日本マーケティング学会「第1回三都市カンファレンス」を2025年3月8日に東京・大阪・福岡にて開催!

三都市(東京・大阪・福岡)の会場とオンラインの同時開催で、マーケティングの今を学び合える!会場同士を繋ぐライブビューイングでリアルタイム視聴も可能!

日本マーケティング学会

日本マーケティング学会(会長:西川 英彦)は、2025年3月8日(土)に「第1回三都市カンファレンス」を東京・大阪・福岡の三都市とオンラインで開催いたします。

https://www.j-mac.or.jp/cities_conference/

三都市カンファレンス

毎年好評いただいている「春のリサプロ祭り」から「三都市カンファレンス」に改称して初開催になります。
マーケティングに関連するさまざまな分野で蓄積された知見を互いに学びあい、研究者と実務家の交流を加速させる場となっており、今回は、U24オーラルセッション(24歳までの会員を対象にした査読付き口述報告)を新設しました。

会場同士を繋ぐライブビューイングにより、各リアル会場で行われる講演を他の会場やオンラインからリアルタイムで視聴することができます。

各リアル会場では、プログラム終了後に地域の交流を深める懇親会も行います。

幅広い分野におけるマーケティングの手法やこれからの課題・可能性に一度で触れられる機会です。マーケティングを学び始めた方、マーケティングに興味のある方、マーケティング従事者のみなさま、ぜひご参加ください。


■ 開催概要

日 時:2025年3月8日(土)9:00-17:30(懇親会は、17:40-19:40)
会 場:<リアル参加>東京会場(法政大学 市ケ谷キャンパス 大内山校舎 4階)
           大阪会場(武庫川女子大学 中央キャンパス 公江記念館(KM)7階)
           福岡会場(福岡大学 2号館 2階および3階)
    <オンライン参加>Zoom
参加費:早期価格(懇親会含む)7,000円
    早期価格(懇親会なし)3,000円

    早期価格(オンライン) 3,000円
    U24早期価格 (懇親会含む)4,000円
    U24早期価格(懇親会なし)500円
    U24早期価格(オンライン)500円

    *2月27日まで早期価格で、翌日より1,000円アップ。

応募締切:2025年3月8日(土)

     *懇親会を含む参加は、2月27日まで。
懇親会:<東京会場>法政大学 カフェテリア「つどひ」(富士見ゲート 3階)
          定 員:先着100名
    <大阪会場>Lavy’s Café 鳴尾・武庫川女子大前店
          定 員:先着40名
    <福岡会場>福岡大学 スカイラウンジ(文系センター棟 16階)
          定 員:先着40名

※別途、当会への入会が必要。
※取材をご希望のメディアの方は、事前申請をいただきますと無料にて参加いただけます。
 詳細は下部のメディア向け情報をご覧ください。


■ プログラム

◇ リサーチプロジェクト・セッション

リサーチプロジェクトは、マーケティングをテーマに、各プロジェクトが企画・運営する研究会です。
現在、40のプロジェクトが展開されており、会員は、各自の興味に応じて参加し複数の報告者と議論を交わせる場になっています。三都市カンファレンスでは、13の研究会が参加します。

【東京会場】

サービス・マーケティング研究会

「食を通したウェルビーイング ― アサヒビールの取り組みに学ぶ ―」

AI×5G時代のビジネスモデル研究会

「商品・事業の開発におけるAI活用の課題と可能性」

価値共創型マーケティング研究会

「顧客企業のビジネス時空間における価値共創」

マーケティング・ツールとしての知的財産研究会

「特許データから分析する「アドテック」の現状と今後の見通し」

ユーザー・イノベーション研究会

「『ぺんてる』は、なぜユーザーイノベーション推進課を新設したのか?」

プレイス・ブランディング研究会

「場所と人の関係を捉えなおす移動縁」

【大阪会場】

サービス・マネジメント研究会

「患者が望む医療選択の実現を目指して ― 患者の望む医療選択、実現にする上での現状の障壁を克服することによる価値共創の実現 ―」

ナラティヴ・マーケティング研究会

「ナラティヴ・マーケティングの可能性 ― カルチュラル・ブランディングにおける物語戦略 ―」

フードビジネス・イノベーション研究会

「フードビジネスにおける競争力の創造と歴史文化」

【福岡会場】

地域創生マーケティング研究会

「SDGsにおける地域創生マーケティング・アジェンダ」

消費者行動と価格戦略研究会

「ダイナミック・プライシング ― 普及と社会への定着を見据えて ―」

ブランドマネージャー制度研究会

「マーケティング部門を取り巻く部門間の対立と調整」

マーケティング/PRテクノロジー研究会

「ネット時代のマーケティング/PRのあり方とテクノロジー融合の可能性」

マーケティングサロン

ゲストを招いて、じっくり話せる少人数の座談会形式の研究会です。原則、毎月平日の夜に開催し、気軽に参加できる場になっています。

【東京会場】

「『応援購入』マーケティングの実践『売れる』の最新法則」

【大阪会場】

「Z世代を熱狂させる関西コレクションの挑戦 ― 大阪から世界へ発信する ―」

【福岡会場】

レジェンド企画:「マーケティングと消費者行動、そして日本型マーケティングの課題」

◇ U24オーラルセッション

24歳までの若手会員を対象とした査読付き口述報告です。フルペーパー(論文)を準備の上で、理事によるコメンテーターのもと、報告・質疑応答を行います。理事の投票による、U24ベストオーラルペーパー賞も発表します。


日本マーケティング学会

日本マーケティング学会

日本マーケティング学会は、日本のマーケティング力を培っていくために、理論と実践、そして他分野との深いレベルでの交流を通して「探求と創発」を目指す、2012年に発足した日本学術会議協力学術研究団体です。

2900名を超える研究者や実務家の会員が所属し、学術誌マーケティングジャーナルおよびマーケティングレビューの発行をはじめ、マーケティングカンファレンスや、40を超えるテーマが研究されるリサーチプロジェクト、魅力的なゲストを招くマーケティングサロンなど多様な「探究と創発」の場を提供しています。

設立:2012年8月2日
参加団体:日本学術会議協力学術研究団体
会長:西川 英彦(会長 / 法政大学 経営学部 教授)
URL:https://www.j-mac.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

日本マーケティング学会

2フォロワー

RSS
URL
https://www.j-mac.or.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区六本木3-5-27 六本木山田ビル9F(公益社団法人 日本マーケティング協会内)
電話番号
-
代表者名
西川英彦
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年08月