【お布施に関する調査】7割が「高い」と実感、金額を家族や親戚に相談するも葬儀会社からのアドバイスに従う方が最多に
60%以上が明確な金額提示なし。相場や基準の不透明さが浮き彫り
株式会社ディライト(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役:高橋 亮)は、喪主を経験したことがある方を対象に、「お布施」に関する調査を行いました。
お布施の金額は地域や宗派による差が大きいと言われています。またお布施の金額に決まりはなく、金額を決めるのに困る方が多いと言われています。
では、具体的にどの程度の金額を払った方が多いのでしょうか。
また、喪主を経験したことがある方は、葬儀のお布施の金額を決める際にどのようなことに困り、どのような情報を求めていたのでしょう。
そこで今回、『葬儀の口コミ』(https://soogi.jp)を運営する株式会社ディライト(https://delight.co.jp/)は、喪主を経験したことがある方を対象に、「お布施」に関する調査を行いました。
<お布施に関する調査結果トピックス>
・約6割が付き合いのあった(お墓のあるお寺の)お坊さんに依頼
・お布施の情報収集先は「葬儀会社」が最多。次いで「お寺(僧侶・住職)」「家族・親戚」
・調べた内容TOP3は「金額の基準」「相場」「渡し方」
・お布施の金額決定において困ったことは「相場や基準がわかりづらい」こと
・最終的な葬儀のお布施の金額決定で最も重視したのは「葬儀会社からのアドバイス」
・約7割がお布施の金額に対して「高い」と感じている
記事の続きは下記サイトでご紹介しております。
お布施に関する情報源は「葬儀会社」が最多に
葬儀では多くの方が僧侶に読経や供養を依頼します。
依頼方法や宗派によって儀式の形式やお布施の金額が異なることがあるため、詳しくうかがいました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/30/136732-30-7879de2a870d952cf336a43653621c28-1920x1280.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
はじめに「葬儀の際、お坊さんはどのように依頼しましたか(単一回答)」と質問したところ、『付き合いのあった(お墓のあるお寺の)お坊さんに依頼した(62.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『葬儀会社に紹介してもらった(28.4%)』となりました。
また、葬儀会社に紹介してもらった方も一定数存在し、現代的な手段として定着している様子がうかがえます。
それでは葬儀で僧侶に渡すお布施について、どこからどのような情報を収集しているのでしょうか。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/30/136732-30-80462f1468a8cf2f8e2f6d4bab0173e2-1920x1280.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
「葬儀のお布施についてどこから情報収集しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『葬儀会社(46.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『お寺(僧侶・住職)(38.1%)』『家族・親戚(24.5%)』となりました。
約半数の方がお布施について『葬儀会社』から情報を得たようです。
お布施の知識は家族や地域で受け継がれる印象がありますが、家族や親戚からの情報収集は3割以下と低く、核家族化や都市化により継承されづらくなっていることが示唆されました。
また6割以上が僧侶とつながりがある背景から、正しい作法や基準を知るために僧侶へ直接相談する方も多いようです。
実際にどういった内容を求めていたのか「葬儀のお布施に関して、事前にどんな情報を収集しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『金額を決める基準(51.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『地域や宗派、寺院ごとの相場(46.5%)』『お布施の渡し方・タイミング(39.4%)』となりました。
金額に関する内容が多数を占めました。
また「相場」よりも「金額を決める基準」を調べた方が多いことが分かります。相場は地域や寺院ごとに大きく異なることから、参考になりにくく、一律の相場よりも状況に合った基準を知りたい方がより多いのかもしれません。
また金額だけでなく、マナーや作法に関する情報も求められていることが分かります。
6割以上が「明確な金額の指定なし」お布施の金額の不透明さが明らかに
お布施の金額に関する情報を求めている方が多いことが明らかとなりましたが、さらに深堀りしてうかがいました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/30/136732-30-870da01e8ca209e8dd31c105187c2ef7-1920x1280.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
次に、「お布施の金額を決める際、誰かに相談しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『家族・親戚(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『葬儀会社(40.4%)』『お寺(僧侶・住職)(28.4%)』となりました。
お布施全般の情報収集先とは違い、金額については僧侶に相談した割合が低くなりました。
実際の金額に関わる部分ということもあり、僧侶よりも家族や葬儀会社の意見を重視する傾向が見られます。
また「感謝の気持ち」とされるお布施の性質上、僧侶に金額を尋ねることを避ける意識もあるのかもしれません。
さらに「お布施の金額について相談した際、明確な回答を得られましたか?(単一回答)」と質問したところ『目安の金額を伝えられた(「●円前後」など)(46.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『明確な金額の指定があった(34.6%)』となりました。
明確な金額ではなく、目安の金額の提示が多い結果となり、お布施の金額には依然として不透明な部分が残ることが分かります。
金額を決める際にどのようなことに困っている方が多いのでしょうか。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/30/136732-30-51922dfb373be90b787d00b5b72e582a-1920x1280.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
「お布施の金額を決める際、困ったことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『相場や基準がわかりづらかった(41.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『特に困ったことはない(33.0%)』『お寺や僧侶に直接聞くのがはばかられた(20.8%)』となりました。
前問で明らかになったように、明確な金額を情報収集時に把握できなかった方も多いことに加え、お布施自体の相場も様々で、適正な金額を判断するのが難しいという声が多く寄せられました。
金額相談の相手として僧侶が多くなかった背景もここで明らかとなりました。
では、最終的にお布施の金額を決める際、何を重視したのでしょうか。
「最終的に葬儀のお布施の金額を決める際、何を最も重視しましたか?(単一回答)」と質問したところ、『葬儀会社からのアドバイスや意見(27.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『お寺(僧侶・住職)の意見(27.5%)』『家族・親族からのアドバイスや意見(20.6%)』となりました。
最終決定時には、葬儀会社の意見が最も尊重されているようです。
相談相手としては「家族・親戚」が最多なものの、最終的な決定には具体的な相場や事例を提示できる葬儀会社の実務的な意見が重視されているようです。
記事の続きは下記サイトでご紹介しております。
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
『葬儀の口コミ』の調査によると...
リンク先<https://soogi.jp/news/2003>
お布施の金額など、詳細な情報収集をもとに葬儀会社を選ぶなら『葬儀の口コミ』
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136732/30/136732-30-a82300aa21119cba7d09bcf4da0fbee1-512x274.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
今回、「お布施」に関する調査を実施した株式会社ディライト(https://delight.co.jp)は、『葬儀の口コミ』(https://soogi.jp)を運営しています。
お布施に関しても、葬儀会社の意見が最重要視されているほど、葬儀において葬儀会社のサポートは多岐にわたります。そのため、円滑でスムーズな葬儀には葬儀会社選びが重要となります。
「葬儀の口コミ」の最大の特長は、情報の種類と量、そして手軽さにあります。会員登録などの必要はなく手間をかけずにすぐに情報収集ができます。急に葬儀会社を選ばなければならない場面においても安心です。
特に葬儀においては、事前の準備や情報収集が困難な場合が多いです。
「葬儀の口コミ」を見ればそうした状況においても信頼性の高い情報をタイムリーに見ることができます。
『葬儀の口コミ』が選ばれる理由
・全国24時間365日 対応可能
24時間365日対応。どんな時でも葬儀のご相談・ご依頼ができます。
・葬儀業界No.1の口コミ掲載数
掲載葬儀会社12,576社、口コミ掲載数51,773件からあなたの条件に合った葬儀会社を探せます。
・葬儀会社と直接話せる
オペレーターではなく、葬儀会社と直接連絡でき、葬儀の流れや不安な点をくわしく相談できます。
・完全無料で使える
お見積り・ご相談はすべて完全無料。会員登録不要。安心してお使いいただけます。
会社名 :株式会社ディライト
設立 :2007年10月1日
本社所在地:東京都新宿区新宿1-36-12 サンカテリーナ2F
代表者 :代表取締役 高橋 亮(Xアカウント:https://x.com/takaryo_delight)
資本金 :50,000,000円(2023年1月31日現在)
サービス▼
『葬儀の口コミ』:https://soogi.jp
『葬儀のウェブ担当』:https://sougi-webtan.com
『お墓の口コミ』:https://oohaka.jp
調査概要:「お布施」に関する調査
【調査期間】2025年1月21日(火)~2025年1月22日(水)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,002人
【調査対象】調査回答時に喪主を経験したことがあると回答したモニター
【調査元】株式会社ディライト(https://soogi.jp)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像