洗濯乾燥機の「リフレッシュプログラム」は、衣類のシワを伸ばすためにミストを吹き付け、乾燥するプログラム。洗濯の必要がない衣類をリフレッシュすることができます。乾燥させすぎるとシワになったり、洋服を痛めてしまうため、「衣類を長持ちさせる」ために、湿った状態で乾燥が終了。乾燥後は、ハンガーにかけて自然乾燥します。
「フレグランスフラコン」で不快なニオイを中和
MieleのT1衣類乾燥機にセットできるフレグランスフラコン「DryFresh」を使って、温風乾燥で仕上げをします。不快なニオイを中和させる働きのあるカプセルを乾燥機にセットしニオイケアを簡単に行うことができます。
〜スニーカー〜
日常的にもスニーカーは使用頻度が高いものの、洗うのは手間がかかる。そんなスニーカーも事前のちょっとしたケアとWT1洗濯乾燥機の専用プログラムで簡単にきれいな状態を保つことができます。
「スニーカープログラム」で優しい洗い上がり
WT1洗濯乾燥機「スニーカープログラム」は、スニーカーを傷めないよう優しいリズムで洗い上げ、ドラムを回転させずに乾燥します。スニーカーは洗濯機に入れる前に、ブラシで軽く前処理、靴紐と中敷きは外し、別で手洗いするか、衣類と一緒に洗濯機で洗います。
- 「冬物衣類のデイリーケア」
ニットやアウターなど冬物衣類は直接肌に触れることがないため、洗う頻度も少なくなりがち。着用後に毎回洗濯機に入れなくても、いつでも清潔に着心地の良さを保つためのケアと洗濯・乾燥のポイントを提案します。
「ウールプログラム」「デリケートプログラム」でふわっとした着心地
冬物のニットやアウターは素材に合わせて「ウールプログラム」「デリケートプログラム」でお洗濯してください。「ウールプログラム」の乾燥はたった3分。少しだけ乾燥させることで衣類に空気を入れて繊維を元に戻します。また、合わせてMieleのウールケア用洗剤を使用することで、繊維の膨張を防ぎ、フワッとした着心地になります。乾燥機から取り出した後は、手で形を整え自然乾燥。平干し台を活用するのもおすすめです。
毎日洗えない冬物衣類は日々のケアが大切
家に帰って着替えたら、クローゼットに入れる前に洋服ブラシをかけることで、服についたホコリを払い、かつ服地を揃えることができます。そして、風通しの良いところに一晩程度干すことにより清潔に保つことができます。
お気に入りの一枚を見つけることで、素材を知りお手入れもしたくなるはず
一番大事なのは”吟味してお気に入りの一枚を手に入れること”。
長く愛用したいお洋服は、自ずとケアも丁寧になってくると思います。ニット製品に関してはウールの種類を知ることも大事です。カシミヤ、メリノ、モヘア、アンゴラ、アルパカ等々たくさんの種類があり、それぞれに少しずつお手入れの方法も違ってきますし、何より製品ができた背景を知ることは楽しく、お洋服をいっそう大事にしたいと思えてきます。
スタイリスト・ショップオーナー・谷崎彩
Purple Fashion」「Liberation」(仏)のスタイリスト兼ファッションエディターを務め、日本のファッション誌、女優、俳優、文化人、CM 等のスタイリングも数多く手がける。現在GINZA Web(マガジンハウス)でも連載中。1998年から代官山でセレクトショップを開業。年に数回の海外国内買付けも自ら行う。
https://www.instagram.com/ayatanizaki/
- Mieleの洗濯機がドイツで衛生認証を取得
*テスト基準の詳細:https://www.miele.com/media/ex/com/Testkriterien_Hygiene-Siegel.pdf
- 洗濯機製造のパイオニアMieleが提案する衣類をケアし長く楽しむ「トータルランドリーケア」
Mieleは洗浄力に必要な4つの要素「時間」「温度」「機械力」「洗剤力」を総合的に提案できる製品群の提供により、日本のランドリー市場においても「衣類をケアしながら長く楽しむ」文化を広めていくことを目指しています。
<W1洗濯機 WCI660 WPS>
<T1⾐類乾燥機 TCJ680 WP>
<WT1洗濯乾燥機 WTZH 130 WPM/WTH 120 WPM>
Miele について
Miele(ミーレ)は1899年に、「Immer Besser(常により良いものを)」の企業理念を掲げドイツで創業しました。創業者はカール・ミーレとラインハルト・ツィンカン。以来、両家のファミリーカンパニーとして発展を続け、現在約20,900名のグループ社員、約100カ国の販売拠点を有しています。 製造工場は、ドイツ国内の主要8 箇所を含め15箇所で、非常に高い自製率や厳格な耐久テストで、高水準の品質を維持しています。
家庭用電化製品では、ビルトイン機器を中心として、オーブン、スチームクッカーをはじめとする調理機器、コーヒーマシン、食器洗い機、ランドリー機器、そしてフロアケア機器等を取りそろえ、豊かなライフスタイルを実現するブランドとして、世界中で選ばれています。
業務用部門のMiele Professional は、医療用・歯科用・ラボ用などの洗浄機や業務用ランドリー機器を取り扱い、世界中のプロフェッショナルの 現場に貢献し続けています。
ミーレ・ジャパン株式会社は、アジア初のMieleの現地法人として1992年に設立されました。Mieleドイツ本社 100%出資の子会社ならではの次世代を見据えた長期的展望のもと、安定した製品供給と高い品質管理を行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像